総務省は2日、携帯電話会社を変更する際に電話番号をそのまま移行する番号継続制度(MNP)について、手数料を原則無料とする指針改正案を発表した。
意見公募を経て年内に改正。来年4月1日から適用する。携帯会社を乗り換えやすくし、料金引き下げへ競争を促す。
指針改正案は、これまでの有識者会議の議論を反映した。現在、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの大手3社や格安スマートフォン会社はMNP手数料として3000円を徴収。指針は、オンラインでの手続きを無料とする一方、店舗では人件費などを考慮して1000円までの徴収を認める。MNP手数料をめぐっては、ソフトバンクが窓口も含め来春から撤廃すると発表。ドコモとKDDIは窓口をどうするか今後検討する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc0a96406f5cfc838314b6b99cd893ea2a5e1a56
どのような情報変更も審査や管理や、実費用が生じるこの費用をどこで吸収させるのか
行政が、実費用以上の負担分以上に民間に口出しする内容でない
オンライン 個人設定でも業者は整合性の審査・検証がいる
キャリア、MVNOにまたがるケースもある
IT情報処理ソフト的自動でも 無料ではない
受益者負担が当たり前
むしろ論理だてとしては、
個人特定が必須なので、番号ロンダリング禁止で、移行の際にひき継がせる義務つけるべき
犯罪くず 生活保護 借金踏み倒し屑 水商売ホスト詐欺を逃がすな!!
MVNO キャリア SMS 音声 050- データ
すべてロンダリング逃走禁止に、 移動継承義務付けろ!!
デジタル庁 !
マジメニヤレ 防犯から 犯人への反撃型 攻撃強襲逮捕へ!!
番号継承義務 公益団体一括紐づけ すべて500円が合理的!!
外人も生活保護も 前科者も 番号ロンダリング許さない!
※ ストーカ被害は ストーカ側の遮断でよい
多重重被害の場合 変更を認める
それなら毎月乗り換えるわ
今月来るかと思ったのにー
ほとんどが対象外じゃ乗換えしないよね
昔みたいに端末無料で大量キャッシュバックじゃ無いからね
そんなもんより月々の料金が下がる方が嬉しい。メールや通話従量制で持ってるだけのプラン500円で出すべき。
\990なら前からある
ガースーは4割値下げさせると言っているから
590円/月 になる。
ガースーは20Gの価格帯が高過ぎるから安くしろ、って言ってただけ
1Gとかの低価格帯は世界水準なのにそこだけ高い、って主張だから安いプランは値下げ対象に最初から入ってない
その会社の中で縛り無しのプランに移行してから出る
なんで4月までかかるんだ? 遅すぎるMNP番号発行手数料を無料にするだけじゃんwww
乗り換え需要が多い2~3月を外す為
>>17
やっぱりソフトバンクの金儲けか
総務省、1月からにして。
今でもWEBでMNP番号の発行はできるし、
MNP分の請求をしないだけでいいんだから。
誕生日ポイント一律化しろステージ差別しやがって
by西村コロナ昆虫相
光回線のISP乗り換えも手数料タダにして
それは無理だろ
会社別に回線使ってるんだから今までの会社分の撤去と新会社の回線の敷設工事をしなきゃならんのだから
国が管理して一元化してるのなら可能性はあるが
ISPが敷設工事すんのか?
ISPを運営してる親会社が下請けの工事業者を使って工事するんで
ISP変えてそこの回線使ってる会社が変わったら自社の回線に変える工事をするだろ
それはプロバイダも運営している回線事業者の話?
だったら、自分の所の回線にするために工事は必要だな
日本をデジタル化ってこれだったのか
マイナンバーで個人の預金をはじめ
金融資産を全部把握することだよ
ジャップは家畜だからそれはいいんじゃないの?
simロック端末販売禁止にしない無能
作業内容が変わるわけでもないのに値下げに半年間も時間がかかる理由がわからない。
まだ何年縛りとかあるの??
入る方の事務手数料も入れると9300円?
消費税が高いからね。
出るのに3000円。入るのに3000円。
1月とかなら待とうかと思ったけど
まともにキャリアに金払うのは馬鹿ってゆうてたw
>>47
楽天モバイルに変えた知人がいるが、今はデータ超過しても速いって喜んでいたな
ただ、今後安さにつられたユーザーが増えると悪化するよって忠告だけはしておいた
ベストエフォートの残酷さを経験していない奴は純粋だなって思うわ
そもそも制限掛けられてる状態でも使えてるということだろ
混んで物理的に遅くなるとしたら、制限なしのほうからだろ
制限なしなのに、制限されてるのと変わらないとか
機器の限界だったらそうなるはず、高速のほうだけ平気ってことはないはず
だから、ユーザーが少ないから速いって言ってるだろ
>>51
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)それ以前に、10年継続しても、20年継続しても、
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)途中でやめれば解約手数料を盗るシステムが納得できんわ
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)契約して2年以上では無効化するのが常識だと思うが
今も発行手数料は別に取ってるだろ?
今回のはMNPの手数料の話やぞw
SIMカードをソフトウェア化する、書き換え可能ROMにするe-SIMにしろってことでは?
eSIMはいいSIMか
山田 祥平2020年10月31日
総務省の「モバイル市場の公正な競争環境の整備に向けたアクション・プラン」発表や武田総務相の発言もあり、eSIM周辺がにわかにホットな話題になりつつある。
事業者の乗換を容易にし、料金の引き下げにも貢献するということで、来年(2021年)の夏までに指針を公開するということだが、実際の使い勝手はどうなのか。
レッツノートの秋の新製品としてデュアルSIM対応モデルのCF-LV9WTYQPが発表された。11月16日からの出荷が予定されている。
今回は、そのデモ機をしばらく使ってみた。
さて、レッツノートとして初搭載のeSIMだが、デュアルSIM対応ではあるが、通常のNano SIMスロットと排他仕様になっている。
プリインストールされている「PC設定ユーティリティ」を使い、使用するSIMをeSIMか物理スロットに装着されたNano SIMかを選ぶ。切り替えにさいして再起動などは必要ないが、1~2分の時間を要する。
eSIMに切り替えると、Windowsの設定で携帯電話会社のeSIMプロファイルを新規追加できるようになる。ここで各社のサービスを登録すれば、その場でLTE通信によるインターネット接続が可能になる。
確かに、物理的なSIMのやりとりを郵送で行なったり、販売店頭に赴いたりする必要がなく、思い立ったときにすぐに利用を開始できるのは便利だ。総務省が本気でeSIM普及を促進しようとしているのも理解できる。
現時点で、eSIMサービスに熱心な事業者としてはIIJのIIJmioがある。
プロファイルの再発行手数料が無料なので、パソコンからiPhoneやiPad、PixelといったeSIM対応デバイスをとっかえひっかえするにも追加コストがかからない。
申し込みには、そのときだけ別途インターネット接続が必要だ。クレジットカードとメールアドレスを登録すると、設定用のアクティベーションコードが送られてくるので、それを登録すればすぐに使えるようになる。
QRコードが提供されているので、スマホ画面などで表示させた上で、パソコンのカメラで読み取れば登録ができる。レッツノートの前面カメラで問題なく登録ができた。
大手のキャリアではKDDIが同様のeSIMサービスを提供している。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1286459.html
MNPでキャッシュバック1万円という相場も変わるだろう
特にいまだに頭金を取ってる代理店が多いドコモショップは潰れたら良いよ
裏がありそう
来年4月からの新規契約から適用になりますw
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)当然、それが契約ってもんよ
(ミ・ω・)ただし MNP だけの手数料は既存/新規は関係が無いと思うがな
あとSIMロックもすべて解除にしろ。