アベノミクスは「大胆な金融政策」、「機動的な財政出動」、「民間投資を喚起する成長戦略」の3本の矢からなる経済政策です。
このうち、金融政策が最も効果を発揮したことに異論は無いでしょう。日銀総裁に任命された黒田氏は2%の物価安定目標の達成を目指して異次元の国債買入れを行い、他国の中央銀行の金融緩和縮小とタイミングが重なったこともあり大幅な円安を引き起こしました。
また、ETFも大規模に買入れ、累積購入金額は30兆円を超えるまでに膨らんでいます。日銀は法的には独立しているものの、安倍氏が「私の大胆な金融緩和」と述べるなど、金融政策はアベノミクスの重要な構成要素となっています。2013年から2019年のCPIが平均で前年比+0.5%(消費税除くベース)と2%の物価安定目標に遠く届かないこともあり、在任期間を通じて大規模な金融緩和が続けられました。
この恩恵を最も受けたのは企業部門です。円安、さらには法人実効税率の引き下げ(34.6%→29.7%)も手伝い、法人企業統計で見た企業利益は一時ほぼ倍増しました。企業利益の拡大とETF買入れに押し上げられて株価(日経平均)も政権発足時の9000円前後から一時は24000円を超えて上昇しました。好調な世界経済の追い風を受ける中ではありますが、企業利益を拡大させ、株価を大幅に上昇させたのはアベノミクスの最大の成果だと考えています。
賃上げは不十分なのに消費増税
一方、アベノミクス最大の誤算はそうした企業利益の拡大が賃上げにつながらなかったことでしょう。政府は「名目3%、実質2%」の経済成長率を目指していましたが、名目GDPが3%増加するためには賃金も同程度伸びることが望ましいため、安倍氏は官製春闘とまで揶揄されながら3%の賃上げを企業に繰り返し要請しました。ところが、春闘におけるベースアップは2013年から2019年の平均で+0.5%と3%に遠く届かないどころか、マクロ的に賃上げと認識されない定期昇給を含めても+2.2%にしかなりませんでした。
政府は「デフレ脱却と経済再生へ確実につなげるためには、企業収益の拡大が速やかに賃金上昇や雇用拡大につながり、消費の拡大や投資の増加を通じて更なる企業収益の拡大に結び付くという経済の好循環を実現することが必要(2013年の政労使会議)」としており、これこそがアベノミクスの核となるメカニズムでしたが、企業収益拡大を受けた賃金上昇は最後まで不十分なままでした。安倍氏の呼びかけもむなしく、企業の利益剰余金は2012年の274兆円から2019年には479兆円へと積み上がりました。麻生氏も企業の内部留保増加を経済政策の反省点として繰り返し指摘しています。
賃上げが不十分な中で家計に大きな打撃を与えたのが二度にわたる消費増税です。雇用者数の増加により雇用者報酬は増加を続けましたが、高齢化により社会保障負担が毎年増加する中で実施された消費税の5%から10%への引き上げは手取りに大きく響きました。家計の実質可処分所得は2019年にかけての7年間で年平均+0.6%の伸びにとどまり、内需の核でGDPの半分以上を占める実質家計消費は+0.0%と完全なゼロ成長に終わりました。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/826d477b18ccf9fe025f6e69f17715eb72fa89c9
中身を読めばタイトルほど酷い分析記事じゃないんだけど、
この手の批判先行の人たちってみんな失業率の数字の意味を過小評価しているんだよね
当たり前の話だが所得向上より失業率低下の方がよっぽど大事で、それは実現している
アベノミクスが道半ばだったのには同意するし、必要な財政出動が不十分だったのもその通りなんだけど
失業率低下したといっても非正規雇用でカバーしてるだけでしょ。
それを「だけ」って言っちゃうのはどうかと
生活保護を受けて人生設計も出来ない失業者と、
非正規であろうと自活して糊口を凌いで将来に夢を見るきっかけをつかんでいる労働者では、
そもそも比較にならんでしょ
株価上昇で生活がすごく楽になったけどな
頭が悪いか、働かなかったからでしょ。
生活を工夫して働けよ!
金持ちだけが儲かれば良いんだよ、高額納税者なんだから
当たり前だ
株なんてのはな、余り金のある奴らのお遊びだからな
金持ちが投入された税金でさらに私腹肥やしてるに過ぎん
株なんかやる余裕のない一般国民には一切金は回らない
だ大丈夫だ…やがてトリクルダウンが…
お友達優遇以外に何が?
そりゃ投資しなければ儲からないから
なんで株式投資しないの?
10万程度の投資額で始められるのに
10万円程度投資したところで取り戻せないだけ生活費が上がってるってわかんないかなー
バカなのかなー
>>157
ブロッコリー株に
10 万投資した個人は90 倍
悪くはないと思う
子供が東大一年時に購入
そういうものの見方が就活時も言わなくとも
良かったのか
まあ恵まれた就職先にはいったと思うが
100 万投資で90 倍
ばかにしてるとお金は寂しがり屋
遠ざかる気がする
>>154
セフテック160 円買い
放置
9500 円
ブロッコリー20 円買い
放置
1822 円の日に売却
最低なら2 万で182 万になった
チャンスの女神は前髪で掴め
また最悪が来たらでるわ
>>163
財務省届と、外資動向と
最後は会社見に行くくらいはして
投資
不動産幾つかくらいは買える
豪州に買った不動産で7倍
売却したけど
お金はあって困らんから
まず始める資金として10万円程度で出来るという話だよ
儲かったら儲かった分投資に回して、投資金額を膨らませばいいだけ
何もしなければゼロのままだよ
ごちゃごちゃ不満を言う前に、自分でどうにかしないと
賭博の掛け金が上がっただけだもの
暮らしが良くなくるわけないじゃん
儲かるのは賭博の元締だけだよ
>>1
財務省の抵抗で、財政出動できず、デフレから脱出できなかった。
インフレになれば、経済は好回転してたよ。
財務省がガン。
株価は日銀砲でドーピングしてるだけで実体経済とは関係ないからな
お前なんでそこまでマクロ経済に無知なの?
低学歴?
せめて実体経済の意味くらい知っとけバカたれ
むしろ割安やぞ↓
日本の平均PER16.5倍(先進国の平均PER19倍)
アメリカの平均PER22倍
ドイツの平均PER12倍
イギリス平均PER14倍
インドの平均PER29倍
日経平均はね
ママンの方を見ると良い
アベノミクスはサギノミクス
結論は出てるじゃん?
少子高齢化がそれだけきついというだけのこと
ネコでも分かる
今の日本で国際競争力が落ちれば
日本の将来は無いと言ってもいい
生活が苦しくなるのは当然。
なんで株価が上昇したら生活が楽になるの
株価がアップは厚生年金や企業年金の
維持に寄与しており、企業の利益も
営業利益だけでは無く、自社の株価の
上げ下げで大きく異なる。内部留保を
持っている企業はコロナで収益が低下
しても、リストラを避けられる。但し
もう少し労働分倍率を上げても良い
企業もあるとは思う。
株価がアップは厚生年金や企業年金の
維持に寄与しており、企業の利益も
営業利益だけでは無く、自社の株価の
上げ下げで大きく異なる。内部留保を
持っている企業はコロナで収益が低下
しても、リストラを避けられる。但し
もう少し労働分倍率を上げても良い
企業もあるとは思う。
雇ってくれるところが増えるんだよ
寄与度が低い株は20~50%低いまま
トヨタ自動車が、円ヤス
と叫び、中曽根康弘が死んで
つくれるものが大塩佳織の件のソープのRAV4だけで
工場稼働か、と思うとトランプ大統領に盗まれ
空き地に街を造るとか言い出して
あとなんだっけ、円高のほうが物資は買いやすいからよかったよね、か
綱渡りのピエロか、日本は
まず雇用がないと、いかなる経済政策も腰折れするから
一番大事なところは成功したけど、コロナできついね
海外工場を日本へ戻せ
でブラジル人、ベトナム人にMade in Japanを
作らせると。
何とかせんとヤバいよな。
毎度毎度バカだなとは思うけど一応教えておいてやる
実質賃金が上昇する典型的な局面は、景気後退局面だからな
なぜかって言うと、賃金上昇は景気上昇の後からついてくるからだ
やったー!
コロナで景気後退するから賃金上昇するね!
最強のバカがいるわ。
今は景気が後退し続けてる中で給与が下がり続けてる状況。
転換期なんてすでに終わってるわ。
よう、最強のバカ
それはほぼコロナ禍のせいでアベノミクス関係ねえぞ
大馬鹿だな
新規雇用が増えて新人が多くなるから平均を下げてるんだよ
全国民の総賃金は増えてるんだよ
株価上昇:実体経済ガーッ!
株価下落:不景気ガーッ!
はて?
終わりだろ
アベノミクスの株価上昇で大儲け
信用買いは担保の三倍まで買える
日経平均の二倍上がるETFを三倍
買って
一ねんで資産が5倍になった
>>22
なんか嘘くせーな
もう下部なんか税金二割盗られてよ
儲けた気になんねよ
当時の株価の推移をチャートでみてみろ
こういうネガティブに誘導するマスゴミばかり
多数の日本国民は豊かになれない
「トリクルダウン」とやらで落ちてくるはずが一切落ちてこなかった
年金で学術会議も俺も揉めてるけど
日経平均株価に連動するのは、一般年金だけでなく
地方公務員の馬鹿総出のも含んでて、みんなかなり持ってんじゃないのか
コロナですっ飛んで儲かってるのは経団連の一部だけ
米株の口座があれば【QQQ】を買い続けろ
10年後必ず幸せになってる
ずっと民主党政権のどん底経済よりマシ。
ありがとうございました。
金融緩和
実質賃金低下
株価上昇
完全雇用達成
非正規の賃金上昇
正規の賃金上昇
の順に回復していくが、老人の為の消費税増で全てを吹き飛ばした
日銀がーーーとか
GPIFがーーーとか
とか言ってる奴は関係の無い米株を買うんだ
個別銘柄は素人には分かりにくいだろうし失敗もある
米国のベスト100を買うことになるNASDAQ100を買うんだ
東証の【1545】かNASDAQの【QQQ】だ
黙って買い続ければ幸せになる
コロナで株が暴落したのを見て、絶対、元に戻ると踏んで
株に手をだしたら、案の定、元に戻った。
今のところ、200万ぐらいプラス。税金20%取られるみたいだけど。
>>43
俺は野村で東電もってる大馬鹿状態だ
電子取引とか電子メールを登録すると安くしてくれるらしい
よく和姦ねよ
富士通のトラブル、日経平均株価のシステムダウンも
安倍晋三の、一日一回俺の頭の上に糞してどっかいく
これがハートビート、生存確認で
総理大臣辞めたらおかしくなっただけってなんだ
ってかここからが大変
就職氷河期を終わらせただけでもたいしたもんだよ
楽勝で正社員になれてしまってあまり実感ないだろうけどね
ここ数年の新卒社員は安倍ちゃんに感謝した方がいいよ
終わってない
何故なら金融緩和で彼らの世代の基本給は月二万円ほど減ってる
この後の賃金上昇局面が来る前に消費税増で、一番損した世代
最悪のことしかしない
ハンコいらないとか紙いらないとか袋も
日本を弱体化滅ぼすための政策
>>48
俺は統合失調症でね
幻覚幻聴が見える
いまも、あの長谷川平蔵、鬼平犯科帳で
おにへい、ハンかチョーか
みろく、36のハン
とか言われたよ
まあどうせ共産党のなんかの攻撃だろ
こいつらみたいな老害が日本を滅ぼすんだろうな(´・ω・`)
残業代前提で仕事ってアホかよ
>>55
チョーが無い
統合失調症の落ちだ
>>55
日本を代表する名文
ずっと机の前に座ってたら煮詰まるだろ
それぞれの好きなタイミングでのタバコ休憩は大事
日本が欧米の真似をして禁煙路線に走ったせいで生産性が落ちた
というか最近うちの会社はだらだら会社に残るのに厳しくなってきた
今年の4月からはタバコもお昼休みと17時以降のみ
上の人間はなにもわかってない
公務員の弟なんてパソコンの前に座ってるだけで時間が過ぎるのを待ってるらしい
それに比べたらはるかにマシだろ
昔は残業代を月200時間払ってくれてたのにいまじゃ80時間
生活残業で稼いだお金は消費にまわる
内需を拡大するためには残業代をがっぽり払うべき
マジでふざけんなよ
就業時間中はタバコ休憩なんて認められないだろ(´・ω・`)
辛いけど(´;ω;`)我慢我慢
それじゃ生産性は上がらないんだ
空残業も長時間残業にみなされる
5時から男
5時までは頑張らないが、残業代が付く5時から頑張りだす男
全然頑張ってない件w
日銀の出口戦略が心配
話がでたとたん株暴落かも、
まつりの後始末も大変だ
「株価だけを見てください」
ただ、それはまず報道されないからみんな知らない
生産力が上がりすぎて相対的に少なくなってしまった通貨発行量は、
カネが必要な人に行き渡らなくなる状況を作り出すデフレを生じる
対策として金融緩和で増やして、人々に行き渡るようにする
財政政策は補助的に留まるのは、政府は市場のどこに必要かは把握できないからである
さもなくば計画経済は成功してる
その為に、金融緩和、労働者の実質賃金低下(主に正規)
輸出増加、国内に産業回帰、完全雇用達成
非正規から実質賃金上昇して最後に正規の実質賃金が上昇していく
しかし、実質賃金上昇前に増え続ける老人の為に消費税を増税したので、
完全雇用が達成されても、実質賃金は増えない
特に正社員になった働き盛りの氷河期世代だけは、
アベノミクスにより基本給が減ってる
つまりそれだけ可処分所得は減ってるということだ
いや、安倍さんはマジで神やわ
現場の仕事がたくさんあって、かなり助かったわ地方まで仕事が回ってきたし、五輪が決まってからは特に忙しかった
本当にありがとうございました
公務員給与は上がったので
賃金問題を考える時に、平均値だけを見るのは、2流学者。
所得分布や限界的な賃金などを見ないとだめだよ。
ところが、こうした論点は、最近のエセ人権屋には都合が悪いらしく、ほとんど軽視されている。
例えば、所得分布の指標になるジニ係数は「ツカエネエ指標」とされ、無視されているが、それにとってかわる指標を提示しないんだよね、エセ人権屋どもは。
限界的な賃金については、非正規が増えたと言いながら、そうした階層の所得の動態を見ようとしない。
アベに有利な結論になってしまうから。
要するに、アベノミクスがだめだったと言う奴は、統計の読み方が素人。
輸出の落ち込みによる貿易赤字を補っている
つまりかつての輸出立国から投資国へと軸足を移しているわけだな
でもまあ政府部門の一般会計予算は赤字体質なので
増税と歳出抑制に動くわけだ
まあ、その結果がこの惨状なんだけどね
急ぐ必要があったのかな
>>73
「一般会計予算は赤字体質」って意味がよく分からんが、
国の借金とかの話をしているなら
日本の財政収支には問題がないとIMFは報告している
IMF Fiscal Monitor: Managing Public Wealth, October 2018
https://www.imf.org/en/Publications/FM/Issues/2018/10/04/fiscal-monitor-october-2018
なぜか知らんが、日本では常識化していないけど
株のインデックス投資で臨時ボーナスゲットしてるけどな
実体験で比較できないから何とでもいえるだろ。