1: 2020/10/29(木) 18:48:38.36 _USER
西村康稔経済財政・再生相は28日、テレビ会議方式で開かれた経済協力開発機構(OECD)の閣僚理事会に出席し、「この1年で日本社会全体のデジタル化を進める」と表明した。日本の新型コロナウイルス対策についても説明し、PCRなどの検査は「戦略的かつ重点的に行うことが重要だ」と述べた。
西村氏は副議長国の閣僚として、日本の政策について説明した。デジタル化を巡っては、大容量の情報を瞬時に送れる次世代通信規格「5G」の整備加速などを通じ、「都市と地方のデジタル環境の格差に対応する」と話した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65587340Y0A021C2EE8000/
39: 2020/10/29(木) 19:23:43.39
>>1
なにいってんだこいつ
42: 2020/10/29(木) 19:26:13.23
>>1
これが日本のバカやw
48: 2020/10/29(木) 19:31:22.53
>>1
いつの間に意識をデジタル化してアップロードする技術確立したんだ
55: 2020/10/29(木) 19:42:35.42
>>1
>西村康稔経済財政・再生相
それお前のやる事なのか?
コロナ対策でも出しゃばりすぎだろ
74: 2020/10/29(木) 20:16:39.02
>>1
そして現金払いw
76: 2020/10/29(木) 20:28:55.13
>>1
デジタル化が目的と勘違いしている間は、20年経っても無理だな。
この20年で、何を学んだんだ?
81: 2020/10/29(木) 20:36:52.06
>>1
デジタル化って具体的に何をするの?
マイナンバーカードを持っていれば給付金をすぐ受け取れるようにする
はんこを無くす
紙の文書を無くす
こんなことじゃないよね?
102: 2020/10/29(木) 21:25:42.46
>>1
政治を数字で回せるように、早くしてくれな。
そうすれば、無能な大臣とか不要になるからなw
135: 2020/10/29(木) 23:16:05.29
>>1
しつもーん!
忖度を強要する文化は、どうすればデジタル化できるんですかー?
2: 2020/10/29(木) 18:50:19.03
たった一年では無理
3: 2020/10/29(木) 18:52:21.28
いまだにガラケー3000万台も使ってる国だぜw
無理無理w
13: 2020/10/29(木) 19:02:43.19
>>3
ガラケー自体はデジタルまんまだけどね
56: 2020/10/29(木) 19:42:45.62
>>3
IT大臣 80歳www
4: 2020/10/29(木) 18:53:49.73
したけりゃ給付金ならぬ給付ポイント30万円分配るべきだな
5: 2020/10/29(木) 18:56:46.62
政治家と公務員は全員クビで
6: 2020/10/29(木) 18:56:53.43
デジタル化の反対はアナログ化
8: 2020/10/29(木) 18:58:13.42
いつもは壮大なテーマだけ掲げて具体的動きが見えないというパターンだったけど
今回はなんか違う気がするな。
15: 2020/10/29(木) 19:03:10.49
>>8
「デジタル化を受け入れなければ、法律面からも重い罰則を庶民に科す」とでもするつもりなんだろうか
本来であれば説明を要する点に関して、詳しい説明は一切行わないというのもセットで
113: 2020/10/29(木) 21:54:41.90
>>8
竹中経由で国際金融資本に急かされてるだけ
9: 2020/10/29(木) 18:58:28.03
デジタル化って文化を変えることだぞ。ハードだけ変えても意味がない。
一年で文化を変えるのは弊害が大きい。なにも解っとらん。
10: 2020/10/29(木) 18:59:45.68
ガラケーで充分な人を見捨てないで~
11: 2020/10/29(木) 19:01:08.48
政治資金も電子マネーで
14: 2020/10/29(木) 19:03:07.50
またわけの分からんことを
社会全体とか空気しゃべってないで具体的に何やるか言えんのかね
空気に税金突っ込むのか
17: 2020/10/29(木) 19:04:43.37
どうせまた丸投げだろ
永遠にムリゲー
18: 2020/10/29(木) 19:04:56.90
話が大風呂敷すぎて説得力が微塵もないのだが
19: 2020/10/29(木) 19:07:39.10
運転免許更新はマジで頼む でも視力検査どうしよ…
20: 2020/10/29(木) 19:07:48.84
日本の子供はデジタル化します
21: 2020/10/29(木) 19:09:06.09
>>20
授業が全くオンライン化になってない
デジタル化して教師をみんな首にすればいいのに
23: 2020/10/29(木) 19:10:54.37
IT弱小国が夢見てんじゃねーよ
何だgotoクーポンのあのザマは
25: 2020/10/29(木) 19:13:36.85
まずお米とみそ汁をデジタル化します
26: 2020/10/29(木) 19:14:23.51
脳ミソはすでに右か左かのデジタルやでw
27: 2020/10/29(木) 19:14:38.84
次に血液をデジタル化します
28: 2020/10/29(木) 19:14:46.56
デジタル化っていうのは、端的に言うと社会を概念で捉えること
合理性のない頭のわるい日本人がもっとも不得意とする作業
30: 2020/10/29(木) 19:17:11.88
>>28
政治家の秘書をデジタル化します
31: 2020/10/29(木) 19:17:45.08
官製のデジタル化なんて、マイナンバーひとつ成功できない政府がやるもんじゃない。
37: 2020/10/29(木) 19:21:54.64
>>31 つづき
政府がやるデジタル化は「規制緩和」だよ。つまり省庁の利権放棄。
実際は逆で、この機会に利権を増やそうと思ってるだろう。
32: 2020/10/29(木) 19:18:16.99
戦闘機のデジタル迷彩って意味あるのかな?
33: 2020/10/29(木) 19:19:02.44
人間を奴隷するのか
34: 2020/10/29(木) 19:19:36.13
どうせ日本の官僚がやるデジタル化って
他省の書類をひたすらスキャンすることだろw
35: 2020/10/29(木) 19:19:38.23
もはやデジタル化が何なのかも分かってなさそう
36: 2020/10/29(木) 19:20:51.23
社会を合理化しようという観点がないからね
金になることと票に結び付くことしかやらない
なんでこんなやつらが政権にいるのか
38: 2020/10/29(木) 19:23:21.70
NHKの偏向報道
40: 2020/10/29(木) 19:25:26.91
必要なハードウェアを無料で配れ。
43: 2020/10/29(木) 19:27:10.32
何が1年でデジタル化だ
こいつアホだろ
137: 2020/10/29(木) 23:16:55.56
>>43
アホはお前だ文盲
デジタル化を進めるって言ってるだけで
全てがデジタル化になるとは言ってない
44: 2020/10/29(木) 19:27:25.83
やれるもんならやってみw
利権だらけで無理だろ。
46: 2020/10/29(木) 19:28:11.35
また自民党議員お得意の大ホラ吹きか
49: 2020/10/29(木) 19:31:55.28
算盤は認められるけど計算尺は禁止になります。
51: 2020/10/29(木) 19:32:48.25
早く政治家がAI くんにならないかなー
当分は無理だろうけどさ
52: 2020/10/29(木) 19:33:41.62
デジタル化の土壌たる回線・通信網がバカ高&低品質なんだが
これでどうやって実現するの?
54: 2020/10/29(木) 19:41:04.66
年寄りが多い国だから難しいね
57: 2020/10/29(木) 19:43:51.02
役所で紙に書かせるのやめろよまず
58: 2020/10/29(木) 19:46:54.70
まずは行政とか立法やらをデジタル化しろよ。選挙のたびに街のあちこちに立候補者掲示板立てたり電子投票もろくにできないくせに
59: 2020/10/29(木) 19:48:45.81
今時、デジタル化なんてドヤ顔で語るのは恥だから勘弁してくれ・・・・
95: 2020/10/29(木) 20:59:52.71
>>59
恥である根拠は?
60: 2020/10/29(木) 19:53:12.77
とりあえず、アナログ議員の始末が先だな。
61: 2020/10/29(木) 19:53:22.18
国歌をテクノ化
62: 2020/10/29(木) 19:54:12.95
どういうデジタルかわからん、
行政のデジタル化?
1年で強行したら落ちこぼれだらけにw
63: 2020/10/29(木) 19:55:46.44
人間をデジタル化して肉体を廃棄しよう
64: 2020/10/29(木) 19:56:02.44
いまだにセルフレジ使うないジジイババアがいるのに無理だろ。
65: 2020/10/29(木) 19:56:59.88
昨日のテレビ東京WBSでデジタル庁なんていう組織を作らなくても内閣府の組織が、20年前からある
それでできると
IT関連の統計や施策の実施状況の速やかな公表など、情報の共有
電子政府の早期実現、学校教育の情報化、通信・放送の融合化に対応した制度の整備
学校や公共施設の高速インターネットを整備するとともに、全国民がインターネットを使えるよう一大国民運動を展開
これが全部2000年の計画
2000年のIT基本法(高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(平成12年法律第144号))
翌2001年1月6日、内閣官房に「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)」設置。IT国家戦略のとりまとめ開始
2000年(平成12年)7月7日、情報通信技術戦略本部(IT戦略本部)を内閣に設置
同時にIT戦略会議を内閣に設置
66: 2020/10/29(木) 19:58:08.06
西村大臣の事務所はペーパーレス化くらいは当たり前にしてますよね??
紙が出てくるファックスとかないですよね??
75: 2020/10/29(木) 20:20:18.59
67: 2020/10/29(木) 19:58:50.54
菅さんも生身の身体を捨てマックスヘッドルームみたいになってくれ
68: 2020/10/29(木) 20:02:13.49
官製文書をネットで全面公開しろ。俺たちの情報だ。
外交、防衛、個人情報は例外。
69: 2020/10/29(木) 20:04:05.46
デジタル化なら市報はいらない
70: 2020/10/29(木) 20:04:42.85
去年から今まで電子マネーやGO TOで
インチキされまくりやんwwwww
71: 2020/10/29(木) 20:04:58.76
こういう改革って、本来、野党が提案するもんだけど、
維新以外、昭和臭がものすごいから
73: 2020/10/29(木) 20:12:42.83
78: 2020/10/29(木) 20:30:50.09
自民党による失われた20年を取り戻せるのか?
79: 2020/10/29(木) 20:31:50.01
デジタル化したきゃすればいいけど
スマホやPCもたないやつも生きられるようにしようね
たとえばだが、デジタル化は、現金使えないってことじゃないですw
80: 2020/10/29(木) 20:36:02.76
まずは全国津々浦々で子供が無料で遠隔授業受けられるくらいの通信網つくってください
82: 2020/10/29(木) 20:37:22.94
>>80
それはやんないよ
子供が家にいると親が仕事にいけないからwwwww
83: 2020/10/29(木) 20:40:28.38
そもそもデジタル化が分かってる官僚いるの?
IT 系はⅡ種からしかいないだろ
民間から派遣させるのかな
癒着しまくりになるね
84: 2020/10/29(木) 20:44:20.28
とにかく役所の窓からファクスを放り投げろよ
話はそれから
85: 2020/10/29(木) 20:44:59.74
まず役所で現行を使うのをやめることだな
87: 2020/10/29(木) 20:47:15.63
西村康稔経済財政・再生相は28日、テレビ会議方式で開かれた経済協力開発機構(OECD)の閣僚理事会に出席し、
「この1年で日本社会全体のデジタル化を進める」と表明した
西村先生が 日本を変えてくれる。 ガンバ・・応援させていただく 日本人には「競争心理採り入れ」が良いと思う。
90: 2020/10/29(木) 20:54:57.86
失笑を買うだけ ゴミクズみたいなITがレベルじゃん PCすら使えないガラクタしかいない
先進国で最低のIT人材国家でしょ 終わってる
91: 2020/10/29(木) 20:55:32.49
キャッシュマネーとかハッキングで残高変わったりしそう
92: 2020/10/29(木) 20:56:14.65
GOTO西村の部下いーよな
日当7万円だろ
俺も雇ってくれよ
93: 2020/10/29(木) 20:59:26.72
日本全土フリーWi-Fi
99: 2020/10/29(木) 21:16:16.75
全世帯に光を引いて安く使わせて
100: 2020/10/29(木) 21:21:13.22
どうせ利権に絡めるだけ
103: 2020/10/29(木) 21:27:16.64
日本は合理化しないことで仕事を増やして雇用を維持してるようなふざけた社会
デジタル化なんてできるわけない
104: 2020/10/29(木) 21:27:28.19
デジタル化って名分ばかりでデジタル化で何をしたいってのがまるでないんだから成功するわきゃない
105: 2020/10/29(木) 21:29:05.60
デジタル化って中小企業とかその辺をテコ入れしないと無理だし、デジタル化しない理由はメリットよりデメリットの方が大きいから変えない訳だし
106: 2020/10/29(木) 21:35:19.51
見込みの無いインパクトのあることを言い出すのは先の短い政権ということかな
107: 2020/10/29(木) 21:36:39.92
中途半端なハンコレス程度でデジタル化というのだろうな。
捏造隠蔽政権じゃ本質的なデジタル化は出来ない。
108: 2020/10/29(木) 21:39:14.21
>>107
会議の議事録をとるとか、もうそのレベルからやってないんだもの
109: 2020/10/29(木) 21:43:46.90
日本をデジタル化ってんなら元号の強要もやめてくれんかな
別に廃止せよ、って言ってるんじゃない、一部の政府や皇室行事などそれでなければいけない
ところだけにして、公文や役所など一般的なとこや国民の日常生活での強要をやめてくれ
110: 2020/10/29(木) 21:46:46.83
デジタライズ ジャパン
というキーワードがそのうち流行り出す、たぶん
111: 2020/10/29(木) 21:52:18.08
一年もかかるのか
115: 2020/10/29(木) 21:59:31.85
何をデジタル化するんだよ
曖昧すぎて何をどうすればいいのかも分かってないんじゃないの
126: 2020/10/29(木) 22:33:27.45
>>115
政治家をデジタル化出来ないかな?
ハニトラも買収も効かなくなるし、老化による判断力の鈍化も無い
いいことづくめ
116: 2020/10/29(木) 22:00:19.76
役所の手続きマイナンバーだけで通して
何回住所書かせるねん
117: 2020/10/29(木) 22:00:21.68
役所関係からやればいいのに
役所行って紙でのやり取りを禁止すればデジタル化も早く進むよ
118: 2020/10/29(木) 22:01:30.27
なんちゃって5Gより4Gが正規の速度出してくれればそれでいいんだけどね
119: 2020/10/29(木) 22:17:51.22
あまりデジタル化し過ぎると、大災害時に困ることになりかねないぞ
大規模停電とかで通信ネットワークが遮断されたら何もできなくなる
120: 2020/10/29(木) 22:23:01.73
マイナンバーと免許証と電子マネーをとっとと一個に集約しろ
それぐらいしないと無理
133: 2020/10/29(木) 23:08:31.54
>>120
結局、マイナンバーカードをどうしても持ちたくない方々のために、
運転免許証だけの発行も続けるみたいだからね
そのあたりの発想を転換して、
「マイナンバーカードを持たなければ、運転免許証を持つことはできないし、更新も受け付けない。」と
厳罰も伴う形で政府主導でやり切ってしまえばよさそうなのにね
134: 2020/10/29(木) 23:14:38.27
>>133
あってもなくてもどーでも良いことを必死にやってデジタル化w
世界の笑いもんだw
142: 2020/10/29(木) 23:25:46.63
>>134,140
むしろ「罰則を伴う形で連動させてでも、強引に作らせる」ぐらいでないと、
状況は一向に変わらないんじゃないのかと
悪い意味で今の政府を象徴する形で、本気で断行してしまうべきなんじゃないかなぁ
本気でやりたいんだったら、むしろ政府としてそれぐらいはっきり言い切った方が
かえって清々しいし、諦めも付く
間違いなくそれが愚行ではあるとしてもw
145: 2020/10/29(木) 23:38:40.88
>>142
だから罰則で強引にやるんなら免許証とかもはや関係ないでしょ
それが正しいかはさておき、やるのであれば普通に義務化すれば良い
あるいは何か手続きや書類作るときに自動的にマイナンバーを作るような体制にすれば良い
150: 2020/10/29(木) 23:49:05.83
>>145
マイナンバーカードの作成、どこかで正式に完全義務化へと踏み切るべきなんだろうけどね
政府もカード作成に対する公費負担をできる限り抑えたいこともあるんだろうけど、
今の任意作成状態を続ける形で、一気に普及させようとするからこそ、結局行き詰まる訳で
あくまで「作成を義務とはしない」スタンスを最後まで維持しつつ、強引に&一気に普及させようとするのであれば
最終的には事実上の罰則を伴う形で、強引に切り替えを進めるしか選択肢がないのかも
もちろん矛盾やリスクを色々と抱えているってのは承知だけど
140: 2020/10/29(木) 23:18:37.20
>>133
それは無茶苦茶w
大体そこまでやるんなら今の時点で普通にマイナンバー強制すれば良いだけ
厳罰するなら別に免許証と連動させる必要はない
141: 2020/10/29(木) 23:20:32.41
>>140
マイナンバーなんてなくても、市役所に行けば住民票で登録してある
税務署にも登録してある
行方不明にならなけらばマイナンバーなんか必要ねーよ
148: 2020/10/29(木) 23:42:53.74
>>133
容量上問題なければ運転免許証にマイナンバーカードの機能を統合してもよさそうだ
156: 2020/10/29(木) 23:56:29.89
>>148
実際には、マイナンバーカード側に運転免許証の情報を載せる方向で進める模様
そうなると、マイナンバーカードの所持が運転中には事実上義務化されるって
事になる訳だから、どこかでマイナンバーカード絡みの法改正をやらないとならないはず
121: 2020/10/29(木) 22:27:16.28
官僚の評価は効率化に無いからね
官僚は自民にご説明して法律作ってナンボ
デジタルで効率化を進めたところで、いくらも昇進できない
122: 2020/10/29(木) 22:27:26.48
NHKの受信料制度を
デジタル化して、受信したい人だけが支払うようにせよ!
123: 2020/10/29(木) 22:28:49.77
薬剤師みたいにデジタル化したら消える職業はどうすんだ
124: 2020/10/29(木) 22:29:45.29
ヤクザ医師になればいい
125: 2020/10/29(木) 22:32:48.76
あんたの担当と違うだろうが。
127: 2020/10/29(木) 22:42:03.77
生産性のあるなしをAIに判断させたら真っ先にニートが消えるのか
128: 2020/10/29(木) 22:43:34.67
イット革命にはインパクとアイピーブイロクが必要だ!
129: 2020/10/29(木) 22:53:40.41
出たよ 出たよ
ハンコ廃止したらデジタル化の出来上がり
自民党お得意の嘘、捏造、大本営発表
130: 2020/10/29(木) 22:56:04.80
国民「デジタル化とは何ですか?」
西村「証拠が残らないように書類すら作らない事です」
131: 2020/10/29(木) 22:58:35.36
老害「断る!!」
132: 2020/10/29(木) 23:00:08.06
大臣の中で実行してるのは河野だけの気がするわ
印鑑で、まだくすぶって反対する団体があるから、とても一年で
全デジタル化なんて、なんと読みが甘い政治家なんだろう 能天気屋
これでも東大出なんだから…。
136: 2020/10/29(木) 23:16:12.78
アナログでいいよ
138: 2020/10/29(木) 23:18:12.82
デジタル化とは何ですか? 具体的には? と答えられないアナログ脳が大臣
利権だけ自民党です
139: 2020/10/29(木) 23:18:34.70
マイナンバーだけデジタル化しても仕方ない
市町村を統廃合して公務員を首にするためにデジタル化するとか
授業をオンラインにして教員の数を減らすためにデジタル化するとか
公務員を削減するためにデジタル化する!っていうんなら賛同できるけど
マイナンバーを推進してるのって資産を捕捉して今後国民の資産課税を強化するためだからな
公務員を減らさずに国民の資産を把握したいって言うのは本末転倒
143: 2020/10/29(木) 23:28:08.15
まずやることは、スマホを使ったキャッシュレス決済のみ50%還元すること!
146: 2020/10/29(木) 23:39:22.05
まず団塊世代以上を社会から一掃するほうが先
そうすればITリテラシーが一気に改善する
149: 2020/10/29(木) 23:46:15.40
脳もアナログからデジタルに変えんといけんで。
151: 2020/10/29(木) 23:51:29.26
デジタル化を1年で0.001%から0.002%に上げる感じってこと?
154: 2020/10/29(木) 23:54:42.32
AIが仕事を奪うとは?なくなる仕事・残る仕事とAI時代の職業選択のポイント
https://www.bigdata-navi.com/aidrops/681/
AIで奪われる仕事
IC生産オペレーター、 一般事務員、 鋳物工、 医療事務員、 受付係、 AV・通信機器組立・修理工、 駅務員、
NC研削盤工、 NC旋盤工、 会計監査係員、 加工紙製造工、 貸付係事務員、 学校事務員、 カメラ組立工、 機械木工、
寄宿舎・寮・マンション管理人、 CADオペレーター 、 給食調理人、 教育・研修事務員、 行政事務員(国)、
行政事務員(県市町村)、 銀行窓口係、 金属加工・金属製品検査工、 金属研磨工、 金属材料製造検査工、 金属熱処理工、
金属プレス工、 クリーニング取次店員、 計器組立工、 警備員、 経理事務員、 検収・検品係員、 検針員、 建設作業員、
ゴム製品成形工(タイヤ成形を除く)、 こん包工、 サッシ工、 産業廃棄物収集運搬作業員、 紙器製造工、 自動車組立工、
自動車塗装工、 出荷・発送係員、 じんかい収集作業員、 人事係事務員、 新聞配達員、 診療情報管理士、 水産ねり製品製造工、
スーパー店員、 生産現場事務員、 製パン工、 製粉工、 製本作業員、 清涼飲料ルートセールス員、 石油精製オペレーター、
セメント生産オペレーター、 繊維製品検査工、 倉庫作業員、 惣菜製造工、 測量士、 宝くじ販売人、 タクシー運転者、
宅配便配達員、 鍛造工、 駐車場管理人、 通関士、 通信販売受付事務員、 積卸作業員、 データ入力係、 電気通信技術者、
電算写植オペレーター、 電子計算機保守員(IT保守員)、 電子部品製造工、 電車運転士、 道路パトロール隊員、
日用品修理ショップ店員、 バイク便配達員、 発電員、 非破壊検査員、 ビル施設管理技術者、 ビル清掃員、 物品購買事務員、
プラスチック製品成形工、 プロセス製版オペレーター、 ボイラーオペレーター、 貿易事務員、 包装作業員、 保管・管理係員、
保険事務員、 ホテル客室係、 マシニングセンター・オペレーター、 ミシン縫製工、 めっき工、 めん類製造工、 郵便外務員、
郵便事務員、 有料道路料金収受員、 レジ係、 列車清掃員、 レンタカー営業所員、 路線バス運転者
155: 2020/10/29(木) 23:55:15.04
うちの部長は、このFAX今日中に着く様に頼むと言ってるんですけど・・・・
デジタル化はほど遠いと思う!
157: 2020/10/30(金) 00:01:03.82
完全デジタル化に成功しても判子が必要なのが日本
158: 2020/10/30(金) 00:03:14.09
>>157
行政はハンコあっていいと思うけどなあ
責任逃れを使用とするのが行政だから、行政は最後までハンコは残すべきだわ
何が問題なんだろう
ていうか、逃げ道を作りたいからハンコなくそうとしてるでしょこの政権
コロナの専門家会議の議事録もとってないし無茶苦茶
163: 2020/10/30(金) 00:13:16.10
>>158
利権と無責任の国賊政権
ほんと、選挙をやっているのか疑うレベル
これがレッドチームでも違和感が全く無い
159: 2020/10/30(金) 00:05:08.55
西村をクビにして代わりに猫の置物を置いてそれをAI化しろ。
160: 2020/10/30(金) 00:05:25.21
「身内に激甘、庶民には拷問」と言う方向に突き進んでいる気がして
161: 2020/10/30(金) 00:07:37.62
>>160
明らかにそうでしょ
公務員天国じゃん
162: 2020/10/30(金) 00:08:16.46
わいの地域のgotoイート、往復はがきで応募。
どこがデジタル化やねんw
164: 2020/10/30(金) 00:19:35.52
政治家と公務員は1/3以下に(笑)
165: 2020/10/30(金) 00:21:44.10
まず政治家を欠席、居眠り、ネットサーフィンしないようにして、
休むと減給(笑)
166: 2020/10/30(金) 00:22:17.28
お札の表記を2進数にします(笑)
167: 2020/10/30(金) 00:27:58.44
まともな日本人は反デジタル化!
バカだけが毎月公共料金のようにパケ代払う
168: 2020/10/30(金) 00:29:32.35
メシ代けちってもスマホ代は当たり前のように払ってるw
愚かですなwww
169: 2020/10/30(金) 00:38:07.31
でも紙の使用量と人手不足で税金が必要です
世界一あほの組織
170: 2020/10/30(金) 00:40:02.01
日本社会全体のデジタル化ってなんとも薄っぺらで中身空っぽな謳い文句だな
まさか5G普及させると実現すると思ってるんじゃないだろうなw
171: 2020/10/30(金) 00:44:35.99
どんだけですマーチする気よ
止めてくださいお願いします
引用元: ・【社会】西村経財相「1年で日本をデジタル化」 [田杉山脈★]