
日本語で書けちゃうプログラミング言語「なでしこ」が、なんと中学校の教科書に採用されたのだそうです。スゴい!
「なでしこ」が選ばれたのは、教育図書(株)が来年度発行する技術・家庭分野の教科書。これまで体験入学や授業、コンテストなどに利用されたことはあったものの、教科書に採用されたのは今回が初めてだそうです。
教育向けのプログラミング言語と言えば、ブロックを組み合わせてロジックを記述するタイプがまず思い浮かびます。しかし、ロジックを組むのをマスターし、一般的なプログラミングへステップアップしたくても、英語への苦手意識がそれを邪魔してしまうケースは少なくないのではないかと想像します。
その点、「なでしこ」であれば日頃使っている日本語でそのままロジックを組めるので、いきなりJavaScript言語やC言語を始めるよりはハードルが低いかもしれません。「なでしこ3」であれば、オンラインの“なでしこ3簡易エディタ”で気軽に挑戦できるのもよいですね(ダウンロード・インストールするタイプの「なでしこ1」は窓の杜ライブラリからも入手可能です!)。
「なでしこ」は今年で誕生から15周年を迎えましたが、これからも「なでしこ」の発展っぷりに目が離せません。
https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1277/779/image1_l.jpg
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1277779.html
ここでもガラパゴスかよ
バカの極み
意味ねえだろ
>>1
>一般的なプログラミングへステップアップしたくても、英語への苦手意識がそれを邪魔してしまうケースは少なくないのではないかと想像します。
だったらプログラミングなんかやろうと思うな
寝言もたいがいにしてくれないかな
>>258
日本語しか出来ないって言ってた人もノーベル賞とったし…
興味持ってプログラムやる奴→やっぱり英語で嫌だとふるい分けられる
→それでも残るやつが居る
これが大事ちゃう
>>272
君のような人間を説得するのは難しいというより面倒くさい
ごめん
「なでしこ」 は、 「ひまわり」 という
日本語プログラミング言語の後継言語として開発されています。
https://agency-star.co.jp/column/programing-language-nadesiko/
国主導でガラパゴスガイジ量産教育は草
社会に出て誰も使っていないプログラム言語が出来ますなんて言って
大恥掻くだけ。
『ぴゅう太』の日本語BASICと同じだ。
大学やら高専やらじゃなくて中学校で使うだけだから、社会に出てから出来ますとは言わんでしょ
ボク、小学校の時に鶴亀算習いました、だから鶴亀算出来ます、って言わないのと同じ
>>1
プログラムは言語がどうのこうので終わる話じゃないからなぁ
結局考え方の問題、論理的に物事を考えられるかっていう話に尽きるだけで
そこにプログラム言語の良し悪しは関係ない
普通にことばも同じで、
まともにコミュニケーションできない人が多言語理解しているとしても、何ら意味がないということと同じ
目的を達成するための手段でしかないんだよプログラム言語は
英語ベース36文字の表現から
日本語ベース3千文字あまりの表現力で
世界が困惑してついてこれなくなるねw
>>6
ファミリーベーシックは高級言語だぞ
最初のバージョンはメモリ残量との闘いになるし
高級ってどういう意味で高級なの?
手を加えすぎた無駄な言語
教材として最高
馬鹿丸出し
なんで?私も>>8と同意見なんだけど・・・
馬鹿丸出しと思われる理由が分からないので、詳しく教えてほしい。
>>35
cがいいのは低水準な記述ができ、ポインタを使って効率の高いプログラムを書けるから
高水準言語としてはメモリに関するコーダーによる細かい制御が許され、パフォーマンスも高く出来る
しかしそれは実用面のメリットであって、学習面のメリットではないばかりか、むしろデメリットになる
同様の理由で型付き言語デメリットの方が大きい
中学生、プログラミング言語初学者向けの言語では全くない
これが中学生ではなく、工業高校で教える言語、というなら別に構わない
同感。
義務教育レベルだったら、特化するような技術・知識は要らないよね。
将来の選択肢を増やすような流れだったら良いと思う。
>>79
なんで、そんなにまともな事が言えるのに
>>12みたいなレス書くの?
理解し難いんだけど
>>86
ここは5ch
時間が無かったからまともに長文書いてる余裕がなかっただけ
それとあの程度のツッコミでも反応によって、最初の書き込みした人間の知識や知性が分かるから、最初はジャブ打って反応を待ってその反応に応じて本当の書き込みをするってのはよくある手
それ、ただのレス乞食
>>93
スレに貢献しない荒らし的なレス乞食をやってるわけじゃない
単に時間稼ぎ的な部分と、相手の知識を測る目的がちゃんとある
スポーツだって最初に相手の力量を測るでしょ
ディベートや議論だってそうだよ
お子様には分からんかな?
分からんな。キミのやってることは、かまってちゃんじゃん。
>>79
効率ねぇ
ポインタなんて使わなくていいの
どうしてもポインタ使わなきゃならないとしても隠して閉じ込める
今はコンパイラが鬼のような最適化かけるから、プログラマーは基本的には効率とか考えなくていい
かわりに安全で人が見て分かりやすいコードを書けばいい
どうしてもメモリとか速度とかタイミングとかにシビアにしなきゃなんないときは、そこだけは息止めてコーディングしなきゃなんないけど
C言語のいい(悪い)とこはなんでもできちゃうこと
あと、基本ルールがやたら少ないからハードルが低い
そこでやっていいことダメなことを身につけられたら、次以降の言語もやりやすいんじゃないかな
>>79
あーだーこーだーやるならぽーたぶるしーになっちゃうんじゃないの?
教育用として考えると、Cは所詮ニモニックを少し弄っただけだから、ならばアセンブラやらせた方がいいわけ
と考えるとCASLかなと。
まぁ、嫌われるよね。
大学ぐらいならアルゴリズム+データ構造=プログラムをなぞって
言語定義からコンパイラまでCASLで書こうぜって話でもいいかな
ぴゅう太最低
やるなら教育用言語で基礎をやる
ポインタ?
殆どのpgは理解してねーぞ
C言語でポインタを語るなら
Stroustrupの変態コードを知ってから
cは無いがなでしこも無いわ
どうせ簡単な関数コールとhelloworldを描くだけだから、
一般的に普及しているインタプリタ言語でいい
C言語だと学校教育レベルでは日本語(2バイト文字)の扱いが難しすぎる。
ANA これとこれ
OR こてもあれも
NOT これjじゃない
IF oo もし○○だったら
THEN ○○でない場合
頑張ったが、間違って憶えているため使えない。
(Web/Winアプリ)日本語プログラミング言語「なでしこ」
日本語で誰でも簡単プログラミングに挑戦できます。
現在、Webブラウザで動くv3を開発中。
ファイル処理・文字列処理・Excel/Wordの遠隔操作やメールなど、
さまざまな事務の自動化に役立つプログラムを手軽に作成することができます。
昔のゲームのエミュレーターいじったりしてみたいんだけど。
>>25
まずここに質問するより
ググって、勉強の仕方見つける訓練からはじめよう
プログラミングはじめてからも
迷ったらググるのが基本だからね
エミュレータいじる知識もググると手にはいる
まずはやりたいことを絶対やり遂げるってスイッチいれること。
やり方なんてのは効率の問題でしかないから
ゴールさえ設定できれば時間がかかっても絶対完成する。
遠回りしてもその間に身に着けた知識はいろんな形で使えるから
まずはゴールの場所をできるだけ遠くに決めろ。
人が歩いたことなさそうな場所をゴールにすると楽しいぞ。
逆に、俺にはできっこないを3回以上考えると本当に出来ない回路が出来てしまうよね。
実体験で、出来るはずだけど方策が分からないを数年間思ってたらある日閃いてそれは完成した。
逆アッセンブラとエミュレータだけどね。
>>110
脳の”できない回路”か
負け癖とかもこれだね
諦めずに問題を頭の片隅においておくしぶとさ必要だよね
数年ぶりの割り込み発生ってか
昔ならFAMILY BASICとかMSXがあったけど、今は情報多すぎるもんな
とりあえず、英語数学を得意科目にして、冷血で機械的な人間になることかな
って本あるけど、結構良いと思う。
てかなでしこ懐かしいな。これ10年前からあった記憶あるぞ。昔なんか遊んだな。
ひまわりの頃はただのキワモノだと思ってたのにいつの間にか大出世してしまったなあ
漢文より意味がない
でも、今の日本で、それも、中小零細に勤めていて、自作プログラムで能率アップするような職種ってあるかぁ?
そりゃ、Web通販始めますというのなら、コンピュータのことを勉強しなくちゃいけないけど、
いまだ、電話とファックスで十分だろ。パソコンなんてせいぜいワープロと表計算まで。
それも、ぜいぜい言いながら、場合によって、ぶちぎれながらだろ。
プログラミングを勉強しても、銭が稼げるまでにはいかないし、教養とか、趣味として勉強するにしても、家庭菜園の方が楽しい。
時間の無駄遣い、浪費をしたと気付いて、鬱になるだけ。
何が楽しいかなんて人それぞれ
>>37 いまだ、電話とファックスで十分だろ。パソコンなんてせいぜいワープロと表計算まで。
そういう老害は5年後の変化すら予測出来ないから黙っておきな
ただ試みとしては面白い
面白いが俺は支持しない
ExcelVBA最強
変数に日本語も使えるぞ
あんな単純な単語でつまずくようなら無理あきらめろ
生徒が身に付かない理由に「英語だから」というのが実際にあるので
それをあらかじめ潰す必要からの採用
簡単な英語といってもそれも身に付かないのが義務教育で
英語原因でプログラムもダメなら二科目死亡になって生徒が引きこもる
小学3年生くらいで、英語とプログラミングをちゃんと勉強して
真人間として生きるか、勉強やめて半グレ・ヤクザになるか
子供と保護者に選ばせろ。
後は真人間コースとヤクザコースに教室を分けて授業したらいい。
日本語で書くプログラムがオプションで販売されていたと記憶している。
物好きな親がやってたけど、ものにはならなかった。
て思う
ハードウェアの知識ないのに言語だけ先行しても何にも意味ない
むかし触った日本語Forthというやつが一番日本語の計算ぽいと思った。
歴史もあるし、業務パッケージもあるし
ちょうどCコンパイラがCで書かれたのとそっくり
これからはIT土方の時代
エクセルマクロを組めるだけでも業務効率化出来るしな
ら抜き言葉の奴等ばかりだ。
そのくせ数字や外部呼出やディレクトリも半角だったりで結局中途半端
日本語としても不自然だしプログラムで使う英単語くらいそう難しいものないんだから英語でやれ
通常プログラム言語教えろよ
変数名がUnicodeじゃない言語も少数派だし
プログラミングの基礎や流れを覚えるには良いんじゃない?
あとはコンパイラで変換比較で勉強になるだろうし
個人が空いた時間にやるならともかく
貴重な授業時間を割いてまでやることじゃないし完全に無駄
そんなに論理的思考が欲しけりゃ西村京太郎の列車トリックを
延々考えてればいい、あれだって立派なロジックだ
論理的思考を得る手段がプログラミングである必要は一切ない
最初は阿呆かと思ったけど、子供のロジック訓練には良いかもしれない。
プログラムがそれぞれの子供の性格に合う合わないくらいは判別つくだろうし。
最近だと、ポインタとかメモリ確保とか意識しなくてもアプリ作れるからなあ。
子供馬鹿にし過ぎw
教えたこともないくせにw
マインドストームの絵を組み合わせるやつのほうがまだいいんじゃね
夢としては自然体の日本語だったら音声入力と組み合わせコンパイル&ゴーも可能になったら楽しそう
「この宿題用紙をスキャンして文字に変換」「設問を解いて結果を印字」風に
>>97
極論を言えば日本語でも何でもいいけど、入力がダルいじゃん
日本語の文書とかメールとか書くときはかな漢変換せざるを得ないけど、コード書く時に日本語介入させたく無い、ってのはある
脳の速度にタイピングが付いてこれるかってのも大きいし、ただでさえタイピングが脳、つまり思考の足を引っ張ってるのにかな漢変換で更に遅くしてどうすんの?って話
その効率ダウンに見合うだけのなんらかのメリットがあるなら日本語入れてもいいとは思う