
地図大手のゼンリンの株価がさえない。足元は1200円前後と、2年前の高値の約3分の1の水準で推移する。あらゆるものがインターネットにつながるIoT時代の注目株との見方は「幻想」だったのか。高山善司社長に今後の成長戦略を聞いた。
■100年に1度の変革期、できることに力入れる
高山善司社長インタビュー
――ゼンリン株については「CASE」(つながる、自動運転、シェアリング、電動化)関連銘柄として期待す…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65405510T21C20A0K12000/
ゼンリンのアプリは使いづらい
ツーリングマップのアプリ版をだしてくれよ。
有料でも良いから。
ナビタイムのバイク版は?
googleマップがあれば事足りる
田舎じゃ役にたたん。
恐れ入りますが、役に立たない地域を市町村名のレベルで結構ですので教えていただけますか?できれば郵便番号レベルでお願いしたいです。
そのgooglemapに情報提供してたのはゼンリンやで?
>>58
で、昔も今も Yahooマップならゼンリンの地図使ってる。
まるでYahooの回し者のようだけど、俺はゼンリンの地図と契約解消した時点でgoogleマップを捨てた。
ただし、ストリートビューはたまに使う!!!!
これからgoogleがその持てる技術を全て使いゼンリンを追い越すだろう
トヨタやNTTデータと一緒に、自動運転用高精度3Dマップ作ってるから….(震え声)
ゼンリンじゃなくなった頃は雑過ぎてイライラしたけど慣れたらなんとかなるもんだ。
逆だゼンリンが切ったんだよ
個人向けはレッドオーシャン。
危ないかもな。
登録されるまで時間かかるのが難点
個人宅とかは知らんけど
めぼしい店や場所程度ならGoogleで十分なんじゃ?
むしろ個人宅探せる宅配業者へbとbの方いいと思うが切られてるの?
地図としてはやっぱGoogleより上だろ
だからゼンリンと別れた時はいきなりクオリティがダダ落ちしたからな
ゼンリンなんてヤフーでもどこでも使ってるやん。
個人のニーズでサブスクで勝機あるとは思えないんよ
無料に飼いならされすぎた
まぁ、元々は業向けの地図屋だったしな。
今でも御者向けの販売してるし。
デジタル版の使い勝手をなんとかしろ
ヒント
ゼンリンの販促マップはオンラインで住宅地図の印刷がタダやで?
スマホ時代にわざわざ印刷するとか…
知らん間に形勢逆転?(笑)
地図界のボーイング。737MAXが2度墜落でぴーんち
大人しく買収されとけば良かったのに
つーか、日本で地図やってるのって、インクリPとここだけでこっちのがほうが大手だが
いつもNAVIとかいう使えない地図サイトをなんとかしろって
ストビューなんかは勝ち目ないけどできることさえやってないって感じ
著作者表記は必要だけど航空写真も地形データも国土地理院のを使えばタダだし
GoogleMapも使い勝手が悪くてやってられん層はたくさんいるはず
テスラを見れば分かるように地図はテキトーでいいんだよ。
グーグルマップで事足りる。
がんばれ
案外いい加減な会社だと思った。
トラップかもよ
時刻表見るの楽しかったな
青春18切符でどこまで行けるか調べたりして…
エキスパートが出てから見なくなった
地図見るの楽しかったな
目的地行くまでのチェックポイントを覚えてその通りだった時の感動…
カーナビが出てから見なくなった
時刻表ってまだ製作しているのでしょうか?なぜ?
山と高原地図はいつも昭文社のを使ってるわ
>山と高原地図
今時もう役にも立たないゴミ
Google様がさすがだと思ったのは、ゼンリンとの契約を切って質がいったん落ちたけどちゃんと持ち直したからな。
やっぱり自前の車で測量してるからね。Google様すごすぎ。
だよね
まだ少し道の繋がりがおかしい所もあって
まだ完璧じゃないけど、ゼンリン切ったことで
出来上がったオフラインマップは良い
質は落ちたままだ
Google地図ダウンロード出来る様になった背景はもしかしてだけどココが影響してたの?
>>47
そうだよ、DL出来るようにする仕様に変更しようとしたら
ゼンリンがDLさせる方式にするならライセンス料を上げるぞ
っていって物別れになった
200m先に行くのに迂回10回させられて、目的地から遠ざかってたぞ
Yahoo マップならゼンリン使ってる。
おすすめ
yahooマップにはストリートビューが無いのが残念
『周回遅れ』の称号を贈りたいよ
お前は、ストビューするのにどんだけ金とテクノロジー必要だと思ってるんだ?
M$ですらできてないのに、格下のヤフーJができるわけねーよ
もともと、ストリートビューにはゼンリン関係ねー!!!
地形表示出来ないしストリートビュー見れないしyahooのはあんまり見ないな
個人宅を訪問する業種にはGoogleはまだまだ足元にも及ばん
距離計測正しいのかあれ
あと途中ポイントを追加できないのも不便で改良の余地はある
地図自体は前者の方が見やすい
ヤマレコなんて著作権無視やん
地図に関してはインターネットで便利になるかと思いきや
意外と不便な所が残ってるので、かゆい所に手が届く地図ってのは
割と需要はあるように思う、未だに紙の本使うし
・大き目のPDAでバーンと出せる
・各種データを表示非常時が簡単に出来る
・ストリートビューも出来たら完備
・駅名、交差点名などが見やすい
・出来れば立体も見れるとなおGOOD
google独占になるかと思ったら、意外と使いにくいところが沢山残ってるんだよな
使い易い地図が手に入るなら、小額なら普通に払うレベル
大変な仕事に就いとんやの
これで十分かなって思ってる
Appleのストリービュー超強化されたみたいじゃん ゼンリンとApple合体すれば完璧じゃね?
ちょっと違うな。
逆にgoogleを利用しようとしてたけど、全然歯が立たなかっただけ。
タダで使うユーザーの代わりにGoogleがゼンリンに金を払ってたんよ
googleはもともと世界中の地図データを自前で用意するつもりだったと思うよ
自動運転のプロジェクトもあったしね
ゼンリンとの契約解除も最初から予定してたことだと思う
あれを育ててほしい
非営利の使用し放題な地図は必要だ
建物はビジネスオーナーが金払って設置していけばいいし
つまりしばらくはグーグルマップの天下なんたろうね
ネトウヨ「ゼンリンがgoogleを切り捨てたのは痛快だったね!更なる飛躍だよ!」
↑これ見て去年3月に全財産投じてゼンリン株を信用買いしたけど、合ってるよね?(´・ω・`)
前のアパート画像でホラを疑われる始末
ストリートビューをリアルタイムだと勘違いしてる人いるよね
日々、伸びたり切れたり、変化し続けている。
それを細かに拾う企業があったから、今の日本が機能している。
実際のところ、なくなっちまうと困るんだよね・・・。
混ぜて伝えられた時は
ゼンリン地図でもたどり着けなかったわw
高齢者だと住んでる地域名と住所の数字で混同して覚えてるから
何度聞いても○○だよ!聞いたことあるだろとか問答になる…
まあ表と裏手で住所切り替えになってるからややこしいのはわかるんだけど
初見じゃたどり着けんよなぁ
何かのサービスのサブスクの後ろで上前を撥ねるしかない バーティカルは無理でプラットフォームとして
以前ゼンリンのCD版を買ってた自分でも
よほどいい利点がない限り使わないと思う
オフラインの良さはあるんだが・・・
ググルに続いてヤフーにも切られたし、明日が見えない。
おい、ヤフーは切ってないぞ。Mapbox はもともとゼンリンの提携先だし、ゼンリンの地図を搭載してるよ。
それ、既にゼンリンがやってることやん。その方針で行くなら、ゼンリン丸ごと買収ということになるな
ゼンリンだと玄関にアンカー打ってるのに
その他は番地でアンカー打つからたどり着かなwい
https://appllio.com/how-to-use-yahoo-map
グーグルマップとヤフーマップの比較
まあ、ストビュー使いたいならグーグルか
アプリとしての地図の使い勝手はGoogleの方が良い