「トラック運転未経験者の応募が増えている」。自動車部品や機械類を運ぶエスケイライン(愛知県西尾市)の杉山マナミ社長はこう話す。新型コロナウイルスの感染拡大前は経験者の応募が大半だったが、求人環境は変わった。未経験者を採用した上で、入社後に必要になれば大型自動車免許の取得費用を補助することも検討している。
【前回記事】商業建設が蒸発 受注競争激しく、基礎工事単価1割下げ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD060T30W1A600C2000000
エスケイラインには約30人の従業員がいる。40歳代が最も多く、70歳近いドライバーもいる。年々…
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1349文字
2021年6月17日 16:00 (2021年6月18日 13:15更新) [有料会員限定]
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD11CK80R10C21A6000000/
今は飲食業やって
休業や時短の補償金貰ってる方が
楽に生きられるからな
昨年6月末日にトラック運ちゃん辞めて米国株投資で資産増大中でござんす
トラック運ちゃんしながら株投資はムズいし機会損失ハンパないです
>>28
頭が回る人は生協とかのルート配送しながらエリアの人と仲良くなって
仕事もらって辞めたりとか金持ちエリア特有の事情を見つけて儲けてるって
パターンもあるけどね
不動産投資が盛んだった頃は運転手同士がそういう情報交換してたらしいね
鉄道貨物 国が支援する方がよくね?
無駄に人使いすぎ
エリア毎に分けてそれ以外は規制しないと
長距離とか規制対象だろ
東京九州とか大阪青森とか
生活保護を貰っていた方がマシだしな
今は忙しいが、すぐに暇になる
海外で作るようになるからだ
今度また労働規制が強化されるからよくなるんじゃね?
>自動車部品や機械類を運ぶエスケイライン
ここはリフトで全部積んでくれるんじゃね?
だね
自分で積み下ろししなくていい荷物
佐川やってたことあるけど、20トンに満載された水を全て手卸はとてもしんどかった。
フォークリフトは?
20トン車に人力とか酷すぎだろ
20Lの6段積みとかになるから積むのが大変なんだ
佐川の大型は真ん中にローラー付いてるから下ろすのはベルトコンベアの曲げが優秀なら投げ落とす感じで20分掛からないよ
そうなんだよお前さん
酷いんだぜ!
しかも東京から大阪まで夜通し車の運転してから、眠りもせずそれやるんだぜ
そんな仕事、だれかしてみたいか?
人が集まらないわけだよ
>>87
付け加えると、東京営業所が空いているならばサクサク卸せるけど、混んでいるとちんたらちんたら卸さないといけないからしんどい。
あと、冬場だと凍結で容器が破損するんだよ。まあ、水は混載無いから楽と言えば楽だが。
危険物乙4と牽引取ってケミカルやれ
ヒョロガリでも楽勝やで?
海コンかダンプの方が体力使わないよ
あとはキャリアカーとかね
未経験者は雇わないだろうけど。
手積みは法律で禁止すべきだよな。
例えば、オムツとかの段ボール
手積みじゃないと、4T以上のトラックにまんべんなく積み込みできないからな。
パレット置きとでは倍近く差がでる
>>136
んじゃあ手積みの場合は給料2倍とか
トラック2台分運べるんだからね
とまあユーザーの暴論に対応するにはそういう規制しかないよね
>>8
手で積むのはそこまで多くない
基本パレット
だけどフォークリフトの運転もトラックドライバーが無双して積み込み、卸しをやらないといけない
だから、トラック運転でちょー疲れてても、繊細な操作が必要なフォークリフトの操作必要なため
離職率上がってる要因でもある。
後は、ハイエース配達増やせ!ってところだな。
但し在日コリアン女性限定
何故だろう?
ハロワにあるわけがない案件だな
少々の荷崩れを見られて「持ち帰れ」と言う受け入れ側の暗黙の値下げ要求体質を変えない限り増えないよ
ちょっと大袈裟だけど何となく合ってるw
大学出とかも中にはいるけど有名大出とか、
実家が金持ちみたいなお育ちの良いイメージのドライバーは余り好かれないな
零細企業ならそうだけど中堅以上の会社でそういう奴は少ないと思う
社速とかルールとか細かいからやっていけない
そうでもない生協の下請けとかでもかなりクセの強い人が多いよ
まあ、要するに
墨入ってようが、アル中だろうが、シャブ中だろうが、前科があろうが、元ヤクザだろうが
誰でもウェルカムってことだわな
そういう脛に傷があるというよりもっと特殊な匂いがする人が多い
単に体育会系とか元ヤンが多いとかそういうんじゃないんだ
いやいや、野党だったら遥かに多く入れてくれるよ!
役に立つ時がきたかw
>>18 そうなんだよねいつのまにか8tまで乗れることになってんだよ
(当時は普通免許で乗れたのは4tまでだった気がしたけど)
8tって相当でかいよね
免許では総重量8tって仕分けられてるやつが俗に言う積載4t車
総重量(車重+積載量)8tな
誤解してる人多いけど
でかいことに変わりはないやろ
8tでちっこいのは
パッカー車やミキサー車やバキュームカーみたいなのもあるよ
総重量5.5tで積載2tみたいな感じ
総重量じゃなくて車重…
まぁ訂正しなくても見りゃ書き間違えと理解して貰えると思うけど一応
乗ってる機械の種類によって小さいのもあるってことね
でもそういう事言いたいんじゃないと思うよ
それもきついけど一番きついのはメンタルなんだよね
宅配は特にそうだ会社はモンスター客から守ってくれないし
めっちゃ煽られるし配達のために止めてるだけなのに文句言われるし
萎える要素しかない
年収500万くらいだけど気楽でいいよ。会社次第だね。
>>22
今のトラックで年500稼ごうとしたら
毎日16時間オーバーで月1休みとかだぞ
とても気楽とは言えない
観光バスで全国で事故起こしまくって
コロナで一斉に失職したのに
おなじことの繰り返し
>>26
トレーラーの運転手がこぞって観光バスに転職した
いま何してるんだか
流通ドライバー殺到て
数年経てば高速は自動運転が隊列組んで
配達はドローンだっつうのに
縦列トラックはあっても配達がドローンは無いわ
運送業が回らなくなりすぐに取れる準中型を作る
結局事故が増える
冷凍の手卸は最悪だったな、炭鉱者とかあんな気分だったんだろうな…。
8時間労働で給料を払わないといけない
外国人?こき使えばその分返ってくるだけ
国土交通省がらみだからか知らんけど土建屋と運送屋それから
不動産屋は明らかに他の業種に比べて多い
そうでなくても配達エリアが某政党のポスターだらけのとこが
多かったりするし客先で選挙で進められるのも結構あった
体育会系と見せかけた宗教系でしたってのが結構あるブラックとか底辺とか
そういうのとはまた違うんだよね
宗教とかヤクザのフロントっていうのがありがちだけどね
メジャーなやつでもそうだった普通に生活してたら目にかかれないような
ジャンルの人と知り合いになりたいならオススメかもな
15年前って10トン一台とばすより4トン2台とばしたほうが安いからどこもそうしてると思ったけど
今は時代変わったんかね?職種変わったから判らんわ。
大型運ちゃん首きったりコスト下げてたの思い出すわ
未経験者だから知らずに殺到するんだろうけど
>>51
配送の仕事とか人手不足なのに人が辞めていくわけだからな
配達なんてしょっちゅう担当が違う人になってるんだから
ブラック度合いなんて想像つくだろうに
まだ非正規の駐禁バイトの方がマシだ
荷物の積み下ろしがきついっていうね
ワタミの社長も佐川で開業資金貯めた
今ならインデックス投資の種銭にすればいい
リフト積みリフト下ろしの美味しいルートはベテランが離さない
重いビール瓶なんかを、古いのどかして新しいのを奥にとかさ
狭い倉庫の中で
荷捌きは受取人がやるべき。運転手に何でもやらせるから人手不足になる。
映画トラック野郎の時代は、ドライバーは運転だけだったのにな。
いつの頃からか荷捌き、積み込みと積み降ろしまで担当に。
これを昔みたいに運転に専念させれば、応募者は殺到するよ。
生協の個配なんてひでーぞ組合員の出したリサイクルからなにまでみんな
回収させるし配置終わってから箱回収とかそんなものの積み重ねで帰れなくなる
ああ・・
そういうとこ30年前と全く変わってねえんだなあ
たいていジジイがやってる酒屋だけど
そういう個人経営の酒屋なんか全滅していいわほんと
ちっちゃい店からそこそこの規模の所もそうだからね
2トン3トンの様々な酒を、手卸しどころか所定の場所にしまわされるんだから
酒業界は本当にレガシーだよなあ
量販店みたいにこのカゴ車に載せといてね!が普通なのになあ
急いだ雰囲気出しても到着全然変わんないから安全運転しろと
トラック協会が最低輸送料を制定しないとダメだわ。
元を探すと小泉の規制緩和なんだよな
この規制緩和で運送会社が5万社ほど増えたもんだから値下げ合戦がはじまり
ペーペドライバーすぐに採用して事故りまくり行政は中型免許まで作る羽目になった
大型より運転が難しいオバケね。あれは神経疲れそうだわ
あれ大抵コースが決まっているからすぐ慣れれる
知らない場所に行かされるより精神的に楽じゃねえかな
アメリカみたくトラック運転手が職業別の労働組合を作るべきなんだよ。
それで運転手の待遇をよくするべきだし、荷捌きを拒否するか荷捌きに対する報酬を要求すべき。
今はトラック協会という企業側の意見しか代表してないし。
あれこれ要求するにしても、しょせんは企業優先でドライバーは二の次だから。
いやでも昔よりは多少ましになったよ
「手積みやらせると、辞めよるからなぁ」とは某業界人のせりふだが
労働者たちの闘争は、ゆっくりとだが業界を改革してきたのだ
ぶっちゃけた話、資源もないこの小さな日本でアメリカの真似して同じような労働環境は無理だよ。
多くの下請け中間物流企業が潰れる。言い方が悪いけどドライバーを安く使わないと成り立たない。
怪我や故障、病気で倒れたら他からまた募集した方が安上がりなのよ。
なんか実状全然知らねえ勘違い素人の投稿が多いなあ
>>82
募集しても次から次、応募が来ると思ってんのか
居酒屋の皿洗いじゃねえぞ
大型免許がいるんだぞ
将来の生活考えたら辞めちまうよ
しかも世の中の配送トラックに対する冷たさなあれなんなの
お前は生まれね死ぬまで一度もAmazonとか使ったことないんか
って説教したくなるレベル
2t→2tw→ 4tw→大型乗ったけど、
エタヒニン扱いだよな。唯一の救いが
右折する時トラックが譲ってくれる事。
運転手から、こんなとこでよく働くわ、外がいいぞ
ボトルネックとなる
マジで困ってる
トラックが人手不足なのは、お前らクソ荷主のせいだよ
運賃は叩く
時間はキツイ
倉庫の前で待つなだのエンジンかけるなだの、注文はうるさい、態度はデカイ
パレットの出し惜しみかなんかしらんが、いちいち手積みさせる
駒ってんのは自業自得、いい気味だ
ほんとそれ完全に「モノ」扱いだもんなてめえの子供にでもやらせてみろよって思う
運送の荷主や顧客のクソ率たるやな給料の安さや体力もさることながら
モノが届くということに
対する付加価値をもっと認識するべき
何故、そんな話しがそういう方向へ向かうの??
~トラック同士の事故に対する、巷のトラック運転手連中のおかしな反応 その壱~
事故のニュース記事
https://www.kanaloco.jp/article/entry-209946.html
以下、この事故へのトラック運転手連中の反応
vxf*****
2019/11/20(水) 20:18
この時間は、きついじかんかですが、
大型車が責められますが、普通車は無制限で、私は、避けますが、
無理な追い越しや、車線変更は、
堪えて欲しいと思います。
hxm*****
2019/11/20(水) 21:43
ハザード焚かない普通車多いわ。
この前なんて完全停止してから
ハザード焚き出したからね。バカなの?
ryu*****
2019/11/20(水) 22:43
自動ブレーキをつけても、時速40kmで走っても、効かない。
30km以下で、走れば止まりますけど、意味がない。
大型トラックが、車間空けて走っているのに、乗用車が割り込んでくるから、事故は、無くならない
何故、そんな話しがそういう方向へ向かうの??
~トラック同士の事故に対する、巷のトラック運転手連中のおかしな反応 その弐~
事故のニュース記事
https://www.asahi.com/amp/articles/ASMBL3PY6MBLPPZB007.html
以下、この事故へのトラック運転手連中の反応
nom***** | 1時間前
大型トラックで荷物を積んでいたら乗用車見たいには急に止まれません。車間距離が大切なのですがね…くれぐれもトラックの前には急にな割り込みだけは避けて下さい。家族連れでしたら全員サヨナラですから。
ham***** |1時間前
乗用車しか乗って無いと同じ感覚と思っている 赤信号手前でブレーキ踏みながら車線変更して止まるサンドラも多い
※※※m※※※ | 3時間前
こういった事故を見ると・・・。
一定の車間距離で走行は、当たり前でしょうが・・・。乗用車に急に割込まれれば、自動ブレーキ作動して「車間距離が近過ぎです」と車間距離開くまで、何度も教えてくれるし
合流で、ぶつかって来そうになる乗用車を避ける為に、車線をはみ出せば「車線を出ています。走行を直してください」と教えてくれる。
後ろから猛スピードで、迫って来る乗用車をミラーで見ていれば「注意力が、無くなって来ています。気をつけてください」と叱咤激励。
高速道路を70kmとか80km。時には、スピードUPさせてみる。とか、走行安定しない乗用車を危ないから追越そうとすれば「速度制限値が近づいています。注意してください。」と叱られ。
毎日「あー。毎日、うるせなぁヽ(`Д´)ノ」と思うけど、ここまでの事故にはなら無いトラックに乗ってるのかな。と思いました。
何故、そんな話しがそういう方向へ向かうの??
~トラック同士の事故に対する、巷のトラック運転手連中のおかしな反応 その参~
事故のニュース記事
https://www.chunichi.co.jp/article/255589
以下、この事故へのトラック運転手連中の反応
shi*****| 1日前
トラックドライバーです。はっきり言って車間距離とらない運転手が多すぎる。毎日運転してて、そのスピードでその車間距離は急ブレーキ踏まれたら止まれないだろうって。怖くて近寄らない。
糖分こそチカラなり|20時間前同業です。
交差点手前で減速している最中にギリギリ当たるかどうかで割り込みしてくる奴いるけど積荷によっては急ブレーキ踏まずに追突を選ぶ場合があるのを乗用車乗りはわかっていない。
トラックが急ブレーキ踏んで事故を回避しても荷崩れしたら数千~数億の損害が出る場合がある。
ドラレコで録画してても当たってないんだから逃げるよな。
割り込みして荷崩れを立証するのに時間もかかるし割り込みした奴を探す手間を考えたら追突して逃げる事をさせないようにした方がよくない?
割り込み追突のせいで荷崩れからの損害賠償も運転手と乗用車と10対0って事はないだろうから追突した方がトラック運転手だけの責任にされないからいいんだよ。
wgd***** |22時間前
同業者です。全く持って同意します。お客様の荷物預かってる以上安全運転第一です。ウィンカー上げないバカ乗用車にもムカつきます。2度とウィンカーあげんなよって思います。警察の前ではウィンカーあげるビビりだらけですからね。
トラック同士の事故だというのに、何故か巷の乗用車ドライバーへの憎悪を言い合うトラック運転手連中・・・
これでは、運転技能も危機管理能力も上がらない
結果、「前列がある防ぎようのある事故」ばかり起こしては世の中に迷惑をかける
トラック運転手は、同業者が起こす事故から何も学ばない・何も学べない・何も学ぼうとしない、人間としての最低のクズ集団
トラック運転手は一様に、「乗用車ドライバー憎し」の概念を持つ集団である
そんなトラック運転手の急先鋒的存在であるYouTubeチャンネルの動画
「大型車は普通車のようには止まれない!」
https://youtu.be/dYpSQswx5HE
解説
大型車の事故による事故として報道されるが、そのほとんどが大型車の前での急なブレーキや進路変更!
す
チャンネル主と、賛同コメント入れてるトラック運転手連中は、
過去にあまたと発生した、「大型車」によって起こされた事故の犠牲者遺族と、負傷して心身に深いキズを負った方々の前で同じ事が言えるのだろうか
言えるからこんなトンデモない発言が出来るのだろう
トラック運転手は、どこまでも「乗用車ドライバー憎し」に支配されたクズの集団である
>>100
これ逆だと思うんだよなー運送の仕事してるとトラックにやたらと
強気で出る人の方が多かったもん
こっちは会社まで電話されたらクレームになるから従うしかなかったし
あとこのコメントも結局はその通りだと思うぜだからトラックに関しては
近づかないとか先に行かせるとかしたほうがいいよ物流があるからネット通販とか
成り立つわけだから世間はもっとトラックに優しくなってもバチ当たらない
年収4万ドルが7万ドルに! それでも足りないトラック運転手
アメリカでは、トラック運転手の給料が上がっているが、ドライバー不足の解消には至っていない。
運送会社ロール・トランスポート(Roehl Transport)で働くあるトラック運転手は、年収がここ2、3年に比べて3万ドル(約330万円)増えたとCNNに語った。
CNNによると、多くのドライバーがより良い給料を求めて、トラック運送会社の間を渡り歩いているという。
ロール・トランスポートのドライバー、ダニエル・ウォルトンさん(47)は、ここ数年は4万ドルほどだった自身の年収が2021年は7万ドルほどに増えたとCNNに語った。
運送会社C.R. Englandも4月に会社史上最大となるドライバーの賃上げを発表した。ここ3年で3度目の賃上げで、2018年に比べると50%以上給料が上がるという。
ドライバー不足とeコマースの急増によって、輸送料も高くなっている。小売業者は商品をトラックで動かすのに、2019年より約30%多く払っていると、Insiderでも2020年9月に報じた。
経団連の意のままに政策決定してる自民党下では労働者の賃金は上がりません
理不尽な急かしだしねトラックがどうのいってるやつが宅配便とか
頼んで物流の都合で遅くなったり時間指定に応対しなくてもいいよいいよ
って言ってくれるかい?
荷主や雇用主からの理不尽な要求や荷物が届くというサービスそのものに
対する付加価値の軽視がすべての原因なわけだからね
スキルだからねそれを「誰でもできる仕事だ」みたいに考えて
送料を叩きに叩いて荷下ろし中の車などを邪魔だとかそんなもん
誰が荷物を運んでくれると思うんだい?
そいつらが大型にステップアップしていく
今は普通免許では積載1t程度のワゴン車ベースの車しか乗れないから求人出しても誰もこねーの当たり前
わざわざ準中型取る新成人なんてトラック好きな変なやつしか居ねぇよ
とある運送会社の偉い人のお言葉
偉い人「昔は手取り100万とか行ったから殴られても根性がある奴が残った。
しかし最近は残業70時間上限で手取り40万行きません。
だから優しくしないとすぐ辞める。
新入社員が辞めるのは指導者である貴方たちの責任でもあります」
だってさ
トラック運転手なんて誰でも出来ると思って来る連中は3日持たない
○横乗りの圧に負ける
○運転がオマケだと知る
○信じられない理不尽に晒される
当たり前のように走ってるトラックも普通の人間には耐えられないんだよ
例えば関東関西10トン貸切元請け20万受注してんのに20社流れて実車7万とかさ
水屋風情が幅利かせる狂った業界には狂った奴しか通用しないんだよね
30年前は北海道や九州の鮮魚を10トン1億で買って1億2千万で築地に降ろすとかがザラだったから死ぬ程稼げたんだよ
佐川で100万とか言うのは素人ね
所が92年の法改正でまともな人間はトラック降りたのよ
規制緩和で30年前の数倍に増えた運送会社もそろそろ淘汰が始まる
当然犠牲になるのはドライバーね
額面400万しかないのに責任は全部ドライバーに負担させられる
延着やトラック事故、傷など適当な理由を付けて会社に借金させた名目で辞められなくさせるんだから江戸時代の置屋レベルがまかり通るのが今の運送会社だよ
ブラック企業云々ではなく令和の治外法権
それが運送会社だよ
なんだかんだ言っても業界を組織化して
政治や行政に強い発言力を持つ業界は高待遇が多い
ところが運送業界は200万人もいるのに組織化出来ないアホばかりだから年々劣化し労働環境は劣悪な一途を辿るだけ
そもそも欧米の運送業会にバラ(手積み手降ろし)なんて存在しないからね
しょんべんする時間もない、家帰って洗濯もできない
トラックって意外とすえた匂いがすんだよな。
トラック専門のパーキングを海老名ー大和間とかに
作って欲しいよな。風呂付き、コインラウンドリー付きで。
コロナ不況でブラック業界が大人気で改悪に逆戻りかもな
俺んとこもブラックだけど人が増えてきた