
英紙フィナンシャル・タイムズ電子版は14日、英政府がガソリン車とディーゼル車の新規販売を禁じる時期を、従来方針の2035年から30年へと5年早める見通しだと報じた。温室効果ガスの排出量を50年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、電気自動車(EV)の普及を推進する。
近く発表する。米カリフォルニア州がガソリン車やディーゼル車の新規販売を35年までに禁じる方針のほか、中国でも同年までに一般的なガソリン車の販売ができなくなる方向だ。英国はさらに野心的な目標を掲げる可能性が出てきた。
報道によると、英政府はプラグインハイブリッド車(PHV)の販売禁止時期に関しては、35年という計画を維持する見込みだという。
英国は2月、ガソリン車やディーゼル車の販売禁止時期を、それまでの計画だった40年から35年に早め、ハイブリッド車(HV)も対象にすると発表していた。
英国で21年11月、気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が開かれることもあり、ジョンソン英首相は環境政策に熱心になっているとみられる。(共同)
https://www.sankei.com/economy/news/201115/ecn2011150002-n1.html
さすが産業革命発祥の地やで
人類の次のステージを拓くのも英国から
2030年とかどうせ生きてないからどうでもいいわ。
>>1
とりあえずこれはどうなったんだよ…
英国がEV車用の非接触充電レーンを設置。走行中にバッテリー回復
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/21781df97cf0f9ce01640af07c7d0def/202486493/main.jpg
https://japanese.engadget.com/jp-2015-08-17-ev.html
ジャグワー、ベントレー、MINI「」
電磁波被害はどうなんや
腹痛なるねん
とりま日本は2050年ぐらいまででいいだろ!www
温室ガスが問題なら
取りあえず畜産業主体の欧米食文化を改め改善するべきだろ
化石燃料によるガスより牛や豚のメタンガスを減らせよ
ヴィーガンやベジタリアンじゃ無いがお前らはやたらと肉の食い過ぎだろ
イギリスに”マン島”という島がある、意味は分かるよな
2030年?いや2050年でいい賭けよう
USD100万を賭けようじゃ無いか
イギリスでEV化は絶対にできない
30年後の11/16日にスレ建てろな
メールアドレスを公開するからさ
>>1
日本人として誇りに思いましょう、おい!
新幹線を開通したのは
大東和戦争終結(1945年 (昭和20年) 8月14日)の約20年後です
1964年日本の風景 [60fps HD] Japan in 1964 | 『東海道新幹線』より (昭和39年) / Tokyo Station, Mt. Fuji, etc.
https://www.youtube.com/watch?v=_5Y8h3LtSBQ
かつて日本人を越える人種はいなかった
日本人は先人に学ぶことを忘れたのだろうか
EVがどうのでありません
楽な方へ楽な方へと考える現在の日本人に言いたい
闇雲に遺伝子を濁すことのないようにお願いしたい
>>1
イギリスは大気汚染が深刻なんだよ
欧州は空気が汚い クリーンディーゼルも原因
衛生は発展途上国レベルだし
日本は先進国で空気が一番きれいな国
ハイブリッドのおかげだな
水道水も世界一キレイ 環境対策も世界一進んでる
コロナの感染者・死者が少ないのもね
エネルギー政策は、政治家が無責任に振り回してるよな
あと9年でイギリス走ってる車をすべてEVに置き換える? 無理だー
イギリス経済が死ぬ
第二次世界大戦前の流線型ブームみたいだ。
イギリス3枚舌の言う事を
そのままには受け取れんなぁ
あとたった15年でBEVのみ?wwバカも休み休み言えww
なんでこんな非現実的な事ばっか言うんだろうなあパヨは。
あと10年か。すぐだな。
課題山積みなのにどうなるか、高みの見物でもしていよう
頭悪そう
じゃあ、あれマジなのか
環境破壊問題 → 内燃機関を辞めましょう
自動運転推進にも丁度良いしな
EVと自動運転は相性悪いと思うけどな
多分ディープラーニングを使うことけど、GPUの消費電力量は数百W、
メモリやCPU入れたら電子レンジを稼働しながら運転する訳で、真夏や冬場はエアコンも使うから更に絶望的。
車載のxavierはせいぜい30Wくらいだし
GPUは効率悪いだろう
GPU??
釣りかw
これ舵取り間違えたらトヨタも没落するよな
日本勢は出遅れ過ぎや
部品メーカーは没落どころでは済まないな。
高すぎるし利便性が悪すぎて誰も買わないけどなw
賛成
無駄にうごかしている質量が
世の中を苦しめている
バッテリーによる航続時間の問題はそれまでに解決するの?
技術的なことよく解ってない人がこういうの決めてそうな気がしないでもない
エアコンと自動運転は諦めるしかないだろうねぇ
その日から突然切り替わる訳じゃないから
それにその手の車両はまた別じゃね
都市ごとに充電済みのトラクターを用意して
荷物と運転手だけ乗り継ぐ駅馬車方式
東ロンドンって何処だ?
もう直接いってなぐりあいか?
ジャガーはインド企業傘下
まあ他国頼りの金融立国
冬場は寒くてしょうがないのに
嘘言わないの!
初代はちょっと寒かったw
ルノーは、三菱や日産、サムスン名義で、せっせとエンジン造ってますがな・・・。
抗うつ剤「パキシル」による副作用でコンビニ強盗事件。( ´Д`)y━・~~
パニック障害でのパキシルの依存性。( ´Д`)y━・~~
もうなにもかも無茶苦茶
此処がロンドンのはずはない
しかし、いつF15が、電信柱151が落ちてくるかしれず
報道してないが、知り会いに聴いたのが本当なら
ロンドン上空はいまもイスラム教徒の馬鹿の総攻撃にあってる
ようするにこんな判断できる状態ではいっさいない、気狂いもいいとこだ
平和なのは東京だけだわな
寒冷地で、排出する水の問題が解決してないからダメだね
機械学習をコモディティ化する AutoML ツールの評価 – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
https://chenxuin.top/economic/2105/
日本産アニメのロゴ、どのように英語表記に…?着目パーツや、その継承方法の実演が見事「プロの仕事にプロが応えてる感じがいいなあと思う」 – Togetter
https://chenxuin.top/economic/2103/
FCVが主流になる未来しか見えんが
日本もそろそろ水素ステーションを一気に増やすタイミングだろう
水素に何十気圧もかけて液化した状態にするのでは、普及させられないだろう
技術水準が古すぎる。
今は常温での水素キャリアがいくつもあって、オンサイトでの水素発電も問題ないレベル。
水素燃料の未来は明るいと思うけど、
インフラ整備にどこまで金を掛けられるか。
街で充電スタンドを見かけるのが珍しくなくなったのもつい最近。
それでも決して数が多いとは言えない。
FCV車に至っては普及もままならない現時点では
街に水素スタンドが散見されるまでにしばらく時間を要するだろうな。
カリフォルニア州はもう水素ステーションの後押しを始めている。
知ってるよ。
ホンダの肝入りでやってるFCVの中心地だからね。
トヨタも国内でミライ使ってカルフォルニアみたいにやればいいのに。
まだミライ走ってるとこ2回しか見たことないよ。
誰も乗ってない車のためにスタンドなんか出来るわけない。
水素か若しくは
技術革新した太陽光発電パネルをルーフに付けて
ボディもカーボンとアルミとマグネシウム合金製とかになるんじゃないの?
>>19
MIRAI
航続距離850~910km 2分で満タン 5人乗り 後輪駆動 Eセグメント
第2世代セーフティセンス 12月発売 補助金価格500万円~
試乗した専門家「センチュリー並の静粛性」
>水素充填圧82MPaステーション 航続距離910km 100%充填時間…2分
>水素充填圧70MPaステーション 航続距離850km 100%充填時間…3分
水素はクソ危ないガスなんやで
加えて超高圧ってのが世界に浸透しない
なぜなら他の国で日本のような車検制度がないから
用途別に使用するものが変わるだけだよ
今でもパワーが必要な大型はディーゼルが主流で、それ以外はガソリンが主流だし
ポイントツーポイントのような運用をする車ならFCVとの相性は良いし、街乗りメインの乗用ならBEVでも問題ない
>>19
> 日本もそろそろ水素ステーションを一気に増やすタイミングだろう
いま月曜の朝だけど、営業してる水素ステーションは2箇所だけだね笑
https://toyota.jp/mirai/station/
奴らの戦略は、
現在は内燃機関だと不利なので、地球環境で騒いで、
その実、中国やインドで造ってるじゃん。
インドはイギリス連邦国家。
そのうち無かったことになるんじゃね?w
今の日本人と同じで製造業で働く若い人なんて居ないから
ドイツは マジメに製造業に戻ってるみたいよ
IT は、中国系に丸投げしてるし
コロなるよな。。
まあ、4個めくらいから機能しなさそうだけど
>>31
バカ
ガソリン自動車の優位性って日本しか無い
その日本の優位性が無くなったんだよ
国民が全員EV車だとかなりのもんだろ?
フランス:原発大国、電気をドイツなどに売っている。
ドイツ:火力と再生可能エネルギーを使っているが、原発の電気をフランスから買っている。
グルなんだよ・・・。
そしてフランスは、国内では電気自動車を推進しているポーズを取るが、
ルノー・日産・三菱・サムスンなどが、中国でエンジンの研究と生産をしている。
両睨みで、競争相手の追い落としを計ってるんじゃね?
日本は風が吹くだけで電柱が根こそぎ倒れて広域で大停電というお笑いインフラ国家だから、
「EV充電ステーションなんて作る前にまともな電柱作れ!」って考えになっちゃうんだろうな
あのね
例えばミシシッピーでもテキサスでもユタでもオーリンズでも良いけれど
ニューヨークも、電線は日本中を集めた距離より長いし、電柱も木だよ
で?
インフラは世界で一番優れているのが日本なんだけど
公衆トイレ、Wi-Fiそして交通機関
ねぇ、あなたの尺度を知りたいのです
あなたは、面白そうだからさ
あなたが見てきた全てを教えてくれないかな?
それぞれを指摘する自信があるんだけど
「これぞ現代の産業革命やぁ」とか思ってるんだろうか。
まぁ、政治家は言うだけタダだからな。
実際に様々な問題がクリア出来なければ断念して期限を延長するだけ。
そもそもこの手のデッドラインを決めることに大した意味は無い。
あくまでも目標設定。