
アイリスオーヤマは3月22日、同社初のノートPC「LUCA Note PC」を25日に発売すると発表した。文部科学省が主導して進めている“子供1人にPC1台”施策「GIGAスクール構想」での需要を見込み、個人または学校法人などに向けて販売する。価格は4万9800円(税別)。
14インチのフルHDディスプレイを搭載。CPUはIntel Celeron Nシリーズ、メモリは4GB。ストレージは64GB(eMMC)で、背面のカバーを取り外すと512GBまでのSSDを増設できる。大きさは323.15mm(幅)×219.4mm(奥行き)×19.3(高さ)。OSはWindows 10 Proを採用。重さは約1.3kg。100万画素のカメラやマイク、スピーカーも搭載した。バッテリー駆動時間は9時間。
GIGAスクールで、学習用ノートPCの需要が増していることから製品化を決めたという。購入者にはAIチャットbotによる24時間365日のサポートを提供する。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2103/22/mt1626333_EIJBFEWF-01.jpg
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/22/news087.html
そのカネで中古のレッツノート買った方がマシ
ノートはキーボードを変えられないから中古は嫌だ
デスクトップならキーボード変えるからいいけど
ちょっとスキルが要るけど交換できるよ
キーボードの中古も普通に出回ってるし
本体壊れても液晶画面やキーボードは取り外して
中古パーツとして売れる
>>64
USBポート1個でマウスとキーボード使えるのを
Logicool(Logitec)が出してる
ロジクール MK245nWH ワイヤレスキーボード ワイヤレスマウス セット 無線 MK245n ソリッドホワイト
実はノートパソコンにカップラーメンの汁と麺をこぼしてキーボードが使い物にならなくなったので
USBで接続してみたら美味くいった。
Celeron + 4GB
この値段ならオフィスのプロ付けんとあかん
>>1
>メモリは4GB
この時点で終わっとるわw
こんなの(税別)4万9800円ドブに捨てるだけじゃないか
お前ら買うんじゃないぞ(`・ω・´)!
chromeOSインストールしてデュアルブートにして使う
プレステ5が買える値段で売ってて笑えるw
29800円でも躊躇うレベル(笑)
Celeronで4GBを見て思うことがある
昔ジャパネット高田というのがあって、ジャパネットモデルというPCを売ってた
何も知らないで買ったら電源入れて数分後にファンが回転
冬だったから便利だなぁーと当時思ってた
今の親はPCのスペックぐらい調べて買うと思うぞ
引っかかるのは母子家庭ぐらいかな
中古の方が性能良いんだけど。
ゴミかよ
こんなの買わせるならクロームブックでいいな
学校もそれに合わせてmsオフィス廃止してグーグルにしろよ
どうせ教員は一太郎レベルだし
もうWindowsが文科省の既定路線?
だったら、文科省が定期的に、各社・機種のパフォーマンス比較を公表して欲しいな
もうiPadの安いやつでええやん
スペック悪過ぎて、買う側が無知過ぎ。
>>1
GIGAスクール構想の実現について:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm
学校におけるICT環境の整備・運用について:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/1421443_00002.htm
標準仕様書 (PDF:1.9MB) PDF
https://www.mext.go.jp/content/20200303-mxt_jogai02-000003278_407.pdf
必要条件と十分条件は違う
>>1
割高EeePCじゃねぇか!
これ買うなら、レノボのノートPC買うわ
で、この企画をプレゼンしたパソコンは他社市販PCなんだろ?www
こんなクソスペックに無駄にProとか何考えてる?
これで32bit版なら大笑いだな
GIGAスクールPC仕様書でググれ
メモリが4GBならむしろ64bitが無駄
32bit版は約3.2GBしかメモリは認識しないし、
そもそも32bitのWindows10はOEM提供終了してる
性能が2万円PC。。。
>>3
ビックリした。(笑)
14インチって、流行ってるのか?
15インチが無くなって来てるし。
これはgemini lake
Celeronの顔をしたAtomだから更に質が悪い
Atomなんて20年前のCPUだな 笑
Youtubeでスペックの違いを実演比較してる動画とか無いんだろうか?
まぁ、Youtube見るような人間なら騙されないか
今のAtomはアーキテクチャ自体変わってて、停電力CPUブランド名になってる。
Core2以上の性能のAtomやサーバ向けAtomもあるので、Atom=低性能とか古いって発言は、君が低性能って証明になっちゃうよっとw
停まっちゃ駄目だろう
>>226
低性能って証明になっちゃうよっとw
この語尾の使い方、年齢40代後半~下手したら60代の可能性もある。すごく昭和を感じる。
>>363
CPUの評価軸として、電力あたりの処理能力ってのもあるんだよ。
君は評価軸じたい理解できないんだろうね
今のAtomって、そうなんだ
レス、サンクスです
中身変わってもつけられる名前は同じ
セレロンとかゴミプロセッサで5万とか頭おかしいw
減らす必要があるのか?安いんだろ?
なんでこんなに高価になるんだ
補助税加算されてんか?
メモリー叩き込むんじゃね?
自民がGIGAスクール構想の実現と言うの決定していて政府がネットワークの面倒をみるので生徒は各自5万の端末を自己負担で買えと言うのが決定している。それ目当ての売り込みで一般向けでは無い。
2023年度までに1人1台端末を実現 経済対策を決定
wwwどっとkyobun.co.jp/news/20191206_03/
>CPUはIntel Celeron Nシリーズ、メモリは4GB。ストレージは64GB(eMMC)
違う意味で驚愕のスペックだな
2万円以下だろ
このゴミスペック
ASUSの11インチがこんなスペックで14800円くらいで売ってたなw
ストレージがHDDじゃないのながすくい?
むしろHDDならSSDに換装できるから歓迎
このタイプはメモリの増設もできないからバニラが限界状態
今どき中国企業でももっとまともなもん
高かろう悪かろう
49800円はボッタクリでは?
大山社長は韓国の血が流れてるから韓国を愛しているという事ね。だから、韓国の事を精一杯考えてるんじゃないかと思う。
2019年3月に韓国の仁川に生産拠点を作ったアイリスオーヤマ。その拠点を作った際、大山健太郎はこんなコメントを残した。
「これからは仁川工場で、収納用品だけでなく家電製品も内製化を図っていく。韓国市場の中で今後もEコマースを中心に積極的に展開し、韓国の生活者の皆様にお役に立てるよう、そして韓国経済の発展に寄与できるよう、まい進する」、
韓国経済の発展に寄与ってどんな考えをしてるんだよって感じ。日本で稼いで韓国に投資してきたロッテと同じかな?
子供1人にPC1台”施策「GIGAスクール構想」での需要を見込み、
個人または学校法人などに向けて販売する。価格は4万9800円(税別)。
学校もこういうゴミとか買うなよな
USBポートは幾つあるのか
>>33
人々のHitBit並みの値段\39,800
実売\29,800にしとけ
補助金狙いよ
高めに設定して学割とかサービスとか諸々で割引して安く見せる戦略?
おまけにMMC64GB…LINUXやったら構成次第で何とかなるんか? 知らんけどw
使えないpcを堂々と売ったら罪だと思う
これターゲットが消費者じゃなくて
地方自治体とか小学校なんだね
だからこんなゴミスペックをぼったくり価格で販売できるんだな
Gemini Lake 4コア、1.1GHzって事は
Celeron N4100 だな
一応参考までにベンチマーク値
Core i7-1065G7 11872
Core i5-1035G4 11379
Core i7-10510U 10863
Core i5-10210U 9988
Core i7-8565U 9814
Core i5-8265U 8593
Ryzen 5 3500U 8447
Celeron N4100 2569
Celeron N4000 1553
20H2のアップデートに半日掛かるやつ
5万で粗大ゴミ買うみたいなもんだな
Vostro 14 3000(3405) 価格.com限定 プレミアム Ryzen 5 3500U・8GBメモリ・512GB SSD・フルHD搭載モデル
https://kakaku.com/item/K0001327299/
\52,980
>>42
Dellだと3000円くらい高いので
CPU性能が2569 → 8447
になり、
メモリが4G→8Gになり
eMMC64G(笑)がSSD512GBになる
それは税込価格だから、アイリスのより安いよ。
アイリスのは税込価格 54,780 円だからね。
>>273
五万円でこのスペック買えるのにあえてアイリスオーヤマPC買うやついるの?
あえてアイリスオーヤマPC入れたら値引き分懐に入れてるとか疑っちゃうよコレ
>>274
これすっげー思うわ
このアイリスオーヤマのやつも>>254のASUS VivoBook 14 M413DA も>>273のVostro 14 3000(3405) も、
みーんな電源ボタンがキーボード内(特に右上)にある
これ、みんな買ってから間違えて電源ボタン押して後悔するタイプだ
ドンキの2万のやつと性能同じ
ネットワークの都合で必要なんだろうけど。
起動しただけで授業終わりそう