
「早期退職」。この言葉はひと昔前には、企業が人員整理のために使う言葉として、ややネガティブな印象と共に語られていました。しかし最近では、「セミリタイア」「アーリーリタイアメント」といった言葉が20代、30代の人たちの中でも語られるようになっています。
また、経済的に独立した早期リタイア(Financial Independence, Retire Early)、「FIRE(ファイア)」という言葉をご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
「会社に依存することなく、経済的自由を獲得し、自由な生き方をしよう!」とアメリカのミレニアル世代を中心に一大ムーブメントが起こり、最近では日本でもFIREを実現した人たちがメディアで脚光を浴び始めています。
中略
セミリタイアできた人に共通して言えることの一つ目は、「自分の中でのセミリタイアの定義を明確にできていた」ということです。
この記事では、あえてここまで「セミリタイア」という言葉の定義づけをしてこなかったのですが、みなさんにとって「セミリタイア」とは、具体的にはどんな状態を指す言葉でしょうか。
仕事から完全に退いて、ひたすら遊んで暮らすことをイメージする人もいるかもしれませんが、果たしてその生活を40年、50年と続けることがあなたにとって本当に幸せなのでしょうか。
ファイナンシャルアカデミーでは「セミリタイア」を、全く働かずひたすら遊んで暮らすことではなく「会社勤めによって得た給与に頼って生活することをやめ、自分で事業をおこしたり、自らの力で価値を生み出したりすることで、それらの収入による生活にシフトすること」と定義しています。
つまり「会社依存からの卒業」「サラリーマンからの引退」だと考えているのです。
あなたにとって、セミリタイアとは何かを明確に定義づけることで初めて、サラリーマンから引退した後に必要になることが明確になってきます。ぜひ今一度、どういった状態をセミリタイアというのか、自分なりに定義づけしてみてください。
セミリタイアに必要なのは、夢ではなく具体的なプラン
そしてもう一つ、セミリタイアを実現した人に共通して言えることが、「漠然とした夢ではなく、具体的なプランを持つことができていた」ということです。
もしあなたが「いつかサラリーマンは卒業して、経済的自由をそこそこ得て、自分で小さな会社をおこして、海の近くで家族との時間を大切に過ごしたい」と漠然と思っていたとしましょう。
では、あなたはその夢を、いつ叶えるのでしょうか。海の近くとは、どこのことでしょうか。そこでの生活費は、いくらくらいかかるのでしょうか。
よく夢は具体的に描けば描くほど実現すると言いますが、そこに異論はありません。ですが、その一方で、夢を具体的な行動計画にまでブレイクダウンするには、実はそれ相応の知識がないとできないという現実もあるのです。
そこでまずみなさんには「夢を実現する期日」を決めることからおすすめしたいと思います。今後修正することはあるかもしれませんが、期日だけなら自分の気持ちだけで、今一旦決めてしまってもいいでしょう。
「セミリタイア実現への道」、まずは自分が考える「セミリタイア」とは一体何かを明確にし、それを「20XX年X月」に実現する、と決めることから始めましょう。
https://news.mynavi.jp/article/semitire-1/
最近こんなスレばっか
よっぽど引き込みたいのか?
投資加熱気味だし
神輿作って祭り上げれば
怠惰なバカがセミナーに来てくれるからな
政府は70まで働けって言ってるのにw
だからと言って、株式投資、ユーチューブ成金って、気持ちの悪さ、理不尽さを感じるんだけど。
勉強して稼いだ人、才能生かして頑張った人を「理不尽」と感じるのは凡人の嫉妬
なんで?株式会社で働いてないの?
取引もないの?
投資のどんなところに理がないと感じるの?
20年前Mac好きが高じてMac株買った
忘れていたけど最近、見たら驚いた
それから働かずにオレはキモイやつ?
>>180
言いたいことはわかるが、今の日本企業で勤めるのは老害社会による理にかなわない仕事、理不尽によるストレスに耐えるだけのくだらんゲームだからな
自由な金と時間を得て、本当に必要なものに消費投資をして本当に価値のあることだけに時間をさける人生こそが本来あるべき姿だと思うよ
「脱サラ」がだっさいので
「セミリタイア」に言い換えただけやん
「僕は何もわかってません」て
自己紹介を、ここでするのはどうかと思う
「サラリーマンからの引退」
最近の若い人が辞めないから困ってる団体があるらしい
淡路島のほうのあそこか?
漏れの底辺職場でも、若年者が全然辞めないから爺どもが困惑している罠。
先日、ついに京大卒(総合人間学部だけど)が入ってきて軽く騒ぎになった。「この不況はホンモノだ!」となw
うちの会社は若手~中堅が辞めるのに危機感があるのか、かなりしつこく引き留めるが。
今年の採用は新卒300人、中途150人くらいで総社員の10%近く採るような会社だがな。
それ35歳以下の離職率がすごく高い会社なんじゃ?
評価が厳しくついて行けないか
給料上がらず耐えられないか
上層部は心配だけしてなにも変えようとしないタイプの会社なんじゃ。
給料は新人側を3万円くらい上げたな。
目標クリア型の成果主義も導入したが、こちらは負の効果を生んでると思う。
こういう自己啓発モノビジネスで食えばいい
多くの者は責任を負いたくないから判断もしない
不満を言いつつも社畜が気楽
30は早いよ
40過ぎてから人は「一度しかない人生でやるべきこと」を、
残りの人生の時間から思うようになる
40でやるべきことを見つけて行動を始めるのって遅すぎるよ
小さな目標なら達成出来るかもね
20で出来るのが優秀なヤツ、30じゃ普通、40じゃ遅い
コレだな
育児に入る期間で経済的自由を得て子に思想を残せる奴が優秀
ジュニアNISA積立てて子供が大人になったときに2000万ほど運用を引き継げば完全に正スパイラル
30代までは助走期間だな
40から何をやるかが重要
若い頃いくら優秀でも志が無ければ40から頭打ちする
頭打ちすれば残り数十年は老害だ
数億持ってただ目的もなく半世紀暮らすとか気が狂うで
普通は事業起こすだろ
偶然能力以上のお金持ってしまった奴は知らん
金だけ持ってる人が事業は起こさないだろ
事業って面倒くさいしやっても投資くらい
なんでわざわざリスク負うようなことをするんだ?
事業おこすと責任が生まれるからな。
めんどくさがり屋なら暇潰しにカルチャークラブかボランティア活動する。
趣味があれば没頭する
本でも読んでれば半世紀くらい余裕で過ごせるけど。
セミリタイアをはき違えているな。 いくらもとうが自分の好きな道で軽く稼いでいくのがセミリタイア。 人を使う事ではない。
例えば、ハードウェアからソフトウェアとか、手作業農業から、ロボット農業へとか。
無意味な時間と金の浪費はセミリタイアとは言わない。
技を極める。 それが全て。
そうそうある程度社会に必要とされないと人間はどんどん廃れてく
でもまあ、社会と必要とされるのに雇われ身分である必要はまったくないわけだ
個々の性格により異なる
孤独で決める方がストレスか
それ、上司や環境にもよるんじゃね。
相談をめんどくさがる上司や同僚か、失敗を許さなかったり、仕事の中の判断基準が曖昧とか。
ここ1ヶ月は警戒したほうがいい
言い方を変えれば絶好の買い場が来るぞよ
私、ビットコインで1億稼ぎましたと同じだろ
ほんの一握りの人しか成功しない事を宣伝に使う商売
リーマン生活な未来に希望なくて
フリーランスになった、海外でw
日本帰って来て地方で中古の家買って
その仕事は今あんまり稼げないんで
短期イベントバイトしたり、畑耕したり、
屋根の下で暮らせてるし、ネットもあるし
ゲームもバリバリ遊んでアマプラも観て
別にそんな金使う用事ないし
精神的には楽してる。
嫁子供いないから出来るんだけどね。
何語か知らないが 語学の武器は心強いな
オレはI can speak Japanese onlyだから
ちゃんと勉強とか 原書とか 語学教室行っとけばヨカッタ・・・・(悔)
会社に行ったら逃げて入れないし、子供が事故ってケガさせて
賠償金払わにゃならんし、その子が親になって離婚して
家族が増えたり減ったりで、プランなんて気休めで要は
富裕層は最高です
カネの心配なし(笑
>>215
>>20代から運用初めて40代からボーナスステージ
その種銭を稼ぎ出すにあたって
老人から搾取されるという特殊な労働環境が問題なのね
会社って経営者が搾取するところだから、嫌悪感持たれて当然なんだよ。
>>22
昔の経営者は、それでも、自身も貧困の中から成り上がって民の痛みがわかる人や、社員は家族って考えてた人がいた。
今は、欧米の経営者のやり方のなかで、自分に都合がいいところだけ、抜き出して、労働者をいじめてばかりいる
まんまその通りだと思う。
今の経営層ってバブルで恩恵だけ受けた世代だからだろうな。
もっと上なら戦中戦後で苦労した人の方が多い世代だろうけど。
みんなでで大家さんのCMもよく見るし
これだけは間違いない
この手の本は100冊は読んだ
逆に若いころに自由な働き方して、40ぐらいから安定した定職に付けた方がいいんだけどね?
若い時は友達も多くちゃんと付き合ってくれるし色々な所に顔出しても行動力のある人だと見られるし…
中年になると友達ともそこまで付き合えなくなる。さらにフラフラしてたら怪しい人だし。(特に男性)
ちゃんと毎日集う場所がある会社は中年にとっては良い場所ですよ?話し相手がいるという面で…
中年にイチから仕事を教える奇特な会社はないぞ