
経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」(日本テレビ系(NNN)) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/99c006afeeb07d4e137efb6f5526cb3c0e8e8b24
11/22(日) 8:01配信
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。
■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い
経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。
一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。
■教育デジタル改革 規制見直しも必須
経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。
現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。
そのため、オンライン教育の際に、「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。
コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。
また、“オンライン授業への参加は、全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。
さらに、デジタル教科書の利点として、紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”というルールに疑問を呈した。
デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。
■未来を担う人材の育成 気概持て
経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。
その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。
あんたらが養豚場みたく社畜養成学校作って運営すればいいんだよ。
配下の連合に命令して、馬鹿パヨク共を黙らせれば良いんじゃない?
おまえらの組合がどれだけ悪さしてるか?理解しろよ
日本の教育をめちゃめちゃにした元凶だろう
社畜教育は自分でやれ 公教育に口を出すな
学歴偏重、新卒一括だけでもぶち壊してから言えや
クソ老害が
喝とか言える立場からなんか?
まず塊より始めよ。経団連大学を作って立派な人材育成をしてみせなさい。
大学は就職予備校じゃねーんだよ。
根本的に考え違いをしてる。
何が喝だ。
お前らこそ禅寺で打たれてこい。
えっ実質就職予備校じゃん
と、偉そうに言う団塊ジュニアの私大ブーム期なんて就職予備校ですらなかった。
レジャーランドそのものだった。
学校はてめえら経団連の下請け会社じゃねえんだよクソが
製作所も、いまのソフトバンクも
人間どころか、会社ごと売って
外人の女の子買って転がしだけだろ
学校は経団連の奴隷を養成するところじゃねーからアホ
大学で学んだことを企業側が評価しないからだろ
コミュ力だのポテンシャルだの謎評価しないで
アメリカみたいに大学で何学んだか成績はどうかを重視しろよ
口を出すなら
金を出せ
これからは、AIで進路や就職・結婚が決まる時代になるのか?
もう考える必要がなくなるんじゃないか?
あまりに高度なギャグでついていけない。
働く人間を使い捨てにするような社会にしてきた元凶が「人材育成の気概を持て」と言ってもね
お前らが育てろよ。学校に責任転嫁すんな
学問の自由が!
移民にはなんて言う気?
文科省に受験制度を変えて役に立つ勉強をさせるように言えや
国語、算数、理科、社会、体育、全部役に立つんだよあなぁw
学校で教えていることは役に立たないって言ってる人たちは
当人に役立たせる頭がないだけ。
小学校しか行ってないの?
サイコパス会社の集団が学問に意見だと。
笑わせるな。劣化ゴーンの銭ゲバども。
スペースジェットをきちんと飛ばすこともできないアホ経営者どもが喝だとw
笑わせるな。
訳:「奴隷教育をしっかりやれ」
>>1
常識的に考えて>>27が真実だろ
経団連が経済を引っ張って立て直さないといけないんだが、自分の職務放棄して何がしたいんだ?
現在の教育に文句付ける時点で、
過去に提言して改革させる時間はたっぷりあったわけだから、
そもそもに経団連に先見性が無くて、
ぶっちゃけ進退極まって責任なすり付けましたとしかならんぞ、この発言
ガチの老害案件じゃん
今の教育制度って粒の揃った人間を作るだけだから、教育改革は必要なんだよ
だけど、日本企業の経営者も管理職も大量生産時代の企業経営や管理から抜け出せてない
教育改革だけやってもそれじゃ不十分で、無能な経営者や管理職を置き換えないと、優秀な人間を活かせない
こいつら登場人物全員ゴミやなw
そもそも
ITをどこまでも拒絶してた老人が多かった
なんで拒絶なんて反応になるんだ?
忙しいならわかるけど、はたから見てて拒絶してる見えたぞ
ITなんて自然に浸透していくと思ってたけど
>>1
>経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、
>これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、
>将来、活躍できる人材を育成するためには、
>学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。
経団連企業「も」変わるべき
というか自前で人材育成が出来ないので
長期低落を招いているんじゃないの?
それは学校だけの問題では無いな
会社の将来をそして国の将来を担うだけの人材を自前で育てる気すらないので
教育機関に丸投げして、ついでに責任も押し付けようとしている
昔の経済人は自前人材育成をするために学校まで設立したものだが
サラリーマン経営者はほんとうに駄目だね
というか仕事とは業務を遂行することはもちろん
後進を育成することも含めているのだが
だから先人は「仕事」ではなく「為事」と書いていたわけだ
でもまあ営利追及と自身の栄達にしか興味のない
社畜にはそんな発想は微塵もないだろうね
将来のことを考える暇もないくらいに学校で無駄な勉強ばかりさせてるから
ミスマッチだらけになるんだよ
自分たちが時代に取り残されていることに気づかないんだろうな
日本の経営者はMBA持ちがほとんどいないからしょうがないかw
ほんとマジでこれ!
親中媚中企業は犯罪企業だ!
過去20年くらいか
こいつらが目先の利益最優先にやってきた結果が今なんだけど
こいつらは変わらないよ
経済界が望む教育をする大学を、経済界自らが作って実践してみてはどうだろうか?
トヨタ東京自動車大学校とかあるよ
んまー昔は財界が金集めて大学作ったりしたがね。
そんな動きは財界様はしないんだよね。
>>148
俺のいった神戸商船とかは、カワサキ操船訓練所
東京商船は、記録では三菱操船訓練所
戦前から訓練しても、輸送任務を漁船とやって
戦時中ほとんど皆殺しにあった
アメリカ海軍のガトー潜水艦攻撃で
その歴史も靖国だで誰も言わない
墓もない、あっても淡路島の石碑だけ
海上保安庁のでも、NHKの予算以下
俺の潜水艦護衛艦の設備開発死に物狂いも
その最低限の対策でもいっさい日立製作所で
みとめない
>>148
カワサキ汽船はじめ、国内物流のほとんどを担う商船は
税金だなんだ、国内船籍もOKあない、置かない
戦前帝國海軍にけちょんけちょんにされて
軍でもないので恩赦もない、ただの犬死に記録も消されてる
大学つくっても、軍部の戦争だってだけで
いまだに俺も便所紙ばっかさせられて無茶苦茶だ
日本電産とかやってるじゃん
潰しまくってきた奴らが困り果てて言うんだから
説得力やべえな。
学校は学問の場ではなく職業訓練校であるべきだ、と。
学校が人材を育てて(まあこれもちょっと怪しいが)
その人材を大事にしないのは経団連の企業じゃないの?
売国経団連が??ん!! なめてんじゃねーぞこら!!
・
経団連はこんな馬鹿なことに力入れるなら、スパイ防止法制定を目指した方がいい
経団連が動けばできるだろう
産業スパイに特化した法律でもいいから作らないと、空いているでっかい穴から漏れていっているのは企業の利益
・
なにが説教してんだ?ん?おい!!売国組織め!!
加えて自分等が実践してみろ
お前らの教育をやり直した方が良い
労働者の賃金水準を低所得国の水準に合わさせようとする鬼畜思考は
教育失敗の結果
経団連が望むのはこちらの命令どおりに忠実に動くロボットでしょう?
経団連の要請に応えてそういったバカな人間を量産してきたわけですよ。
暗記、詰込みで何とかしてきたバカどもを。
自分でモノを考え判断する人材をことごとく排除してきた結果がこの悲惨さです。
ムリですよ。教育を施す側がそういった詰込みロボットの集団なのですから。
バカはバカを量産する。教育というものをナメてかかってきた日本国にはふさわしい結末です。
つーか学問せずに学生運動してた世代が言うことかっていう
学費の9割を公的補助とかして
日本は最低賃金や労働条件を徐々にあげていくべきだったんだよな
もちろんそれは適度なものじゃないといけない
そうすると優秀な経営者というのは労働効率性を挙げる人間ということになる
ところが大戦犯竹中小泉がその逆をやった
ブラック経営をやることが稼ぐ有効な手段となり、ブラック経営者が優秀な経営者というふうになってしまった
困るのは結局は社会であり企業なんだけどね。
教養を持つのは上級国民だけで十分、って認識なのかもね>経団連
責任は持たなくていいんか!
わかった、わかった
日本の失われた三十年の原因
・パヨクが日本の技術を中韓に流出させようとし続けてきた
・ニュースステーションを筆頭としてパヨクが不良債権処理の邪魔をした
・竹中小泉が派遣法を改正
・民主党による超円高の放置
こんなところだと思う
バブル崩壊後は企業が人材育成をほんとにやらなくなったのを棚に上げて何ってんだこいつ。
学術会議もそうだが経団連が明日消えても誰も困らない
金も出さずに
>>402
俺が、もう精神疾患ほか阪神大震災ほか
田舎に引っ込んでるであっても
俺の大学院の研究所時代の90年代のイメージで
俺が白人の工作で、頭がクールでないといけない
がそのままトヨタ自動車のイメージ
海外出稼ぎの宣伝
になり、大塩佳織の件レイプして盗んでいっても
いっさい進化がなく、劣化してる
まあこんなのでいつまでも大馬鹿するよな
まあ、イギリス人の工作員でもないがアホの
あの浅井健一さんとか、ブランキージェットシティとか
あんな時代は金輪際無い、いっさい、セルシオ
とか佳子をひきずって、まだ犠牲だそうとか言うし無茶苦茶だ
まあ経団連も教育産業もどっちもどっちだけど。
はたまた日本の技術をハニトラで奪われた事を責任回避するためのカムフラージュか?
自分は40年前の実業高校卒だが、当時の担任の先生はずっとお前達は海の物とも山の物ともなるか分からない存在だとその世界の基礎だけ教えられた。
郡部出身の方が成績が良いのが多くて兄達が高卒で優良企業に就職し、俺達も兄と同じく高卒で優良企業に入って頑張るぞという人が多かった。県外の優良企業に就職していった。
学校にパソコンやコンピューターも無い時代だった。
現代では通用しない人なので
時代が違えば、勝利者は全く違うんだよ
>>40
大学院重点化(大学人や官僚の仕事ほしさの水増し)で教育ズタズタで価値下げたのが諸悪の根源
>>287
一見、文系イメージの企業などが「いかにもな理系人材を」の場合は修士以上が多い
その逆に
技術系の企業だと…学部卒を欲しがるor「学部卒優遇」の場合も目立つ
学部卒優遇(★学部卒の初任給を、修士卒と同額★)
http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk090/zk090_06.htm
> 多くの企業は学部卒で早期に入社して欲しいと考えていると思われる。
> コマツにおいても学部卒の段階で入社させ育成を行いたいと考えているので、
> 2011年度以降の新入社員は
> 学部卒の初任給の水準を修士卒の初任給の水準に引き上げる予定である。
(他の記事より)
「学部卒は修士より2年早く入社してより多く実験できる」
「若く柔軟性がある」
「修士とスキルの差は感じない」
・従来…徒弟制度で、学部後半は必死に研究して就職、さらに意欲的な一部は院へ(過去の話)
・大学院重点化(失策)以降
…学部では研究せずロンダの院試対策、修士でテーマリセット学生実験すぐ就活、で水増し6年
研究機関である院に、仕事ほしさに就活生を入れて水増しして学部⇔院一貫教育ズタズタ
修士で従来の学部卒レベルの訓練だし
もう「学部-修士のスキル差があまり無い」てのに技術系の企業こそ気付いてる
>>342
上の>>317でも書いたが、「別分野に挑戦できる若い柔軟性」というのも企業に重要
院重点化もそうだが、
大学人の仕事増やすため学校水増し・大学院商法で加齢で役立たずに衰えさせ、社会を壊す
日本の高等教育進学率(大学の他、通信・放送・専修学校など)★80%超(+高卒業率)★
※世界でも
日本の進学率+卒業率高すぎ(しかも内容はほぼ非実務・役立たず)
対照的に、科学技術先進国スイス
※「国民1人当たり科学論文数」「ノーベル賞受賞者比率」…ともにスイスが世界一
スイスは同一年齢層で大学進学「●約20%のみ」、職業訓練課程には「3分の2」
国際競争に負けない、スイスの大学教育
http://www.swissinfo.ch/jpn/dossiers
> 少ない大学進学者数と厳しい入学資格
> 同一年齢層で大学に進学する若者は約20%のスイス。
> 日本が50%を超えたことに比べると、スイスの大学進学率はかなり低い。
> その理由は、9年間の義務教育終了後、大学進学に向けた普通高校と、
> 学校と実務を兼ね備えた職業訓練とに教育の道が分かれるからだ。
役立たず高齢学生の排出に多大なコストかけ⇒少子高齢化の悪循環
日本は「実務系高等教育」の地位下げ過ぎたのだろう
…もう手遅れだが
自分たちでは何も出来ないって言ってるのと同じだよな