
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、
いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。
本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回紹介するのは「ひと月程度、ホームレスをしていました」と編集部にメールをくれた、27歳の男性だ。
(中略)
「住み込みのリゾート派遣ではいろんな人と仲良くなれました。家賃もかからないし、朝晩と弁当が出るところもある。
(派遣先のひとつだった)温泉宿では途中からアルバイトになり、年末年始バリバリ働いて、1週間でチップ込みで20万円稼いだこともあります。
仕事は探せば何かしらあるんです。社会に文句を言うくらいなら、自分で行動して適応していくべきです。自分で選択した結果に文句を言うのはお門違いだと思います」
派遣も悪くはないし、働きぶりを評価されてアルバイトに引き抜かれたと言いたいようだった。
ただフミヒロさんが就いてきた仕事は、いずれもILO(国際労働機関)が実現を目指す「ディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」とは到底いえない。
社会保険がないのは違法の可能性が高いし、賭け麻雀の負け分を給料から天引きするのは完全にアウトだ。
派遣契約期間中に直接雇用に切り替えるのも違法。瞬間的にいくら稼げても、継続的に働けるかどうかわからない働かされ方は典型的な不安定雇用である。
私にはフミヒロさんは労働搾取の被害者に見えたし、まともな仕事がない中で「自分で行動」「自分で選択」といっても、
それは下手をすると劣悪な職場を渡り歩くだけの結果になりかねない。そう指摘すると、フミヒロさんはこう反論した。
「非正規が増えたのは事実です。でも、経営者の目線に立つと、正規社員をかかえることのリスクは大きいし、
すべての企業が法律を遵守していたら日本は立ち行かなくなるのも事実です」
経営者目線に立つ――。実は本連載でも、何人もの非正規雇用の当事者が同じ主張をするのを耳にしてきた。
しかし、社長でも、CEOでもない働き手がなぜ経営者目線に立つのか。その発想が私にはまったく理解できない。
資本主義社会において、労働者が商品として提供できるのは労働力だけである。従って労働者と企業の力関係は対等ではない。
その格差を補正するためにさまざまな労働関連法が整備されてきたのだ。労働者と企業の間にはアリとゾウほどの力の差があるのに、なぜアリがゾウの目線に立つのか。
その忖度が劣悪な非正規雇用や不当な解雇、雇い止めにはしる一部の企業の増長を許してきたといったら、言い過ぎだろうか。
(全文はソースにて)
https://toyokeizai.net/articles/amp/432845?page=3
★1が立った時間:2021/06/12(土) 16:51:11.03
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623491607/
【奴隷】「労働基準法なんか守ってたら会社が潰れる」 なぜか“経営者目線”でブラック労働を擁護する貧困労働者たち ★4 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623498306/
経営者目線で考えてしまう
>>1
つまりは洗脳されている
自民党支持してるネトウヨじゃん
消費税増税しないと財政破綻するって思ってそうだし
保守派でも歴史認識や安全保障は一致していても
経済政策では一致していない事が多い。
>>1
ぶっちゃけ企業が法律守らないなら窃盗でも強盗でも個人的にやっても構わんだろうに。
それと日本の犯罪発生率って職場内合わせたらエチオピア抜くだろ。
詐欺、横領、窃盗、暴行、傷害、強制わいせつ、強姦と社内でやればお咎めなしだし警察も滅多に動かない。
>>1
自治労国費評運動の克服と全厚生の前進を目指して
(全厚生第64回定期大会発言要旨)
地方事務官制度と国費評議会の成立
ご承知のように、日本の敗戦により、当時天皇の家来であった公務員は
、憲法の基に、国家公務員、地方公務員とされ、国家公務員法が制定されました。
都道府県知事、教育長は任命制から、選挙で選ばれる公選制になり、
学校の先生、警察官も地方公務員に身分が移管されました。
特徴は、反共、反全厚生、反国公をなによりも運動の中心に据えていることです。
反共主義というのは、共産党がきらいということではありません。
職場で、まじめに労働条件の改善を要求したり、仲間を組織する人に対して、
「おまえはアカか、共産党か」といって民主的な運動を弾圧することであり、
職員の反共意識を利用した、差別分断の、当局の労働組合対策の常套手段であります。
ところが、国費の職場では労働組合がむき出しの反共主義で、職場の民主的な
意見を抑圧しています。そして言うことを聞かない組合員に対しては、村八分、
いじめ、嫌がらせから、人事、昇任昇格差別まで行って、徹底的に弾圧して
、彼らの意見を強制しています。国費の職場の多くでは、国費評の方針に意見を
述べたり、反対することは許されず、多くの組合員は、報復を恐れて、自分の
意見は言えない状態に置かれています。
ご承知のように反共主義は、当局、政府が本家であります。
したがって当局にとって国費は口ではどんなに勇ましことを言おうと、反共主義
という共通の立場で一致しており、これが国費評幹部と当局の癒着の土壌となっ
ているのです。そして彼らの所属する自治労は、定期大会に自民党の総裁、総理
大臣を呼ぶ連合の有力組合であり、その連合は、年金改悪の露払いの役割を担う
、各種の審議会に委員を送っているのです。
彼らがいまだに叫んでいる、身分移管についても、彼らが長年支持してきた社会党
、現社民党の村山内閣のときに地方分権推進委員会が設置され、法案の採決のとき
社民党は賛成票を投じました。
これは、彼らの特定政党支持、反共主義、身分移管論の誤りを集中的に
表現した劇的な出来事でありました。
http://www.kokko-net.org/zenkousei/200809/64taikai/noji.htm
>>80
3 国費評運動の特徴
断っておきますが、国費評といっても、一般の組合員のことを言っている
のではありません。私の見たところ、全国の社会保険労働者は、まじめで勤勉
であります。問題は組合幹部です。彼らの運動の問題点は、非民主的運営、
反共主義と反全厚生主義、当局とのなれ合い癒着、国民不在の運動などであります。
以下、その特徴点を紹介します。
(1)第一の特徴は、国民不在、機械的、一面的な運動路線をとり続けている
ことです。彼らは、機械化絶対反対、職場がなくなる、といってあらゆるコン
ピューター導入、機械化に反対し、やむをえず導入された後も、なるべく機械
は使わない抵抗闘争を続けています。
ある大都市の社会保険ではつい最近まで年金の見込額試算は行わない、パソコン
は事務所に2台しか認めない、公用車は使わせないなどをいまだにやっています。
確かに民間企業では機械化によって生産性を高め労働者の数を削減することが、
行われていますが、社会保険のような大量のデータを処理する業務は、コンピュ
ーターなしでは行政サービスそのものが成り立たないことは明らかであります。
社会保険庁や、業務センターは、業務の効率化のためや、国民サービス改善の要求
をある程度反映して業務改善の提案をしてきますが、これに対しては、ただ機械的
に反対するのではなく、労働条件の確保、行政サービスの改善のために役に立つの
かなどの観点から、労働組合は、積極的な対案、要求を対置して運動することが
必要です。国費評の運動は、結局、国民の行政サービス改善の要求であっても機械
的に反対し、長期に抵抗していくという方針ですから、事実上国民要求実現の防波
堤となってしまいます。
公務員の労働組合が、国民の要求に背を向けるような運動路線をとり続ければ、
やがて国民から支持を失い見放されることは明らかです。国民の要求実現のため
にたたかう全厚生の役割がますます重要になってきていると思います。
http://www.kokko-net.org/zenkousei/200809/64taikai/noji.htm
>>159
>>171
(1)第一の特徴は、国民不在、機械的、一面的な運動路線をとり続けている
ことです。彼らは、機械化絶対反対、職場がなくなる、といってあらゆるコン
ピューター導入、機械化に反対し、やむをえず導入された後も、なるべく機械
は使わない抵抗闘争を続けています。
>>1
「経済をまわさなくっちゃ」
どの目線で言ってんだか?施政者か?
去年よく聞いたフレーズですねぇ、これ言うヤツはバカに見えた
プロ弱者がムカつくだけだろ
だからその怒りが経営者に向かないで経営者目線で馬鹿なこと言うからだろ?
お前が良い例
経営側の人間なんだけど下っ端自体にそういう扱いを耐え抜いてるからね
>>1
労働者は雇用と給料しか考えていない。
つまり、会社が潰れる前にクビを切られる、潰れて雇用を失うことを気にしてるわけで、ただの言葉尻を捕らえた難癖だよ。
仕事休んで労基行きゃいいんだよ
仕事場を管轄する労基署調べて電話して空き合わせて行ってこい
竹中が裏で労基を牛耳ってるから、労基の職員達はその命令に従って仕事をしないのですか?
>>214
以前勤めてた会社が残業代や手当は一切出さない、昼休憩も取らせない、従業員への罵声罵倒当たり前ってところだったので体壊して辞めたけど
労基に相談しに行ったら「この辺りじゃそういう企業が多いっすよw」で流されたなぁ…
もう10年くらい前の話だけど今はちょっとは改善されてるのかな
証拠があれば動くよ
残業代不払いは確実に動く
その日の労働時間のメモと証拠、pcのログとかスイカの履歴とかコンビニのレシートとか
>>272
自分の勤めてるところは年度の売上の95%が年度初めの2ヶ月で決まるって業種なので
上司や社長も「4月5月が勝負だから全力でやれ!」と発破をかけてくる
言われたとおりに4月5月に営業しまくって前年度実績+αの目標を達成して残りはのんびりやってると
「怠けてるなら帰っちまえ!」と言われる
ただ年収は貴方の会社のそのおっさん社員の半分以下だし営業で実績を上げてもボーナスや残業代、昇給で還元されるわけでもないので
小言を言われてもスルーしてのんびりやってるよ
>>329
その時は新卒だったからそこまで頭が回らなかったな
と言うか「社会ってこんなもんなんだな」で納得してたからそういう証拠は取ってなかったんだよなぁ…
>>1
>そう指摘すると、フミヒロさんはこう反論した。
>
>「非正規が増えたのは事実です。でも、経営者の目線に立つと、
>正規社員をかかえることのリスクは大きいし、
>すべての企業が法律を遵守していたら
>日本は立ち行かなくなるのも事実です」
非正規の立場のやつが、経営者視線で語るなんて・・おこがましい
>しかし、社長でも、CEOでもない働き手が
>なぜ経営者目線に立つのか。その発想が私にはまったく理解できない。
そりゃそーだが、時給千円程度で働くバイトの奴らが
なぜか・・経営者視点で説教するんだよなあ、新人バイトに
>>1
>そのほかにも終日台に座り続けるので
>パチプロを始めてから体重が50キロ増えてしまった。
元記事を読んだが、まさに奴隷体質の奴だった
>フミヒロさんが望む正社員。
↑まさに奴隷だなあ
>>1
>労働基準法なんか守ってたら会社が潰れる
単純作業の早い有能者の価値
https://youtu.be/sQdUzqwXjTg?t=204
それなストックホルム症候群。
>>1
>仕事は探せば何かしらあるんです。社会に文句を言うくらいなら、自分で行動して適応していくべきです。
自分で選択した結果に文句を言うのはお門違いだと思います
変な商法に引っかかっておめめキラキラさせてる奴はみんな同じ事言うよな
で来年も同じだけ稼げるかね?
そもそも雇い主は頑張ろうが頑張るまいが使い捨ての部品くらいにしか見てないよw
代替が効かないと組織にならないからな法人て言葉すら知らないんだろうな
ルールを守らない会社は退場あるのみ
日本が勝つ前に国民が全滅するわ。
これめっちゃわかるw
高卒底辺ブラック現業とかマジでこうだよなw
お前らなんで経営者目線やねん。
そら会社が無くなったら困るからじゃね?
交通規則をはじめ、身の回りに「全て遵守すると立ち行かない規則」に取り囲まれてて、
「あぁ、ここにもソレかよ」って気分になるんじゃないの?
俺はそうだわ。今は経営者側だけど。
わしらがおらんかったら会社まわらへんでー(真ブラック
日本では、もっと簡単に解雇できるようにすべき
社員をいつでも解雇できるようになれば、雇いやすくなる
結果として、社員とバイトや派遣との格差はなくなり、有能な人には適切な報酬が与えられる
従業員側も、不満ならいつでも辞めることができて、再就職も気軽にできる世の中になる
今の日本だと経営側としては、簡単に解雇できないから、雇用も慎重にならざるを得ないのだ
結果として、契約社員やバイトが増えて、正社員には簡単になれない
そして、再就職も難しいから、給与や待遇に不満でも簡単に辞められなくなる
これこそ悪循環だ
経営者の判断でいつでも即解雇できる社会こそが理想だ
今の労働法では懲戒解雇ですらできない。
ほんとこれじゃ日本は衰退する
それな
もっと雇用の流動性を高めるべき
自分から労基違反のブラック企業を辞めても3か月保険金がもらえないのもおかしい
自由に辞められるように保険が整備されればブラック企業も淘汰される
経営者が一番偉いんだから当然の権利なんだよな、雇われってはリスクあって当たり前
非正規雇用、特にいい歳して派遣社員の君達へ
頑張れ!
私も政府も応援してるぞ。
今の時代は過去と違い
非正規雇用を正規雇用にしていく政策を日本政府は掲げています。
主婦パートや学生アルバイトやシルバー人材なら自ら非正規雇用を積極的に選ぶのでしょうが、
いい歳した大人の男性なら
今の時代は普通に正規雇用です。
政府の方針ですからね。
非正規雇用→正規雇用への登用は。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/index.html
労基を守ったら会社が潰れるならそれは日本社会の闇
保守や右翼は人権も労働権も必要ない奴隷制度がお望みなんだよ
何処かの属国根性と似ている
日本経済を刷新するためには欧米外資の技術を導入する事による中小企業の統廃合を進める事は
もうやむを得ないと考えてるよ大抵のネトウヨは
赤旗配りに給料払ってやれよ。
こういうのが維新を熱狂的に応援してるんだよ
一定数いるんだわ世の中
無職ホームレスになるよりは
年中休み無し、寮住み込み職を選ぶ人種が
日本における非正規雇用を調べてみた。
日本の非正規雇用総数は男女合わせて2,054万人で
以下はその内訳(人数の多い順)です。
シルバー人材814万人で39.6%
主婦パート780万人で38.0%
学生アルバイト268万人で13.0%
中高年非正規雇用113万人で5.5%
若者非正規雇用78万人で3.8%
実に約8割が扶養控除狙いのシルバー人材と主婦パートな訳です。
また、労働力人口から見ると
日本の15歳以上の労働力人口は、
2020 年で 6,868万人であることから、
労働力人口の非正規雇用比率は29.9%で、
中高年非正規雇用は1.6%しかいないことになります。
5ちゃんにいる中高年非正規雇用の底辺は極々少数派なのですが
声だけ無駄にデカイので困ったものです。
そういう少数派が
保守や右翼の人達になっているのでしょう
少ないから捨てておけとはなりませんね
完全雇用、完全正規で
>>79
いい年した大人で正規になれてない人がいるじゃねーかよ
早く製造業の派遣廃止、完全正規化しろよ
>>99
> いい年した大人で正規になれてない人がいるじゃねーかよ
それは努力不足か不真面目の極々少数派だよ
そんな奴は日本の労働力人口のたった1.6%しかいないからね
勝手に努力不足認定して1.6%を切り捨てんなよ
いい歳した男で非正規雇用がイヤなら
転職すれば良い
そのかわり
中高年の転職は能力と実績と人物評価と人脈が必要
それらがないなら、今から努力しなさい
国民に無意味な努力を押し付けんな
製造業の非正規を禁止しろ
>>130
> 国民に無意味な努力を押し付けんな
社会人として実績を作るのも人物評価されるのも
人脈を作るのも無意味なことではないよ。
> 製造業の非正規を禁止しろ
雇用の調整弁として機能しているから必要だね。
非正規雇用がイヤなら転職すれば良い。
>>146
雇用の調整弁が正しいとか言い出してるわコイツ
派遣会社の手先じゃね?
雇用の調整弁は日本経済を支えている各企業には必要ですよ。
調整弁は必要であっても非正規の方が待遇が悪い根拠はない
むしろ臨時で穴埋めする方が待遇がよくてもおかしくない話
正規雇用の社員を雇うよりも派遣会社へ払うコストの方が高いのは常識
派遣は雇用調整で簡単に切れる分、日常的にコストは高くついている。
派遣が個人的に貰う給料は知らんよ。
派遣会社と派遣社員の間の個人的な契約だしなあ。
政策の失敗による不況で企業存続の為に生身の人間に苦しめ言ってるわw
>>215
> 政策の失敗による不況で
いつ不況になったので?
97年消費増税以降
株価は上昇し東京の地価は過去最高を更新中
GDPも539兆円まで増えているのに不況?
95⇒15年で唯一マイナス成長したの知らんの?
>>280
> 95⇒15年で唯一マイナス成長したの知らんの?
1995年GDPは521兆円
2015年GDPは538兆円
で?いつ不況になったので?
>>300
名目GDPランキング
中国+1,414%
世界平均 +139%
アメリカ +135%ぐらい
ドイツ +30%
日本 -20%
中野剛志;目からうろこが落ちる経済教室基礎編 P23ページの資料
その資料元:藤井聡「10%消費税」が日本経済を破壊する今こそ真の「税と社会の一体改革」をP49
から抜粋
で?
日本はいつ不況になったので?
>>330
97年
//大体の名目GDP
1980年 250兆円
1985年 330兆円(△80兆)
1990年 450兆円(△120兆)
1997年 534兆円(△84兆)←90年、バブル崩壊?
1999年 520兆円(▲14兆!?)←97年、増税3%⇒5%
2005年 524兆円(△4兆)
2015年 531兆円(△7兆)
//大体の実質世帯所得
1985年 580万
1989年 650万 ←4月消費税導入
1991年 680万 ←1990年バブル崩壊
1996年 689万 ←ピーク
1997年 670万 ←橋本緊縮。消費税5%
1999年 640万
2005年 600万
2015年 552万 ←1996年から▲137万
>>348
> 97年
その年が不況だった記憶はないなあ
1996年のGDPは535兆円
翌年1997年のGDPは543兆円でGDPは増えているしなあ。
>>373
意図的に外国と比較してねーだろw日本だけ低成長なのがバレるから
主要国のおおよその2018年GDPと政府支出(対2001年比
イタリア、ドイツ、フランス 政府支出1.5倍 GDP1.5倍
アメリカ、イギリス、カナダ 政府支出2倍 GDP2倍
韓国、オーストラリア 政府支出 3倍 GDP2.5倍
日本 政府支出1.1倍 GDP1.1倍
?
>>388
1997年の日本が不況だった記憶はないけど
何を持って不況だと判断したの?
失業率?
>>202
君も企業に夢見ちゃってる系の人だね
就職に失敗して苦労した後、今はとある企業で役員してるという
内藤勤という人のブログがあったんだが、その人が言っていたのは
企業というのは外から見るより、中に入ってみれば脆かった、ということだった
実際、ガッチリしたビルが外から見たイメージだとして、
本質は粒の人間の脆い塊でしかないのが企業というもの
企業は、人と資本を使って通貨という媒介を通じ、人間が生きて死ぬまでの
生活の一部に浸透し経済を回すための媒介に過ぎない
人類には4千年の歴史があるが、企業はどれもそれより遥かに短く
役割を終えて寿命を迎え消えていく、企業なんてその程度の物
個人の上に置くのは間違ってるんだ
>>271
> 個人の上に置くのは間違ってるんだ
そもそもだけど
企業は従業員を含めステークホルダーの為に存在するものだからね。
そこのところ認識しないとダメだよ
お前は正規に幻想抱きすぎ
非正規でもサイドビジネス手を出せば
正規の年収くらい超えられるだろ
40までには老後の資金も貯められるから
計画的に人生設計していこうな
60近いオッサンが若い奴に遅いと言われてる現場は悲惨だぞ
>>162
非正規は無能とか言って苦しめたり、サイドビジネスに手をして儲けろとか
非正規七色変化だなw
統計見ると20後半~60で非正規の男は10%前後しかいないし
よっぽどのことがない限り男は正社員で働けるよね
非正規は2000万人いるけど大半は学生や主婦や年寄りみたい
https://i.imgur.com/7yHUSOC.png
だからパーセンテージで見て少ないからと言って捨てんな
財政の制約がない日本は捨てる必要がない
>>205
というか、10%というのはあまり芳しくない数字だと思うが
これが30%とかになったら、経済が荒廃し都市部の端にスラムが形成される
しかも正規になっても手取り20もない求人が大量にあるから、
正規雇用9割です労働者の自己責任何も問題ありませんは拙いね
そもそもだけど非正規雇用を選ぶ人は敢えて非正規雇用を選んでいる人ばかりなので
嫌々非正規雇用でいる人って極々少数派なんですよ
じゃあ最低限、望んでない非正規は完全正規化で
>>226
> じゃあ最低限、望んでない非正規は完全正規化で
本人の努力次第だと思う
>>253
失敗=努力不足のご都合論理はいらね
関係なく正規。それで解決
自己責任って言葉を知ってる?
非正規という落とし穴をわざわざ掘って落ちた人を自己責任というご都合
>>328
日本の非正規雇用の8割は自ら望んで非正規雇用になっている
シルバー人材と主婦パートですよ
どこに落とし穴があるのですか?
>290 ニューノーマルの名無しさん[] 2021/06/13(日) 00:19:42.71 ID:W1+1onW+0
>非正規という落とし穴をわざわざ掘って落ちた人を自己責任というご都合
底辺中年ホイホイですから
もしかして非正規のおっさんってかなり少数派だったの?
新卒枠じゃないと一生正社員なれないって嘘じゃん
>>367
> もしかして非正規のおっさんってかなり少数派だったの?
日本の15歳以上の労働力人口は、
2020 年で 6,868万人であることから
中高年非正規雇用は113万人で1.6%しかいないことになります。
> 新卒枠じゃないと一生正社員なれないって嘘じゃん
そう云う底辺もいるでしょうが
普通は正規雇用ですよ。
じゃあ労基法厳罰化や最賃の底上げでブラック企業が潰れても自己責任って事でええんやな?
企業が倒錯するのは企業の自己責任だよ
経営陣が馬鹿だから対策しないわけでね
>>302
つーか、有能な派遣が限りあるお仕事をサッサト片づけるから派遣切りが起きるんじゃないの?
横からやけどそれでええよ
本人が望む望まんに関わらず、正規じゃ雇えんぐらい使いもんにならん奴を正規で使う奴は居らんだろ。
>>277
使えない奴も正規で雇って使える奴に育てろ
どーしても使えない奴は正規で草刈り清掃、資料整理でもさせとけ
おまえちゃんと育つの?
まずそこからやん。
そもそも育てる責任があるのは会社側だ
育たんもんを育てる義理が会社にない。
オーブントースターに電子レンジと同じことやれっつったって無理やろ。
トースターはトースターの仕事やればいいだけで、わざわざトースターを電子レンジと同じ金額で買う謂われなんぞない。
義理がなくとも正規なら育てざるを得ないわな
>>341
雇う謂れがない。
逆に考えりゃいい。
そんな当たりハズレ在るもんに積極的になると思うか?
当たりと確信できる者以外が無職になるだけ。
>>358
正規でしか雇えないなら正規で雇う謂れがある
製造業は非正規禁止に戻すべき
使い道があっても割りに合わなきゃ雇わんよ。
同じ金出すだけ経営悪化するからね。
利益率落ちるんだから縮小させるだけだよな
>>392
じゃあ非正規でも雇うわけねーだろ
非正規でも雇ってるってことはそいつが必要なんだよ
旧帝に入学しなおしたいFラン私大生は無条件で許可するみたいなもんだな
まさに肉屋を応援する豚
典型的な日本人
経営者目線の平社員
日本で「入社したら最低でも3年は我慢しろ」「簡単に転職する奴はクズ」って考えが出来たのは昭和の初期だと聞いたことがある
それまでは「社長のやり方が気に入らないから転職するわw」「親方が糞だからもう来ねーよバーカw」みたいに気軽に退職、転職する文化というか空気があったが
満州事変や日華事変で戦争をやってる時に兵器工場や造船所の熟練工やベテラン職人にコロコロ転職されてたら戦車や戦艦の生産効率にも影響が出てくるので
「転職は 路頭に迷う 第一歩(戦中の標語)」「転職ばかりする奴は根性なしの怠け者」という空気を作ってそれが未だに残っているんだとか
昭和初期の雰囲気が平成迄続いてきたわけだ
1930年代頃から
2010年代あたり迄続いていたと思う
>>43
しかし実際は戦中の戦闘機工場や造船所の出勤簿を調べると出勤率は60%くらいが平均だったりする
これは腕のいい職人はいろいろな会社、現場に引っ張りだこなので一つの会社や現場に拘るより
賃金の良い現場を毎日渡り歩くほうが儲かるので「昨日の別の現場が終わってないので今日は休みますサーセンw」ってことが半ば容認されていたということらしい
ぶっちゃけその頃よりキツくなってる部分もあるね
今の時代は
20代の若者の離職率が高いけど良い傾向だね。
やり直しが効く年齢だから自分に合わない仕事をするより
適性のある仕事に就くほうが良い人生を歩めそうだ。
転職の失敗は少なくないけど
1度くらい転職に失敗してもその多くは普通に再就職しますから、早いうちに転職するのは賛成だわ。
中高年の転職は過去の実績と人物評価が前提で
人脈がものを云う世界だからね。
私も40代で転職したが苦労したよ。
それだね?
人間は相手が間違っていても
支配されてしまうと
相手の側に立ってしまう場合が多いから
引用元: ・【奴隷】「労働基準法なんか守ってたら会社が潰れる」 なぜか“経営者目線”でブラック労働を擁護する貧困労働者たち ★5 [ボラえもん★]