
Windows 11の発表に伴い、日本マイクロソフトでは、国内におけるマーケティング施策の立案に着手している。Windows 11の正式リリースは年末であるため、すぐに大規模なマーケティング施策が展開されるわけではないが、2021年7月からスタートする同社新年度において、これが重点製品の1つに位置づけられるのは明らかだ。
とくに、個人向けPCでは、年末商戦の目玉になるとの期待が早くも高まっており、2021年4月以降、低迷を続けている国内PC市場にとって、Windows 11が起爆剤にしたいという業界の目論見もある。日本マイクロソフトでは、日本独自の施策として、「モダンPC」とWindows 11との連携施策を打ち出す考えも示しており、PCメーカーを巻き込んだ準備を進めることになりそうだ。
だが、その一方で、Windows 11への移行のためにPC本体を買い替える必要があるユーザーは、国内のWindowsユーザーの約半数に達するとの試算もあり、効果的な提案を行なわない限り、日本におけるWindows 11の普及が遅れる可能性もある…
続きはソース元で
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1334936.html
>>1
>Windows 11の正式リリースは年末
>>70
>>6年前に買ったノートPCでWin11普通に動いてる
70は嘘つきか?
私は昨年買ったPCでWin13が普通に動いているが
13はたまにフリーズするし評判が良くないから12に戻す予定
>>78
開発者向けに登録したらインストール出来る
なんで必死で嘘ついてるの
win7はいいぞ
未だにアップデートしてるからな
サクサクやぞ
>>1
Win7はマイクロソフトのアップデートでテロ仕掛けられてクラッシュだし
Win10とかメモリごりごり食うし最悪
もうマイクロソフトとおさらばしてChrome OSに移行だな
メモリ食うのは悪いことじゃない
空いて遊ばしとくなら有効活用した方がいい
どれだけOSを重くするかに重点でも置いているのかね?
それ使ってやっていること自体は20年前と大して変わらないのに
最近引っかかるし妙に動作が重いなとおもったんでシステムのプロパティで
パフォーマンスを優先にしたら軽くなったわ
何も解っていない
WindowsのバージョンアップのためにわざわざPC買替するユーザーは希少
PC買替したら最新のWindowsがついていたのが現実
>>1 まだまだ使える。
Microsoftは、「Windows 10」のサポートを2025年10月に終了するようだ。
サポートドキュメントで、サポートの提供終了日が2025年10月14日とされている。
モダン ヴィスタ リボン
うっ 頭がっ!
>>1のwindows11だとLinuxやChromeOSへの移行を増やすだけだろう
11に上げられない場合、2025年までは10で、買い替えはその後考える人多数じゃないかな?
半数も出るか?2割くらいだと思うわ
デスクトップとか自作系は厳しいぞ
TPMスイッチ有効にすればいいの?
スイッチというかモジュール買わないといけない人多そう
1 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:14
XP使うにはメモリに最低でも128M必要で推奨256M、できれば512MByteです。
今ノート買おうとしている人は注意しましょう。
今でもMAX192Mの機種は多いですが半年後はゴミですので買ってはいけません。
5 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:40
XPなんか要らないよ
7 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:42
Windows XP 第 2 版には最低で 128MB の RAM と 300MHz Pentium II プロセッサが必要 と言ってるぞ。
9 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 11:27
>>7
OSごときにそんなスペックを要求するなんて生意気だよな。
それに見合った機能や使い勝手は保障されてんのか?
あ~、どっちにしろ、買い替えするっきゃないのかよ・・・とほほ。
10 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 11:44
>>9
それぐらいのスペックを要求しなければIntelのCPUが売れなくなってしまうではないか!
さすがWintel~~藁
15 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/04/07(土) 12:32
Windowsは2000で完成されてるのになんでこれ以上バージョンアップするの?
一体何にリソース食われてんだ
2000で完成してるには笑えるw
>>56
>15 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/04/07(土) 12:32
>Windowsは2000で完成されてるのになんでこれ以上バージョンアップするの
このスレ一行で終わりだな^^;
BIOS設定でTPMをONにするか後付けタイプのを買ってTPM問題は解決できる
まぁ、対応CPUが搭載されてるようなPCには大抵付いてるけど
後、10の入ってるSSDかHDDのフォーマット形式を変更して
BIOSのOSインストールモードをレガシーモードからUEFIモードに変更してセキュアブート出来るようにすれば
ここ数年内に組み換えたPCなら11のインストは可能
でも大抵のマザボは両方とも工場出荷状態だとオフになってるんでどうしても必要な人以外は
システムディスクがお亡くなりになって交換する時や10のサポートが切れるまで使い倒してクリーンインストールするか11用に新しいPCを組み直した方が早い
まだ4年の猶予もあるし、その間に必要条件が変わったり10のサポート期間が延びたりするかもしれんし
窓の杜のアンケート調査では11アップグレード可能な人は28%しかいない
現状企業で使ってるPCのほとんどは非対応やな
半導体不足のご時世に大量買い替えはやばい気がしてる
そんなにハードに対する要求が高いのか?
そんな詐欺OS要らなくねーか?
誰も使わない無駄なガジェットなんか作ってないで、
軽くて使い易いヤツにしろよ、アホか。
おめーみたいなやつがいると、いつまでもハードが売れねーんだよ。アホか。
なんで壊れてもいねーのに買い替えなきゃいけねーんだよ。
そうやって踊らされてる方がよっぽどアホだろ。
>>71
結構じゃね?w
PCメーカー食わすために生きてるわけじゃないからなwww
結局、金を払うに値するメリットを客に訴求できなければだれも見向きもしないんだ。
Windows11はPCを買い換える価値があるほどの何を提供してくれるんだ?w
OSがハードの足切りするのは昔からあったし、
今時のスマホも普通にやってるやん。
atomとか完全死亡になるんか
高度なおはなしクジラくんが常駐するよ、
気軽につぶやいてねッ
中身で稼げよあほが
一般に流通してる半導体の寿命が10年だから
メーカーが15年謳うのは無理だろ
CPUもOSも計算間違いばっかのだしてたんじゃないだろな
マイクロソフトもゴミばっかにさせるんだろな
これからは98、Me、2000、XPだね
軽いのが一番
もうブルースクリーンとか見たくないんですけどw
2000の立ち上がりの素っ気なさったら
買い換えないよ?そのまま10で行くよ?
一番腹が立つのは更新時間。もっと短縮しろー
だらだらやって半日というのが過去にはあった。
普段使いもしないものを乗っけやがって・・。
今回の更新は50分、その間使いたくても使えない
見れば下のバーに天気予報。こんなもんいらんわ。
突然、ニュースも出てきてびっくり。。クソ―余計なことをするなー
ハードウェア屋と結託してそうな悪寒
間接的に一儲けしようと企んでるんじゃないのかね?
Microsoftさん
基本的にはintelが資本元やから
今はMacもChromeもあるしそもそもスマホがPC化する可能性さえある
Windowsが捨てられる可能性は低くないよ
投資で爆益でたんで11プリインストールのOmenとか
買えないわけじゃないけど移行面倒だわ
お前らの犠牲の上に俺は立っている
windowsの開発はストップしてよ
11使いたくなるような要素があるのかね
本当は8xxxまで切りたかったんだろうけどそれやると流石になw
今売ってる最新のでも、メルトダウンは引きずってるんだよね?
速度低下が昔のに比べて抑えられてるってだけで
まぁ、Win10サポート終了の2025年より前にはHWの更新はだいたいされそうではあるが、Win11初期リリース段階じゃ要件満たしてないPCも多いだろう。
問題のTPM2.0とか、Appleのセキュリティチップの真似じゃないのか
盗難防止とかの、AppleIDが一致しないと使えなくなるの
PC市場自体がオワコン気味だったのにリモートのコロナ特需で復活したから色気が出たんだろ
コロナ特需後の反動減も深刻だろうしな。
ノートなんて初期導入でもないOS入れて無用なトラブル抱えたくないしな
訴訟になるんじゃね
10の使用許諾文にMS本社に対する訴訟権の放棄が書いてあるよ
そんな触れ込みはない
会社としてのコメントでなく一個人のスピーチがでかく扱われた
しかもfinalでなくてthe lastなので最新、直近とも訳せる
法人サポートあんの?
64bitとか仮想化みたいなの、M1とかARMでAppleでわりとあっさりしてる
感じで、ゴードン博士も馬鹿だったんだなになってる
Windows11でTPM2.0とかセキュリティとか
これ転売とかするときみんな初期化しないと
てか買ったやつ以外つかえない可能性さえある、そこまでは無いか
そもそも、こんな機材どこに捨てるんだになるわ
スマホみたいな買い替えをパソコンでも求めているのでは?ふざけた話だが。
Linuxに挑戦しようと思うネットとワードに代わる物があれば事足りる、LiveCDでもいいか
ブラウザ使うだけだからあとはLinuxにして延命だな
やってみればそんな事無いよ、10年前からLINUX99%
のこり1%はXpで年賀状作りのみだわさ
一度マイクロソフトのサイトからテストプログラムを実行した方が良いよ。
配布とまってる
半数って、もともと10もまともに動かないようなPCも入れてるだろ
オーディオ関係のドライバか何かが上手くいかなくて
音質スゲー落ちて速効で元に戻してそれっきりだぜ
だから11がプリインストールされるのを待って買い替えだな
これを機にM1搭載Macに買い換えるわ
バイバイ、Windows
えっじもろもろいらないアプリを減らしたい。
メモリーどれくらいいるのかとか。
chromeOSが塗替えに乗り出すと思う。
それを提供してたサービスを買収してる
コルタナさんが超進化するとか
ストアインストール強制あり得るもんな。
それが目的ちゃうかな
コルタナさん最大音量でしゃべるのやめてほしい
退職したらLinuxにしようかな。
なんで、守銭奴民間企業に、20年使わせろとか当然のように言うわけ?
ただの家電品だろ、ただの電気文房具だろ?
新しいのを買えば、同じ値段でも、電気代半分、演算速度2倍になるのだから、
お財布にも、精神衛生的にも、よろしくてよ。
日本のは高すぎるわ
ハード的には5割行くかもしれんけどTPM有効化のために簡単とは言えBIOS弄れるかと考えると2~3割程度かね
WINDOWS11で必須化されるセキュアブートとTPM2.0対応で現行のマルウェアの7割くらいは防げるという話だった気がするけど
サブ機1台11にしてるけどまあスタートボタン改悪以外のメリット低いしまあ一般人は2025年まで10で十分だわな
>>70
今のバージョンは制限緩和版だから今動いてもリリース時のが動くとは限らんような
もっともCPUの条件が緩和されたり動作要件が少し緩くなったりはしてるみたいだけど
>>88
そうですね、このまま製品版も動いてくれるといいな。
今のところデバイスやCPUなんかの警告は出てません。
なんとなく携帯電話よりのデザインで、やっとタッチパネルにした意味があるかなと。
どうせ第3世代で動かんやろうからソッコウ削除したわいな
ギガスクール構想で、大量導入した学校は涙目
アプデするとなると、そうとうの手間だぞ
win11に対応しないマシンスペックだと…………
うかつにアプデするとめちゃくちゃ重くされて10が使い物にならなくなる
引用元: ・【PC】Windows 11で国内PCの半数は買い替えが必要に? マイクロソフトは「モダンPC」で訴求加速 [HAIKI★]