米マイクロソフトのクラウド関連事業が一段と拡大している。原動力となっているのは職場向けアプリ「Teams(チームズ)」で、27日に利用者が1億4500万人超と新型コロナウイルス流行前に比べ4.5倍になったと明らかにした。他のサービスと連携させ、様々な業種の顧客向けに伸ばしている。
27日に発表した2021年1~3月期決算でクラウド関連事業の売上高は前年同期比33%増の177億ドル(1兆9200億円)だった。同期間として過去最高となった全社売上高(417億ドル)のうち、42%を占める。
クラウド基盤の「Azure(アジュール)」が50%増えたほか、企業向けの「オフィス365」は22%、顧客管理ソフトの「ダイナミクス365」は45%増えた。導入一巡による伸び悩みも懸念されたが、サティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は「デジタル導入は減速していない」と言う。
原動力になったのが、この1年で職場の交流アプリとして定着した「チームズ」だ。外出制限が本格化する前の20年3月11日時点では1日あたりの利用者数が3200万人だったが、21年4月27日までで1日あたり1億4500万人を超えた。
ナデラ氏は「チームズは単なる会議やチャットの道具でなく、ビジネスのプラットフォームだ」と強調する。実際、営業管理や自動化ソフトなど他のサービスをチームズにつなげることでクラウド全体を伸ばした。コロナ収束を見据え、力を入れるのが既存利用者のニーズの深掘りだ。
マイクロソフトは2月、金融や製造業、NPO(非営利組織)など業界ごとに機能をまとめたクラウドを販売すると発表した。先行して医療や小売業向けに始めており、例えば小売り向けにはチームズを店内連絡用トランシーバーとして使える機能などをそろえる。
米音声人工知能(AI)企業のニュアンス・コミュニケーションズの買収に約2兆円を投じるのも、医療業界向けのクラウドを強化するためだ。音声入力でカルテを作る機能などを取り込み、チームズと連携させる。顧客に寄り添うことで同社のサービスをより多く使ってもらう狙いだ。
「2年分のデジタル変革が2か月で起きた」。ナデラ氏は1年前の決算会見で、コロナによる変化をこう説明した。コロナを機に、クラウドの利用は伝統的な産業にも一気に広がった。
顧客の業種ごとのアプローチでどこまで需要を掘り起こせるか。米アマゾン・ドット・コムや米グーグルとの競争が一段と激しくなるなか、コロナ後のマイクロソフトの成長を左右する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN280HA0Y1A420C2000000/
たまに止まるのどうにかして欲しい
zoomは使う気にならないし
まだ仕事でLINE使う馬鹿があるのは救いがないとは思うが 情報半島にただで渡してると同じなのに
zoomでいいやん。気軽さ、使い勝手何を取っても上位互換だろ
ビデオ会議しかできないじゃん
Zoomの相手はSkypeだろ?
TeamsはSlackの対抗だぞ
1年間仕事してなかったの?(´・ω・`)
まだこんな時代遅れのやつもいるのか。
teamsはoffice製品との連携が出来てるから、社内コミュツールとしては最強だと思う。
zoomは外部とのビデオ会議のしやすさだけだな。
Googleやアップルに取られて
終ったかと思ったら
稼いでるの~
利益率高いね
なんで買い切りのoffice止めたんや
やめてないよ?
>>6
止めたいしメジャーアップグレードだすたびに止めるような事をいつも言ってるけど結局踏み切れずに買い切り版を継続してるとこだな
それだけ抵抗が強いんだろうなサブスクオンリーは
メーカーは旧バージョン継続したくないけど使う側は別にいいもんな
今売ってる2019は36,800円で2台まで入れられるから
PC2台以上の場合18,400円ポッキリ
365Apps900円/月20ヶ月半
うーん微妙
払ってもいい気がしてきた
ACCESSも使えるしな
Teams使えないけどw
止められないよ
オフィスセットで売れなくなるから
一時期制限版売ってたけど
会議機能はやたら使いにくい。
いかにもMSの製品って感じ。
メッセージ周りがSlackのほうが使いやすい。Teamsはもたもたする
>>12
Slackと比較するとMS製でOfficeと合わせて運用しやすかったりSaaSとしての利用よりもセキュリティ統制しやすかったりするの
がメリットかね
既にSlack使えてる場合は乗り換える必要はまずないんだろうけど現場レベルでSlack使ってても組織としてトップダウンでTeams
に統一するように舵を切られることはありそう
そろそろ合体して終了じゃん
家でエクセルやらの勉強せにゃならんのだが買い切りの2019でもいいのか?
最新の奴買おうとしたらサブスクの365しかねえ
会社は365を使ってる
365使ってるならライセンス付け替えてもらえばいいと思う
管理者に言えばすぐだよ
上司が仕切ってるから上司にライセンス付け替えてくれって言ったら分かってくれるんかねえ
自前のPCには体験版みたいなofficeが入っとる
機能制限?
一応365だが
わかると思うけど人様の会社だからなんとも
サブスクでいいじゃん。月額1000円だろ。Onedriveもつくし
やっと反撃か
複数組織(自社と社外ゲスト)で切り替えが必要なのに
PCによってアプリ版でこの切り替えというか、ログインすら出来ない場合があるのですが・・・
組織関連弱すぎやしませんか。
自社PCと貸与社外PCはアプリ版が使えず、トロいブラウザ版
個人PCはアプリ版まで完全に使えるとかいう嫌がらせ。
>>25
ブラウザで対象のアカウントにログインしてないとTeamsもログインできない
だから使いにくい
多分なんか間違ってると思うが
うちはそんなこと無いぞ
Windowsでログインせなあかんのけ?クソめんどくさいな
Windowsはローカルアカウントでも別に問題ないと思うけど
ログインできないとかほぼ起きたことないけど。環境に問題あるんじゃない?
ちょい重いのがストレスだけど。
ツールが多過ぎて収集つかんのや。
ディスコ統合もポシャったしなあ
最近、google meet率が増えてきた…
会議で使うツール
去年の今頃
zoom >> Teams >>> hangoutなにそれ?
昨年末
zoom ≒ Teams >> Meet
最近
Teams > Meet >> zoom
今じゃ殆どの企業はoffice 365導入してるやろ
ITクリエイターでは生活できなくてIT奴隷になってたよ^^
オンプレミスやめてクラウドに丸投げしたい
数人のアホさえいなけりゃ社内はTeamsだけで回せるんだがな
Outlook使ってたらChatの通知が行くでしょ
デフォルトだと1時間後になるけど…
理由?
タダだからだよ糞が
一人500円も払えないのかよ
これぞグレートリセット
新型コロナを仕掛けた側は、計画通りに大儲けですな
> タスク管理はほぼ全てteamsになった。
何使ってるの?
Plannerはいまいち慣れなかった…
うるさいのだが
あれは原則、携帯番号紐付けなので
断り続けてる。ひとつのアプリのなかでプライベートとごちゃまぜになるのがどうも嫌で。
お試し期間でteams使ってるが
わりといい感じ。
excelファイルがそのまま表示されて、編集までできてしまうのが
画期的。
LINE WORKSも知らない糞会社なの
直接Officeのファイル見れたり編集するの便利だよね
今どきLineとか言っちゃう時点でセキュリティーリテラシーなさすぎ
teamsはしっかりと回線や運営しないと使いこなせないところ多いからな。特に大きい会社ほど。
使いやすいのはslackだったけど最近はDiscordの方がいい感じ。対外向けのビデオ会議はzoomになるけど。
まあ、クソ会社はわざわざプライベートクラウドに自前でオープンソースのサーバ建てるとかクソなことするんですけどね…
顧客もOutlook使っているからシームレスに繋がっているよ。
毎回調べる時間もかかり、生産性が落ちてる
中国リスクって点ではLINEと然して変わらんだろあれ
あとOffice365で法人契約ってことになるとMicrosoftはやっぱ強みがでるな
でも会社の低スペックPCだとやや重いんだよなあ…
まぁ長期では上がるんだけど
今はoffice365+Teamsがデファクトスタンダードになったな
テレワーク快適すぎる
Teamsは標準でチャットのリマインダー機能がないから、おじんが使いこなせない。
Outlookみたいに簡単にアラーム設定できるようにしろ。
Automateはおじんには無理。
・コーポレート用のアンチウイルス
・監視ソフトのskyなんとか
・Outlook
・Teams
これだけ常駐させた上でwordやExcel使うから
2コア2スレッド時代のi3だと重くてかなわん。
アンチウイルスなんて無用の長物捨てた方がいいぞ
まぁ普通に仕事で使うならMS、Teams一択になるわな
デイリー1億とかあっさりと王者になりやがった
一昨日だかの通信障害もしゃーないわ更新スピードとかパないしな
ベンチャーとか金なさそうだからSlackとZoomしか選択できないんだわな