
でたらめな数字列を入力しても予約ができてしまう欠陥が判明した防衛省大規模接種センターの予約システムに、今度は正しい番号を入力しても予約できない人がいることが明らかになった。なぜこんなことになってしまったのか。
「番号が正しいかどうか、半角入力すべきところが全角入力になっていないかなど確認した。何回やっても画面に『入力された内容に誤りがあります』と出て、予約に進めない」。東京都板橋区に住む70代の男性は20日、「こちら特報部」の取材に、怒りに満ちた口調で語った。
男性によると、接種券が区から届いた17日、自宅のパソコンで、接種券番号と板橋区の自治体コード、生年月日を入力した。それなのにエラーが出た。スマートフォンでも試したがダメ。板橋区に問い合わせ、区職員に入力してもらっても同様だった。
実施主体の防衛省にも電話した。18日は電話が混み合ってつながらず、ようやくつながった翌19日、職員に事情を話すと「そういった例もある。システム改修を検討している」と言われただけだった。
男性は20日時点でも大規模接種を予約できない。もうあきらめて、区の接種会場で受けようと思っている。「自分の入力間違いだろうと思って悩んでいる人は他にもいるはずだ。起きてしまったことは仕方ないとしても、防衛省はこういうトラブルが発生していることを早く知らせるべきだ」と憤る。
◆「受注側も発注の防衛省も問題」
正しい番号を入力したのに予約できないのは、この男性に限った話ではない。大規模接種センターの予約ができないとの問い合わせが数十件寄せられた板橋区保健所の国枝豊担当課長は「防衛省のシステムなので、何が起きているのかは分からない。同省には情報提供している」と戸惑い気味に話した。同様の相談が数件あった目黒区新型コロナ予防接種課の担当者は「職員は防衛省に連絡したものの、『調べてみます』と言われたきり返事がないようだ」と話した。
ITに詳しい立命館大の上原哲太郎教授(情報セキュリティー)は、予約システムのトラブルについて「基本的な論理構成に問題があった。一部は改修されたようだが、極めてレベルが低いミスだ。受注側はトラブルが起きることに気が付けなかったのだろうか。発注した防衛省も要件を細かく定めなかったかもしれず、問題だ」と指摘した。
「悪意を持ったうその予約を多少許してでも、正常な予約は必ず受け付けるようにするべきだ。会場での受け付けをスムーズにするため、予約完了時に予約番号を発行することも有効だろう」と提案した。
◆準備期間わずか20日間
いずれにせよ、安全保障を担う組織とは思えない体たらくだが、政治ジャーナリストの泉宏氏は、菅義偉首相が4月23日に「7月末までに高齢者へのワクチン接種完了を目指す」と発言したのが、一連の問題の発端とみる。
首相が防衛省に指示を出したのは4月27日。翌28日から同省は大規模接種センターの設営を開始している。予約サイトで受け付けを始めた5月17日まで、20日間しかなかったことになる。
泉氏は「菅氏の発言の根底にあるのは、もちろん7月23日開幕予定の東京五輪。自治体任せの接種では間に合わないため、起爆剤として目を付けたのが大規模接種だった。急きょやれと言ってやらせられるのは自衛隊しかいないのは分かるが、もっと早く準備するべきだった。見通しが甘すぎる」と語った。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/105548
>>1「何回やっても画面に『入力された内容に誤りがあります』と出て、予約に進めない
その予約番号が
既にイタズラ者によって
予約されとるからじゃろ。
だから、暗証番号である生年月日を入れると入力エラーとなるのじゃろ。
>>16
イタズラじゃなく、他の人の誤入力が原因の可能性が高い
完全にシステムの欠陥
ああ、それじゃ、アカヒ記者も誤入力したって?
そんな言い訳通るかよ。
>>1
これが日本の安全保障のレベル
隊長敵襲です!
防衛システムが作動してません!
↓数日後
隊長!防衛システムが味方を攻撃し始めました!
東京新聞の穴探しに行こうかw
その手順や手法に問題があっても、
穴が空いてますよってお伝えするだけなら、
感謝として返ってくるらしいし
>>1
そもそも、でまかせの数字で予約出来るシステムで問題がないだろ
たかが予約
照会は現場でやればいいこと
予約では人数を大まかに管理できれば十分だ
でまかせの数字の受け付けを問題視なんてするから、つまらないコストがかかる上に運用の遅れが生まれる
あなたたちはハッカーか何かなのか、それともサイバーテロ集団で日本の組織のシステムの穴探してるのか
これはイージスアショアの説明会で居眠りをしていたような背広組が作り上げたシステムだから。
自衛隊には制服組だけいればいいんだよ。
制服組も田母神みたいなやつがトップだったじゃん
>>1がウソでないなら何か他の要因だろ
> 区職員に入力してもらっても同様
区職員に家に来てもらって家のPCで入力したのか、
区職員に電話で伝えて区職員のPCで入力してもらったのか、
これでもまだシステム擁護できるやついんの?
どう考えてもガバガバシステムで運用した国が一番悪いんだろ
情けないな~
利権最優先で仕事まわすからこうなるの当然でしょ
アベノマスクは安部のお友達
GOTOは2Fのお友達
ワクチン予約は菅のお友達
昔から自民党はそういう政党だよ。何を今更。
中共のパペット立共社民新撰維新よりかな~りマシですわ
くだらない新聞とテレビはもう不要かと思っています。
テレビ東京がいちばんまともに感じますがNHKを筆頭にくだらなすぎる。
早く消えてなくなってほしい。
>>1
> 会場での受付をスムーズにするため、予約時に予約番号を発行すること…
予防接種の運用では、当日現地で紙ベースの接種券と身分証明書を提示することが必要。予約時に正確に入力しようが関係無い。予約情報との照合も不要(やったところで意味がない。結局、紙ベースで正しければ問題ない)。
予約の有無を確認するために予約番号があった方が良い、という意図だと思うが、来場者数をコントロールできれば十分なので、「予約しましたか?」「はい」くらいのやり取りだけで十分だと思いますが。
予約上書きできなくしたんじゃねーの?
これが美しい国の成果ですね。
なんせお友達が頑張って200億円で作ってくれましたから。
上級国民の番号だけ、優先的に予約できるシステムとか作ってそう
そういうのの反動とかじゃね?
上級は行きつけの病院で予約とって個別接種
集団接種に来る上級がいるとしたら、庶民アピールしたい連中ぐらいだろう
>>1
政府のクズっぷり
と
朝日毎日の犯罪
は別
両成敗すべき
>>1
自民もクソだしな
結局は日本人を減らして在日王国にしたいんだろ
仕事の質から見て
末端の下請は情報技術科の高校レベルだな。
ほとんどの仕事はそうだよ
最先端のプロジェクトだって、その中の作業の大部分は専門の学生レベルかそれ以下
必要なのは目的を達すること
>>1
設計もクソも無く、ありきたりのフレームワークやライブラリーを
訳も分からず使って、映画セットみたいなプログラムをデッち上げてんだよ。
人月商売のIT土方がやってるんだから、もう出来るだけ工期を短くするしか
ないのよ。 でないと、ご飯が食えない。
一方、そいつらに丸投げして濡れ手に粟とボロ儲けのブラックIT業は
得たゼニを献金して、桜を見る会で「ドンダケ~♪」とドンチャン騒ぎww
むしろ既存のでっち上げなら、こんな部分の不具合は起こさないだろ
でっち上げをしないから別の部分の不具合を起こす
>>1
この記事によると既存のシステムを流用コピペしただけみたいw
【防衛省】ワクチン大規模接種の予約システムに欠陥 マイナンバー追跡でも不具合…関連会社の顧問に竹中平蔵氏 [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1621554303/
>ITに詳しい立命館大の上原哲太郎教授(情報セキュリティー)によると、実はこのシステムは、上原氏がアドバイザー役を務める兵庫県芦屋市のワクチン接種予約システムとほぼ同じものという。
予言しとくが近い将来
医療事故・交通事故でヒューマンエラーよりシステムエラーが上回り深刻な社会問題になる
ヒューマンエラーと異なり予想外のタイミングで予想外の障害が起こり
ヒューマンエラーと異なり原因の検証も修復も予防もできない
(高い金払ってIT業者のバージョンアップ待ち)
多数の被害者が出るなど大ごとになるまで長期間気づかない例も出るだろう
おそらくまたしても「日本だけおかしい」になるはず
その頃になって「日本だけ」コンビニ突入事故が増えた本当の理由も判明するが
業者はユーザーの「同意」を盾に「免責」と言い張るだろう
自衛官がLINE入りのスマホ持ってる時点で防衛意識とかIT知識とか期待出来んだろ
今日大手町で打ってきた
とてもスムーズで安心できた。
1ヶ月で作ったシステムにしては大成功と言っていい
2週間もこの程度のシステムに使ってたら会社を首になるよ。
これさ、ホットペッパーとか食べログ、epark等の飲食店予約システムよりはるかに劣るよね。
つか、それら企業の予約システム使わせてもらった方がスムーズだったんでは?
時間があるならそれでも実現できたんじゃね
時間があれば
こんな簡単なシステム、1日で出来るよ。
予約システムなんてプロトタイプいくらでもでもあるだろ。
画面IFだけ決めてあとはコピーすれば、3日くらいではできるだろ。
>>3
そう思うわ
ここで文句言ってるやつは、不具合の無いシステムが出てきても、出すのが遅いとか文句言うレベルの奴だわ
>>3
コロナが発生してそろそろ2年だぞ
ワクチンの契約してからでも半年はあった
一ヶ月前まで何もしなかったん
夏休みの小学生かよ
企業では会議が基本だね。勝手な判断は許されない。
でも津波来た時に稟議回して、取締役会にかけてから逃げるのかい?
まさにこれw
コロナ登場から、左右動けるような概要ぐらいは作れたろw
無能官僚w
税金泥棒とはお前らだよw
>>3
一ヶ月もあってこれかよ、、
とデジタル土方のワイ失望を禁じ得ず
半角全角とか想定外の文字を、入力時の
チェックで弾くのは基本のきの字なんだけど
>>3
> 大規模接種センターの構想が上がってから
> 1ヶ月で作ったシステムにしては大成功と言っていい
プログラミング分かってれば「こんなもん一ヶ月もかけてこんなゴミって無能過ぎる」だ
>>258
全くプログラミングしたこと無い人にはこれがどんだけ酷い代物か分からんのよ多分
クソ低予算で仕事回されて、腹立ち紛れに捻り出したクソって感じだわ
どうせまた成果物の為の予算じゃなくて、中抜き業者に配る予算を使ったんだろうよ
いや、このシステムは偏差値でいったら40以下だと思う。
並みの知識があればこうはならん。
露骨に中抜き業者が入ってるし、そのあたりはもう恥知らずと言って良いレベルかと
出来ているログインシステム流用して作ればバグも少なく楽にできるんだよ。
なんで先人たちの遺産使わないでわざわざ新規開発するの?馬鹿でしょ。
モジュールの流用って? アホか
標準化されたこなれたモジュールが一般に公開され商業レベルで共有され皆が使ってる、という現実があるかないか
それを判断してみたら?
>>3
だから突貫で下手に自製せず
ぴあかローチケあたりに頼めばよかったのに
>>13
既に優秀なシステムがあるから
わざわざ作る必要なんてなかった
これは自衛隊用に開発されたものではなくて、既存の市町村のワクチン予約システムをカスタマイズしたものだぞ
市町村のは個人情報を扱ったり接種会場や市町村のデータと連携してるけど、
これは一切の個人情報や連携のない簡易版
だよね
プレイガイドが強いのは、大規模予約システム自体を持っていることはもちろん、予測されうるトラブルとその対処方法のノウハウを持っている事。
ロッピーでもFamiポートでも予約可能に出来たのに、SQLインジェクションできちゃうweb窓口だけとはね。
それに幾ら注ぎ込んだのか。
システム構築をやったことのない人らにとっては、こんなのソフトだけちょこっと書いてパソコンに入れればそれで済むと思ってんじゃないかな?
中抜しすぎなんだよ
東大や京大でコンピュータサイエンスを学んだガチ勢にやらせろ
中抜きするほうがヒエラルキーが上だと思うわ
真面目な人も防衛省や自衛隊に入るときっと不真面目になる
>>4
コンピュータサイエンスをネラーは誤解しすぎ
コンピュータサイエンス、計算機科学とは数学や物理、電子工学、半導体などの集合体だ
暗号化理論、半導体素子、通信、画像処理など特定の分野を深掘りするだけ。ひたすら化学や数学やっててプログラミングなんかできませんみたいな人もたくさんいる。プログラミングはコンピュータサイエンスの極一部の領域。
そういう人らは外資に行くんだよ。初任給10倍ってポストもあるしな。
京大出た学生程度じゃ
小規模ベンチャーの仕事もできんよ
まだハッカー雇ったほうが良いよ
コードの継ぎ接ぎでもこんなに酷いの
作れないと思う。
突貫工事とかそんなレベルの酷さではない。
驚くと言うより、呆れると言うか、諦めると言うか
こんなことが日常茶飯事なら驚かないだろう
それならそれでまた酷いことだがな
防衛省はこの何回も入力を試みた人にも
サーバーの負担が増えたとクレーム付けるの?
仕様の問題をすり替える為に
正当な番号を割り振られた人とそうでない人の差はでかくないかい?
ワクチンが来ないーとか言って製薬会社のせいにしてる半年間にシステム作って置かなかったのか
イギリスとか去年の夏から接種体制構築してたから承認後いきなりフルスピードで打てたんだぞ
時系列を解さない人なの?
そもそも接種は自治体でやることになっていたけど、
大都市の医師会が非協力的過ぎて進まない
そこで大規模センターを作ると決めたのが1か月前ね
予約は総務省がやればよくね?
世の中に混乱をもたらす仕事で悦に入るなんて害悪だな
>>32
仕様と言われたから誤入力出来る事を報道し
注意喚起をマスコミは実施した
隠して予約開始して接種開始してから発覚したら
現場は大混乱してたよ
指摘したら無視されたからだろw
>>37
仕様と説明して改修する気も無かった
危機感を持った防衛省の官僚が新聞各紙に内部通報しなければ
ココアの様に不具合直さず運用して、ネットで話題になって
やっと動いていたよ
このレベルだと、指摘されても何のことかわからなかった可能性が高いね
たぶん値段相応なんでしょw
中抜きし放題で、最終的には100万円くらいかね
こういうのは責任者(部署)を明確にしたらいい。
中国共産党がほくそ笑んでるだろうなww
あいつら、ちょろいわwって
例えば他国から何らかの軍事攻撃を受けるような有事って1ヶ月も待ってくれないでしょ?
備えて色々準備はしてるんだろうけど、想定外の状況にも素早く対応できるように
防衛省のシステムは全部自前で出来るようになっておいたほうがいいんじゃないの?
正しい番号すら弾かれるとか完璧じゃなくてそれなりすら満たしてない
仕事を回してれば、完璧じゃないとか単純ミスがあるとか、些細じゃね?
資源の制限の上で、必要十分な有り合わせで済ますべきところを、完璧を求めるクセはつけないで欲しい
これがこの国のレベル
>>57
良心を信じてる日本人は国会議員と官僚ぐらいなんじゃないの?
つかシステムってものは悪意の存在が前提だと思う。
一番良心がないのはそいつらじゃないか
こいつにスキがあるから鍛ええてやったっていういつもの理論だな
今回の件で一番設けたのってマスコミだろ
相手にしないほうがいい
英数全角で入れる人多いんだろうな
SE経験者なら違和感しかない全角英数