
――アベノミクスの7年8カ月で日本人は豊かになったのでしょうか。
あまり豊かになったとはいえない。潜在成長率が上昇していない。潜在成長率は、リーマンショック時の2008年、09年にゼロ近傍にまで低下した。その後持ち直すが、ピークの15年前後でもリーマン前の2000年代前半の1%弱の水準を回復していない。現在は0.5%前後だ。
14~15年以降、高齢者、女性、外国人が労働市場に入ってきた。このことは潜在成長率の構成要素の一つである労働投入にプラス要因だ。しかし、同じく構成要素の一つである全要素生産性は10年前後の1%から低下が続き、今は0.2~0.3%だ。
ほぼ完全雇用の状態にあった18年においても、国と地方のプライマリーバランス(基礎的財政収支)の対GDP(国内総生産)比率は、マイナス2%。逆の面から言うと、財政赤字なしには完全雇用を維持できないということだ。
物価上昇率も政府と日本銀行が共同声明で掲げた目標の2%に届いていない。デフレ脱却も、財政健全化もできず、潜在成長率も低下したままというのが、アベノミクスの結果だ。
――7年8カ月の実績に見るべきものはなかったということですね。
景気回復を続け、完全雇用を維持したという点では大いに評価される。ただ、完全雇用を達成した後に進むべき道に向かわなかった。多くの人は、当初のアベノミクスの3本の矢のうち、第1の矢である金融緩和と第2の矢である財政政策に頼り、第3の矢である成長戦略は遅々として進まなかったという。私は成長戦略については少し言い方を変えた方がいいと思っている。
成長戦略、規制緩和がなかなか進まなかったことは事実だが、反成長戦略が講じられたわけではない。規制が強化されたわけでもない。それなのになぜ潜在成長率が低下したのか。
私は、完全雇用下の人手不足が顕在化している状態で財政出動を繰り返したこと、超金融緩和を固定してしまったことの弊害として生産性上昇率や潜在成長率が低下を続けたと考えている。
不況時に財政政策で総需要不足を補うことは大事だが、完全雇用を達成した後は、労働力を含めた資源配分の効率を高め、生産性を上昇させることが重要になってくる。経済が完全雇用であれば、収益力の低い企業が淘汰されても人手不足なのだから失業問題は発生しない。収益力が高い企業へと労働力が移動するからだ。そうすることで生産性も上昇する。
しかし、16年に消費税率の引き上げを先送りしたときに、リーマンショックが再来するといって大規模な財政出動をしてしまったように、景気拡大期にも追加の財政出動を繰り返した。景気の先行きに懸念がないときも、赤字国債を増発しないから問題ないとの理由をつけ、増えた税収を財政支出に回し続けてきた。
その結果、金融緩和や追加財政がなければ生き残れないような低収益の企業や低採算のプロジェクトを増やしてしまった。目先の景気拡大の長期化を優先し、金融緩和や追加財政を続けたことが潜在成長率を低下させた。
以下ソース
https://diamond.jp/articles/-/250934
>>1
エコノミストがトンチンカンな寝言をw
アベノミクスって、ただ金融緩和のカネを「株」にブチ込んだだけだろうがw
そして、高値になったところで、中韓投資家に売り逃げられている。
つまり、売国奴の安倍が、日本のカネを中韓に回しただけのことだよ。
この事実を、したり顔のエコノミストは、気付かんのか知ってて無視してのか、いずれにしてもロクなモンじゃない。
ワイもリーマンショックで暴落した株売り抜けた!w
我慢したかいあって儲かったよ!w
あれれ、財政出動はできなかったんだけど、、、、、、、、これも、財務省御用記事ですか?
アベノミクスって要するに金融緩和だろ?で、株が上がったんだろ?だったら株買えば
良かったのに、買わないで文句言ったりパチンコに使ったりしてるバカが多いからだよ。
竹中平蔵を切れなかったことが敗因
竹中なんて下っ端だよ
悪者要員なだけ
血税と年金の官製相場
最低賃金が先進国で最低なのに税金上げて、しかも給料は殆ど上がらなかったからでしょ。
上から何も落ちてこないから。
むしろ下から上がって行くもんだから。
中国に生産が移れば、豊かになるはずがない
このままではどんどん貧しくなるだけだ
日本の高い通貨レートではもう生産は無理だよ。
>>1
いや、アベちゃんのミクスは成功してるよ。
日本の経済格差が進んだ。もともとそれが
趣旨なんよ。
株式や債券で資産を増やそうなんて、貧乏人にとっては
確率的にバクチみたいなもんだわ。 その大多数は大損を
こくだけ。 金持ち投資家に、貧乏人の損が流れる。
いわゆるゼロサムゲーム。
>>1
アベノミクスで豊かになれなかった理由
こういう論って、「アベノミクス的処置をやらなければもっと悲惨だった」
という可能性を最初から触れないんだよね
パヨク、活動家、野党の議論全てに共通することだ
それはよくカルト宗教が信者を獲得する時に使う手口だな
誰々さんが入信してたからあんな事故にあっても死ななかったとか
アベノミクスをやったから被害がこんなもんで済んだとかw
そーゆーこと。
「負ける戦争を始めた大日本帝国政府が悪い。」論と同じ。
侵略・植民地化目的の戦争を仕掛けられてるのに、しないで済む方法があったのかを考えない。
>>1のテーマ自体、他力本願の集大成なんだし、政府に過度に依存してんだな
甘いな
失業した労働者の年齢が高ければマトモな所には採用されない
能力が有っても低賃金労働者に変わるだけ、それだけ採用は慎重なの
5chはアベノミクスが5chの言ったとおりには良くならなかった理由を消費税だと言い張る
ハッキリ言って違うんだよ、国民の可処分所得の激減、購買力が無くなったのが不況の理由
格差解消する気無かったから
中間層を増やす政策あれば違ったかもしれないけど、
企業も固定費を負担しないのに慣れて久しいしね
>>1
購買力平価ベースで見た 1人当たりGDPランキング(2019年) 日本は33位で約4万3000ドル。
1人当たりGDPが33位というのは、米国、英国、フランス、ドイツ、
カナダ、イタリア、日本で構成されるG7の中で最下位
確かにアメリカは成長しているけど
あれが日本の憧れか?ウォール街とシリコンバレーだけが潤い
中間層が豊かに暮らせなくなっている、メディケア制度もうまくいかず
インスリンすら高くて手に入れられない人がでてきている
町からはグローサリーストアも消えスーパーも消え最近ではショッピングモールも
無くなりつつある。金融とパテントで儲けて、ネットショップだけで買い物する社会が
虚ろではなくていったいなんなんだろう?
こんな幸福な状態はない。
滑稽ではあるが、このまま茹で上がるまで続ければ宜しい。
昔儲かった海外勢の老人が資金投入してくれるけど、その世代の人も亡くなったら本当に終わりそう。
↓
社会主義革新
↓
国家社会主義
安倍の祖父の岸信介が革新官僚だからな
あの頃の国家主導で景気回復を目指しても仕方なし
軍拡が最大の景気対策だったからまああってる。
しかし戦時中は年20%というとんでもないインフレで官給品か軍需品つくらないと食えない会社だらけになって実質国家社会主義に移行してしまったのだった
政府も刷ったカネを公共事業を起こす等して社会に回す事に及び腰だったこと。
いわば日本はカネという血液の回らない循環不全の状態に陥っていた。
これは実際の生体であればうっ血性心不全とも言える深刻な状況だ。
日本をトリモロスって結局財閥系の手に資産をトリモロスって意味だったんだろうな
GHQ撤退後の人事院の改造⇒公務員のご機嫌取りも
98年の持ち株会社法設立で実質的に財閥復活させたのも割と一貫性を感じる。
ちなみにそこから経済は右肩下がり一直線で今に至ってる
視点が狭い
可処分所得が増えなかったこと、つまり税率や社会保障費が増大しすぎたことが要因
国民から血液を抜いたのは政府ですよ
潜在成長率やら潜在GDPやら議論する必要もないだろ
酔っぱらってます(挙手!うぃ~)
公共投資は土建業を通じて行われてきたけど、
箱モノ批判が出た。その後、人への投資という
意味の分からない時代の後、安倍政権は投資者
への投資を行った。
その結果、投資出来た者は恩恵を受ける一方
投資できない者との格差が生まれた。
では、その次にくる投資先は何か?
それは、消費者への直接投資ではないか?
その方法として、-10%消費税を考えたい。
一般市民の消費から、大企業の設備投資に至るまで
消費した者がより恩恵を受けられるようになれば、
おのずと消費は喚起され、経済は途端に改善するだろう
うぃ~もう一本飲もうっと、、
ユニクロの株を買った人は恩恵を受けたんだな
そしてそれは日本人に限らない
そこがポイント
誰が日本人の税金で一番利益を得たのか?
機関投資家
日本人じゃない
所得税の累進税率を戦後昭和の高度経済成長時代に戻せ!!!!
所得のうち消費に行く割合(消費性向)の少ない人から
多く税を徴収してないので、日本はお金を貯め込むだけの
結果になり、世の中にお金が回らなくなり、景気が悪く
なる原因になっている! だから、日本は経済成長しない!
【平均消費性向】=【乗数効果】
平均消費性向が低いから、乗数効果が無い!
だから、景気が良くならない!
“It’s the economy, stupid.”
“Why We Need Smart Government for a Strong Economy.”
– Bill Clinton, 42nd president of the United States
米国ではビル・クリントン大統領が、米国の累進税率を上げ、
その後の米国経済繁栄に貢献した!
日本では逆に小泉・竹中が累進税率を下げ、以後の日本は
経済成長が完全ストップした!
左の手ではプライマリーバランスの信仰から財政出動を抑制した。
そのように左手と右手で別人格であるかのような矛盾に満ちた動きをしていた。
労働時間減って有給も取りやすくなった
文句言ってる沿うってどういう連中なの?
無駄な残業をして稼いでいる能無し、
そしてパヨクだろ
普通の勤め人は労働時間が激減して随分楽になったはず
俺はリーマンだけど
親いるし長男だし
役職無理なんで年収だと600くらいかな
成り下がった
人によるんだよ
そんなの
そういった
色々な人がいるという観点で
物事考えられない奴は
静閑した方がいいよ
女性政策とか外国の援助とか温暖化対策とかそういう不要不急のものには必要以上のバラマキをしたかも知れない。
本当にカネを必要とする所にカネが落ちなかった。
そして、またレジ袋有料化という愚を犯しているしな。アメリカ、中国の躍進で今はそんな余裕なんてないのにな。
相変わらずエコノミストはデタラメでボロい稼業だなぁw
低収益の企業の多くは大企業だぞ
いつも政府が補助金くれるから
丸投げピンはね体質が固定化した
ここで補助金切ったりしたら
大手企業の業績が軒並み悪化して
失業率が、急上昇
下請け中小も仕事にあぶれて死亡
日本中総失業ブーム到来だw
政府の無能、つまり選択集中ができないこと、それは省庁と政治家の利権争いに明け暮れて
戦略の一貫性が全くなかったここ
そしてICTがあまりにも遅れており民間の付加価値の低さ、先端分野に何一つ加われなかったこと
日本がGDPを上げると潰されるから、
国内生産は部品や素材に特化して稼ぐようになっただけ
そして製品は海外生産して、特許で稼ぐ
いつでも日本は最先端なのよ
増税が足りないから国家破綻を皆心配して景気が悪いんだ。
中途半端なことしてないでちゃっちゃと国の借金返済せい!
こういうバカって
マスコミ報道の国の借金とか信じてそう
非正規雇用のせいだよ
わかりきってる
労働者を低賃金化して資本家の懐を暑くしたのが安倍のマスク
アベノミクス
バブル崩壊後の不良債権処理でお金が減った資本家の懐にカイロを
贈ったようなもの
労働者の懐が寂しくなったので消費が減退
そこで外国人の懐からお金を得ようという安易な方向に走った
てなこと誰も言わないかもしれないけど
それはそれでいいもん
明確に淘汰が必要と書いてあるのに自己責任論を忌避するアホ共のせいだってはっきりわかんだね
そういう労働力にはカネをかけないという企業倫理、
これらが不況の原因であることは間違いない。
>>24
小泉竹中の規制緩和を全力応援して
派遣を爆増させた時点で
もうそれを望んだのは国民の総意
(選挙で確認済)
なんだよなあ
>>27
まるで国民が白紙委任状にサインしたのと
小泉政権の勝利は同じ扱いになってる。
あそこから政治がおかしくなった。
駄目だったらやり直したらいいやん。
選挙の争点になってなかったからね
と言うか争点は候補者が決めるのではなく有権者1人1人が自分で決めなければならないのに、劇場型選挙と呼ばれた方法で騙されてしまったし、つまらない政治で政策まで、見ない考えない有権者を作り上げたのも悪い
政権公約だった異次元財政出動するのを勝手に止めたのだから
安倍に本気でアベノミクスをするつもりがあったのかが疑問だよ
その代わりに消費税増税だけは濁しながら、なぜか行う
各業種が一企業の独占状態になってしまうだけだ。
この状況ではもはや競争は行われることはない。
淘汰淘汰と言っている聞きかじりの知ったかはそこまで見通すことができないだろ。
消費税増税しなきゃインフレになってたんじゃね 毎年予算の半分金刷ってるんだし。
安倍は選挙で自民を野党に落とした国民に復讐したかっただけ!
二度の増税もその腹いせ。
国家単位でみればが豊かになるわけでも無いの
それなら国民への分配は抑えられる
とくに民間企業は所得抑制に向かう
円安誘導で輸出が伸びないのは政府というよりも私企業の責任だな
まあ、貿易相手国の事情もあるけどさ
売れるものを作れないのは実力問題だからどうしようもないよ
バカな記事を書いて金を払ってるんだから、ダイヤモンド的には需要があるんだな。
河野でも高給貰えるなら、BNPパリバは馬鹿の集まりか、もしくはネオリベに名前を貸して売ってで儲けてるかのどちらかだな。
昔の1億総中流と、終身雇用制の社会だったら、国が経済政策をとればみんな等しく豊かになれただろう。
しかし、コイズミ-タケナカ路線でそれらの社会は破壊され、ダメリカ流「勝ち組・負け組」社会が導入された後では…。
恩恵を受ける一部の富裕層と、多くの下層の庶民。
アベノミクスでは、ますますその差が開いただけ。
更にアベの消費増税でさらに追い打ちをかけられた。
不況下で増税する馬鹿なキチガイ国家は世界中で日本だけ。
支那も、ダメリカも、欧州も、世界のどこでも不景気で減税するものだ。
とどめを刺したアベ消費増税。
古典経済が経済発展の原動力とするトリクルダウンは、
ところが現在はカネ持ちも企業もカネを儲けてもカネを放出しなくなった。
カネを使うこと、万が一のリスクに対して極端に厳格になり、臆病になった。
これが社会を循環不全の状態に陥れたことは間違いない。
アヘが国民の生活を豊かにするなんて
一片も考えていなかったから。
これに尽きるだろ。
国民を豊かにするためとの
具体的な政策は
トリクルダウンw
以外は聞いたことがない。
スカも同じだろ。
同じなんだろ!
はんろんしてみろよ、クソどもがw
もっと構造改革路線を―とか、まだ言ってるのか。
いつまで言ってるんだよ。
構造改革路線が
失われた30年の原因そのものだろ。
構造改革路線を煽った
こいつらのやったことは犯罪に等しい。
世界を傷つけるだけだ
>>46
何か勘違いしてないか?
30年前の佐川の求人
https://pbs.twimg.com/media/EFT0-sIVAAAZAAa.jpg
日本のGDPは、ここ20年変わっていない
しかし、韓国は3倍、中国は12倍など、世界のGDPは2.5倍まで成長してる
全然豊かになってないし、成長しない異常な国だから
安心して豊かさを目指してくれ
昔の佐川はやっぱ凄いなぁ
2年で2000万貯まると言われてたけどマジっぽい
賃金はスズメの涙程度上がったが物価も同時にスライドした上 税金が爆上がりなので結局貧しくなってるけどな
投資で儲かるとか世の中そんなに甘くないと思っとるやろ
「現状維持」のためだけに莫大なカネ使った
政権も現状維持できたし
官僚の利権も現状維持
成長しない日本でよく国民は我慢してると思うよ
この記事では金融緩和と財政出動を否定しているがコロナ不況の現在海外では競うように金融緩和と財政出動をしまくっているのはなぜか?
そしてリーマンショック時以上のコロナ不況なのに日本の株価は一時的には下がったがほぼ戻し円も円高にはなっていないのはなぜか?
よく考えろ
人生らくしょーすぎて笑い止まらない人生、一度でいいから経験したいw
なんでグローバル競争で勝ててないのに、日本全体が豊かになれると思った?w
でも個人的になんとかすることは可能
というのも年収1000マン越えはどんどん増えているんですよw
一方で年収300万以下が激増している
そうです、ただの格差です
第二次安倍政権で年収500万層が増えてるんだよ
適当なこと書くなキチガイ
>>61
はあ?
それを上回って、年収300万以下の層が増えてるな。
基幹産業がなくなった日本に安直に外人さんいらっしゃいとなれば
国は滅ぶわさ
かつての日本の基幹産業なんて円安だったから稼げてただけじゃん。
アベノミクスの失敗で日本は1億総貧困の時代へ
今日の夕方TBSラジオ聞いてたけど安倍悪い論調でワロタ。
それは貧困化したとか格差が広がったとはいわねーだろ
年収400万から800万の中所得者層は思いっきり増えてるんだぞ
アベノミクス万万歳だろ
40代の平均年収の推移見てたら民主党時代と大して変わってないけどね。
>>74
人口がとても多い団塊ジュニア世代が
安倍時代に新しく入って来てるよね。
しかもアメリカや世界がずっと好景気なのに
リーマンショック東日本大震災ど真ん中で短期政権の
民主時代と同じではダメだよな。
体感的に冷え込んでると感じるのは
そういった雇用の数値にも、よく表れてる気がするね。
結局あれだけの金融緩和して株価が上がっただけなんだよね。
女性の社会進出での非正規増加もある
今、貧しいのは間違いなく、タダの無能だからw
戦後の貧しい時期とは事情が違うw
戦後の貧しさは、米軍によって生産手段を破壊し尽くされて
裸一貫になったから
でも、能力のあるやつらはそこから這い上がって富裕層になっていった
初代は現在100歳前後で、そのほとんどは既に鬼籍に入り、
2代目が団塊の世代ですでに引退した人が多数
ニポンの多くの富裕層は
今は戦後の3代目が中心となって担っている
戦後から順調に富を積み上げてきたのは優秀な家系
今も貧しいのはただの無能w
運用で資産3倍になったよ^ ^
ありがとう、安倍さん!
財政ファイナンス万歳! 中国共産党万歳! これがアベノミクス
いつまでも生産性の低い企業が残り、そこで働く労働者も低賃金のまま
海外みたいに企業の新陳代謝が起こらないとダメだわ
アベノミクスでは雇用が一割増えたんだけど、平均賃金が一割減ったの
益々貧しい国になる
矢が三本が出揃わない限り、アベノミクスじゃないし
なぜ安倍自身が、矢をいつまでも出さないのか、すべての原因はそこに至る
>第1の矢である金融緩和と第2の矢である財政政策に頼り、第3の矢である成長戦略は遅々として進まなかったという。
第1の矢の金融緩和はされたが、
第2の矢の財政政策は財務省の横やりで未実行に終わったんだが?
なので株価だけ上がって、庶民は一向に潤わなかった。
得をしたのは株を持ってた資産家と上場企業だけ。