
【ドコモ口座事件】NTTドコモ副社長が謝罪「私どもの本人確認が不十分だった」(ハフポスト日本版) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2234ea7be83edf536749fceb0ed3c115ed1077c7
9/10(木) 17:46配信
(省略)
ドコモと契約してない人向けの「本人確認が十分でなかった」
丸山副社長によると、犯人は事前に被害者の名前や口座番号、4ケタの暗証番号などを不正に入手。その後、被害者になりすましてドコモ口座を開設した上で、不正入手した情報を使って被害者の銀行口座と紐付けて連携させる。その上で、被害者の銀行口座からドコモ口座に不正にチャージした上で、商品などを購入して換金した可能性があるという。
NTTドコモが9月10日正午時点で確認できた被害件数は66件、被害総額で約1800万円。NTTドコモは銀行と連携の上、全額を補償するように真摯に対応する。
「ドコモ口座」の口座開設時の手続きについて、ドコモ回線の契約者に対しては、回線認証と、ネットワーク暗証番号による強固な認証を実施していた。しかし、ドコモ回線に契約していない人に対しては「メールによる二段階認証」で口座開設をしており、「お客様の本人確認が十分でなかったと反省している」と丸山副社長は話した。このドコモの回線と契約してない人への手続きが不正取引に利用されたという。
これを受けて、今後はこのドコモの回線と契約してない人に対する本人確認を強化する。口座登録時のeKYC(ウェブ上での本人確認)を9月末までに導入し、ショートメール(SMS)認証をなるべく早く提供開始するという。
ドコモ口座へのチャージ全体を中止しない理由は?
続出する被害を受けてNTTドコモは、9月10日午前0時をもってドコモ口座と連携している35の銀行全ての新規登録を停止している。
会見では、記者からの質疑応答で「なぜドコモ口座のチャージ全体を止めないのか?」という質問が出た。
丸山副社長は「不正に取得した情報で口座を作ってから、時間を置いて何かが発生するとは考えてない」「1日に1万3000件くらいチャージがされていて、実際にニーズがあるのでお客様への影響が大きい」として、新規登録を中止したと説明した。
本当は銀行口座からのチャージだけを止めれば良いのだが、意図的に話題逸らししてる。
記者も問題が分からず突っ込み出来ない無能さ
政府も日本一のITインフラ企業トップもマスコミもITに関して小学生レベルの知識も無い
まともな青年はアメリカかカナダに逃避するすべを考えた方が良い
記者はシナリオ通りだったりしてな・・・・
マスコミなんて権力、上流金持ちの太鼓持ちに過ぎないしね。
それにしても、こんな会社がデカい顔してのさばり、無能政府は放置
マスコミの報道をチョイ見でしか見ていないと、ドコモ口座を持っていなければ関係ないみたいな感じ
逆じゃないか?こんなお粗末な企業でも大企業としてやっていけるんだったら、ちょっと秀でていれば業界トップになれちゃうかもよ。
敢えて競争の厳しい海外じゃなくても、楽して稼げる機会があるってことだから。裏でも表でも(笑)。
>>8
銀行からドコモ口座に金が入るカラクリに旨味があって止められないんだろうな
被害が起こった銀行はワンタイムパスワードが無く、暗証番号と口座番号でネット操作ができる虚弱な銀行だったらしい
だから地銀限定の被害。 まーでも、ドコモのdアカウント作成が杜撰だからどっちしてもダメかw
>>1
>これを受けて、今後はこのドコモの回線と契約してない人に対する本人確認を強化する。口座登録時のeKYC(ウェブ上での本人確認)を9月末までに導入し、ショートメール(SMS)認証をなるべく早く提供開始するという。
つまり今はまだ偽名と捨てメアドで会員登録できるってことか。
いまはドコモ口座と銀行口座の紐付けができないらしいよ
既に紐付けられた分はノーチェックだけどね
明日行くつもりだけど 客が確認しないと被害状況分からないっておかしくないか?
>>1
自分のお得意様さえよければよくて 社会全体へ多大な迷惑と不安を与えてる自覚はないのかね
もしアメリカだったら巨額の訴訟起こされる案件でしょ 日本だからって舐めてるよ
今も1万3000件の内、被害者が出続けてんの?
>>44
新規は対策できるまで止めるけど
今チャージしてるのは犯罪かどうかはわからないから止めないとさ
被害にあったら補償するんだからいいだろ
とのこと
普通はチャージすらしたくないよね…
さすがにチャージも止めると思ってたんだけどな
会見では「紐づけされてるか確認する方法は記帳して」みたいな感じだったけど、金融機関で口振登録がされるなら金融機関で確認出来るはず、と思ったんだけどな。ゆうちょ銀行に電話しても一向に繋がらない
抜かれる方はおまえらと無関係で気が気じゃねえぞアホ
これ 金融庁とか総務省が業務停止命令とか出せないの?
影響が広範囲すぎるだろう 政治家や官僚だって狙われるんだよ
>>1
ドコモのコンプライアンスどうなってるの?
自分の会社に利益があれば、不利益を被りうる国民全員はどうでもいいということ?
ドコモには業務停止命令だすべき
反社会企業だろ
は?取引止めたって言ってなかったか?まだ引き出しさせてんの?頭おかしいんじゃーねーの?
ユーザーですらない全くの他人に迷惑かけてんだから客のニーズとか言ってる場合じゃねーだろ今すぐ止めろや
>>不正かどうか判断できるのは銀行かユーザーだけ
自分で不正を検知できないシステムを作ったのか?無責任としか言いようがないだろ。
>>1日1万3000口座からチャージ。止めると影響が大きい。
すげぇ。犯罪の温床を放置しているのかwwwww
>>1
>ドコモ副社長「被害額が少ないからこれからも続ける。」
つまり、小さな盗みは罪に問われないという見解だなw
>ドコモ副社長「利用者が多いから止めない。」
マネロンに利用してる反社の犯罪者がたくさんいるから止めないという見解だ。
ドコモのジャップはこんなクズばかりだけど、これじゃ国際社会では通用しないよ。
何だよこのネットセンスのない営業あがりの副社長
完全に犯罪推奨者になっているじゃないか
NTTデータの決済系の業務やっていたやつ引っ張って来いよ
>>293
これをいい機会にお勉強しなよ
誤)ネットセンス
正)ITリテラシー
誤)犯罪推奨者
正)犯罪教唆犯
ITリテラシーとは?
簡単に言えば通信・ネットワーク・セキュリティなど、
ITにひも付く要素を理解する能力、操作する能力という意味です。
広義では、多くの情報の中から正しい情報をチョイスする「情報リテラシー」と
置き換えることができます。
教唆(きょうさ)犯とは?
犯罪を実行する決意を有しない他人をそそのかして犯罪を実行させる罪 (刑法 61) 。
共同正犯や従犯 (幇助犯) とともに共犯の一種で,みずから実行行為を分担しない点で
共同正犯と,また実行正犯者に犯意を誘発する点で従犯と,それぞれ区別される。
教唆犯は,実行正犯者に準じて処罰される (61条1項) 。
というか >>1の
続出する被害を受けてNTTドコモは、9月10日午前0時をもってドコモ口座と連携している35の銀行全ての新規登録を停止している。
という事実を読んでない理解してないで騒いでるバカが多過ぎなんだなとざっと読んでも分かった。
ま、馬鹿黙らせるために、
ドコモはもう一度社長で説明して、問題なかろうがドコモ口座は停止、dアカウントの厳正な登録を今後速やかに実施する事を再度約束しなきゃ世間は収まらんなw
上記の実施で起きた損害? そんなもん高給取りのお前等社長以下ドコモ社員でで穴埋めしとけw
これ以上の被害を防ぐためには、本人確認が出来ていない口座は全て凍結すべきなんだが・・
それをやると、影響が大きくて出来ないのだろうな
>>1
>丸山副社長は「不正に取得した情報で口座を作ってから、時間を置いて何かが発生するとは考えてない」
× 考えていない
〇 考えたく無い
犯罪者からも
性根が腐り切ってるな
>>7
セキュリティ意識高ければ逆に時間をおいて発生する可能性はあるという認識になるはずだよな
ドコモは、サービス即停止したセブン以下だね
収益の為なら、第三者が被害になろうが関係ねーと主張している
>>227
>>9月10日(木曜)から、ドコモ口座における銀行口座(35行)の新規登録を当面停止いたします。
逆に自衛策が塞がれてね?
自分が使ったか違法に使われたかもう分からんじゃんってならんのかな
って感じかな。
つまり、ドコモと全く関係ない人がどれほど被害受けても関係ないと言っている
どこもかしこもくそ
>>23
評判が落ちようと、なんだろうと
お国が傾かせないでしょうね
なので、何をやっても安泰な元公社上がりのインフラ企業だね
逃げたきゃ逃げてごらんってもんでしょうね
いまだにチャージし放題のままだからね
だよね
そして被害者への補償は、「銀行と連携して」長期化、金額の精査と称して減額するんだろうね
個人が対抗するには集団訴訟すると良いよ
つまり、大したことじゃないと思ってるよね
>>25
まあなぁ。
口座にある金額しか引き出せないから、被害が一件で最大数十万程度だからなぁ。
クレカなら不正な買い物でもっと高額にもなるだろうが。
現状、乗っ取られた口座は預金額少なかったから数十万の被害だった。
ドコモとしtれは危機管理にホンキになれないんじゃない?
だって、個人の被害額が小さいから。
とゆう私も対象の銀行口座持ってるし、ドコモユーザーだし、この発言はないわぁ。
個人の被害額が小さいからじゃないでしょ
1800万ぐらいドコモ的には小さいからでしょ
ドコモとしては被害額<1日の手数料だから経営判断として止めませんってこと
賠償についても全額補償するように銀行と協議するって事だから、裏を返せばドコモとしては全額補償はしないと明言してる
冷静な数字の判断を言っただけで社会性とか責任とかそういうのは眼中にないみたい
(おかしなネット銀行以外の)普通の銀行は窓口まで本人が来て開設してるんだぞ
口座作り放題だったら犯罪の巣窟になるじゃねーか
1000件ぐらいかもw
どうすんだ
これ
ゆうちょ銀行の口座数は約1億2000万口座あり、日本の家庭の預貯金の約20%はゆうちょ銀行に預けられています
いまなら自分で口座作って 全額引き出せば
全額保証してくれるかも!
>>50
ゆうちょ銀行に電話して自分の口座に紐付いてる振替先について質問したよ。
そのようなサービスは提供していないので回答しないそうだ。仮に不正アクセスにより無断で振替先登録されている可能性があっても回答しないとのこと。
ドコモ口座は事件化したので例外なんだとさ。
>>343
それか電話(コールセンターにかけたのかな?)だからかも
窓口なら口座振替の有無は端末で調べられるからね
で、昨日おそらく夕方以降にゆうちょ銀行のサイトにドコモ口座に関する案内がやっと出ました
窓口に通帳印鑑キャッシュカード身分証明等(身分証明や印鑑は万一ドコモ口座が紐づけされてたら解除の手続きするためと思われ)持参すればドコモ口座に紐づけされてるか答えてくれると公式に案内されてます
今現心当たりの無い引い取引履歴が無ければ安心ですが、調べるだけは時間は掛からないので(人数次第で待ち時間はあるかも)一応窓口に行くと良いです
そいつにこれ見せてやれ
ゆうちょのサイトのお知らせからリンク貼れてる
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2020/pdf/nw200910_02.pdf
金融庁が停止命令を出してドコモ口座の運用を潰すべき。
日本の経営者ってこのレベルか。
南朝鮮を笑えんわ。
なめてるの
提携銀行の認証不備と言われるとまあその通り。
>>61
口座番号と暗証番号抜かれてる (というかAI等で手あたり次第で見つけてる) ネットが使える銀行も問題だけどね。
だからネット経由では口座番号と暗証番号+α(ワンタイムパスワードなど)が大事
l今回の事件は
銀行絞って口座番号と暗証番号の組み合わせで実在名義の当たりを見つけてネット経由で銀行から
超杜撰なdアカウントで作れるドコモ口座に送金して綱領したって内容だからね
口座自体は銀行が管理しなければならない。
ただ、ドコモアプリに登録したものなので謝罪は仕方がないわな。
結局、ドコモと銀行の間で被害者だけ置いてけぼりになるよね
365日で400万取引。1年間放置してもほとんどが取引必要ない口座。
全部停止しても全然問題ないのでは?
高額決済を停止したら全て解決するような気がするが。
引用元: ・【不正利用】ドコモ口座へのチャージ全体を中止しない理由 丸山副社長「1日に1万3000件くらいチャージがあり、ニーズがある」 [trick★]