
東京都は、酒類を提供する飲食店とカラオケ店に、8月3日から31日まで営業時間の短縮を要請した。具体的には午後10時から翌朝5時までは営業を控えろ、その代わり20万円の補償をする、というものである。東京都港区の焼き鳥店店長・前田裕太さん(仮名・40代)は、はらわたが煮えくりかえった様子。
「ナメてるね。もう自粛も短縮もしないってみんな言ってる」
夜がメインの飲食店にとって「受け入れられるはずもない」
「2月から半年も我慢して、休業補償金50万円と持続化給付金はもらえたけど、家賃の足しにもならず、借金しながらなんとかここまでやってきた。それをもっと休め、あと20万やるって言われてもね。あと2か月休めば、借金もこれ以上できないし、どちらにしろ死ぬんだよ。1か月後に元に戻るという保証もない。もうね、普通に営業やっちゃうよ」(前田さん)
同じく、東京都渋谷区の飲食店経営・松尾静香(仮名・30代)さんも怒りを露わにする。
「4月と5月も結局、中途半端だったでしょう? 外には出るな、お金が出るのか出ないのか、仕事もやんなきゃいけないけど休めない……。政治も会社もみんなズルズルとやって、お休みしなきゃいけない期間がどんどん延びる。7月頭には少し戻りつつあった渋谷のオフィス街のお客さんも、結局また在宅勤務で出てこなくなっちゃった」(松尾さん、以下同)
松尾さんの店は、いわゆるバータイプの飲食店でカラオケもできる。営業は普段19時頃からスタートし、営業終了は翌朝、というスタイルだから「時短要請など受け入れられるはずもない」。仕事をするな、と言われているのと同義なのだ。
「うちは2次会・3次会のお店だから、22時からが本番。19時から22時まで営業しても、客がゼロの日もある。政治家の人は、うちみたいな吹けば飛ぶような水商売の店なんか、邪魔くさいとしか思ってないんだろうけどね。税金を真面目に払ってきたのがアホらしい」
どうしようもないから自粛も時短も休業もしない、というもはや「やけくそ」になるしかない状況に置かれた飲食店経営者たち……。
今回の要請で廃業を決めた「もう何もする気力がない」
東京都の東端、千葉県と隣り合う東京都江戸川区の居酒屋店主・高坂由紀男さん(仮名・60代)は、今回の都の要請を受け入れると同時に、廃業を決めた。
「地元の客や常連さんまで、千葉なら飲みやすいと言って隣の市川や松戸に行ってしまう。あくまでも要請でしょう?
なのに、それに従わずに飲んでいると東京では悪者にされてしまう。最初は怒りもあったけど、なんとか乗り越えて、やっと夏休みで……。多少は期待したんだけど、期待したから余計悪かった。もう何する気力がない」(高坂さん)
実は東京だけではなく、大阪や愛知でもそれぞれ独自の「時短要請」を行なっており、やはり20万円ほどの補償が支払われるが、そんな額ではどうにもならないと悲鳴が上がっている。我々の生活から「夜の街」が、そこで楽しむという文化が、本当になくなってしまうかもしれない瀬戸際だ。<取材・文/森原ドンタコス>
日刊SPA
8/6(木) 8:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/47ef0b856976bc109213291c4281e0a6a84d3786
別に飲食店なんて無くなっても無問題
そもそも家賃が高過ぎるんだよ
>>46
家賃高いとわかってて店を開いてるんだから今更そんな事を言ってもね
とはいえこういう状況だと家賃高いエリアの意味がないから商業地だけでもその間の家賃が低く出来るような政策は欲しいね
>>1
怒りの方向が違ってる
ウイルスを運んでくる客に向けろよ
子供かよ(笑)
アホか。
だったら5月からずっと自粛が良かったのか?
文句言うような店はそんなことしたら倒産してたんだろ
客は感染上等な奴ら集まるから、コロナ前の商売方法に固執してると潰れるんじゃない
怒るくらいなら何で目標達成するまで
頑張らなかった?
おまえらだけだぞ、なし崩しで自粛やめたの。
東京は自業自得だろ。
先が見えないのに借金するとか踏み倒す気満々じゃん
救済とやらで保証人や担保なしで借りられるしね
ナメてるのはクソ経営者だろ
>>1
他人の迷惑にさえならなければ好きにしていいぞ
それはいまも昔も変わってない
他人の迷惑さえならければ、な
>>1
べつにいいけどトンキンはトンキンから一歩も出るなよ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
無能と馬鹿が集まる都市 東京
馬鹿でも無能でも仕事があり給料もなぜか東京手当とかいう優遇がある
もう諦めろよ 感染者週に千人以上
イージーゲームだった東京はなくなったんだよ
山本太郎が知事になっていたら諦めがついて、いち早く次の行動に移れたかもしれない
自爆でしか無い、潔し。
ふーん。まあ落ち着くまで飲みに行かないから。
>>1
焼き鳥店店長・前田裕太さん(仮名・40代)
飲食店経営・松尾静香(仮名・30代)
居酒屋店主・高坂由紀男さん(仮名・60代)
この人たちは実在する人物ですか?
記事中の人物が全部仮名とか、記者が自分の主張を書いただけの捏造と言われても反論できない。
こんなの匿名掲示板の名無しの誰かの落書きと同じ。
>>329
リアル感あるよ
夜10時を過ぎてやっと客が来る店はある割と多い
それらはろくな料理も作れない筋の経営者の店でありプロの客を待機して営業している
潰れてもなんら問題のない店だ
焼き鳥なんかも練習すれば誰でもすぐ焼けるようになる
存続しなければ社会的損失があるものではない
>>1
そこまで切羽詰ってるなら、自由民主会館に入って政治家に、マスク外して至近距離から
直に苦境を訴えればよいだろ
国会はすでに一般国民は入れなくなってるからな
(国会議員の紹介状が必要になってる)
自由民主会館に行くしかないぞ
>>1
つ 法の厳格適用
つ 保健所のガサ入れ
つ 税務調査
陰湿な “要請” が執拗に行われる。
ほかに消防署とかいろいろある
オカミに楯突いて勝ち目はない
これでいいんだよ
それな
あとは自由にやらせりゃ良い
はははは
怒っても次は法改正で潰す方向に行くだけだからな
補償するより潰した方が速い
安倍さんが国会開かないので助かったな
それまでせいぜい怒って東京都とケンカしてろ
露天と同じだな
どんどん廃業してください。
舐めてるのはお前ら飲食店だよ
東京は諸悪の根源なんだぞ
自覚しろよ
コロナに対応出来ない店は潰すのみ
淘汰する
>>10
コロナじゃなきゃ、ありがたがって行ってるくせに。
結局政府の方針が中途半端でしまいには国民任せじゃ誰も言うことなんて聞かなくなるよ
でもオレはやっぱ感染が怖いから酒のあるなし関係なしで飲食店はまだパスだな
区切る、これらを義務化しろよ
それらを遵守していない飲食店に対して、補償なんて必要ない
田舎だけど、うちの近所は結構ガッツリ対策してある店多い。
けど、何にも対策してない店の方が繁盛してたりする。
お店に魅力がないんだろうけど、このご時世、お客も対策しっかりしてる店を選んであげてほしいな。
お客第一に真面目に対策した店が潰れ、何にも対策しない店が残ることのないように…。
>>我々の生活から「夜の街」が、そこで楽しむという文化が、
本当になくなってしまうかもしれない瀬戸際だ。
コレ違うw
なくなるのは、今を耐え切れない店舗であって、
「夜の街」は、事態が落ち着けば、いつでも復活する。
さすがに今の自粛は1年は続くからチェーン店でもない限りは無理だろ
いつまで「休業と補償はセットで」なんて甘えるつもりだ?
休業して20万貰えるだけでも有り難いと思えよ
次は潰す、と言う意味だぞ
日本も東京都ももう金ないから
東京は最初の大盤振る舞いで予算9割使っちゃったってよ
東京医師会のオッサンも政治絡みだとバレた
デリバリーでもテイクアウトでも努力するトコは
生き残る
いつまでも昔に戻れると甘えてる店は潰れる
それだけの事だ