ウェブ小説から生まれたカルロ・ゼンさんの戦記ファンタジーが原作のテレビアニメ「幼女戦記」の第2期「幼女戦記II」が制作されることが6月19日、分かった。主人公のターニャ・デグレチャフが描かれたティザービジュアルも公開された。詳細は今後、発表される。
作者のカルロ・ゼンさんは「ようやく、第2期をお知らせできます。長らくお待たせしました。今回も、NUT様です。監督も、脚本も、原作者も第1期と同じ組み合わせ。そして、『幼女戦記』を出版したのは旧エンターブレイン。つまり、大丈夫! いつもの幼女戦記だよ!」とコメントを寄せている。
「幼女戦記」は、日本のエリートサラリーマンが、異世界に転生し、軍を指揮する幼い少女のターニャ・デグレチャフとして活躍する姿を描いた戦記ファンタジー。テレビアニメ第1期が2017年1~3月に放送され、劇場版アニメ「劇場版 幼女戦記」が2019年2月に公開された。
◇スタッフ(敬称略)
監督:上村泰▽キャラクターデザイン・総作画監督:細越裕治▽脚本:猪原健太▽アニメーション制作:NUT
◇キャスト(敬称略)
ターニャ・デグレチャフ:悠木碧▽ヴィーシャ:早見沙織▽レルゲン:三木眞一郎▽ルーデルドルフ:玄田哲章▽ゼートゥーア:大塚芳忠
https://news.yahoo.co.jp/articles/685d1eee853220dc62e987eba3dccaf20389f7d7
よしっ、待ってたぞ。
2期は劇場版の続きからかな。
悠木碧は異世界の女王になってしまったな
二期の詳細がわからんから何とも
ガンダムUCみたいに映画の中身をテレビアニメとして再編集するのかもしれんし
劇場版の続きから新作を作るのかもしれん
前者なら見なくても良いが後者だと劇場版見ないと内容さっぱりわからんからポカーンだと思う
PG12だし連邦と呼ぶ国の首都(モスクワ)を襲撃しスターリンの銅像をクソの塊と言って爆砕してたり普通に共産主義者って単語を連呼してたりしてたから怪しい
原作者も同じ組み合わせ → ?
タイトルで損をしている作品
でも、このタイトルじゃなければ
人目は引けないべ
このタイトルで敬遠する層もいるやろ
なんでこんな気持ち悪いタイトルなん?
フツーにシャレオツなドイツ語タイトルで
良かったろうに…
そういう層をターゲットにしてないからでは?
作者は書籍化の際に違うタイトルつけようとしたら
出版社側がこのタイトルで押し通したらしい
一巻のあとがきにあったはず(確か出版社は頭おかしいって作者が言ってたw)
まさにタイトル見て敬遠している層です
どういうタイトルだったら、敬遠しなかったんだ?
良くも悪くも目を引くってのは商売上メリットが大きいんだよ
悪名は無名に勝る
普通にシャレオツなタイトル付けてもその手のヲタ以外に目を引かん
正直、自分も幼女戦記ってタイトル初見でゲッって思ったけど、今にして思えば目に止められた時点で敗北よ
>>13
タイトルで損してる三大作品
幼女戦記
3D彼女
あと1つは?
無職転生
まぁ、幼女的要素はあんまりないよね。
web版だと終戦間近で幼女要素があるからまぁ
テレビシリーズと映画で話繋げると後からややこしくならないか?
漫画とアニメと小説で
だいぶ話の大筋が違うと思うんだが
近しい事はやっているが、同じ話には思えない
無料でなければ、1話は無料なので見るとよいね。
「幼女戦記」と言うのがタイトル詐欺で、ゴリゴリの戦争パロディと分かる。
萌えとかエロ要素は一切なしw
幼女に口汚く罵られるという 特定の筋には萌える要素があるぞ
幼女にののしられて
撃ちまくられて
殺されるという
素晴らし体験満載なんだが
主人公役の女性声優が、有名なエロゲー声優と同じ事務所に所属しているのと、
主人公役の女性声優が通っていた大学の同級生に深夜アニメで有名な女性声優さんが居て、
萌えアニメやエロゲー原作のアニメへの出演経験がある事をご存知無いのですか?w
EDのイラストと比べちゃうとね
もうちょっと何とかならなかったのか?とは思うけど
今更変えるのも変だわな
続編でキャラデザ変更された前例が無いわけじゃない
受け入れられたかどうかは、作品によるが
ガンスリンガーガール
アニメ原作不足とか嘆かれてた時期もあったが
4クールアニメを見てた世代からすると世知辛いね
同意。余計なつまらないアニメが多過ぎる。もう少し腰を据えた制作をして欲しい。
原作者のこの言い方だとスタジオのスケジュールが空くのを待っていたんだろうな
ここはデカダンスとかやってたし
その間このタイトルがどうこう以前に、オタクアニメ自体
オワコンになってしまったが
ターニャは未来がどうなるかわかるでも元の世界の歴史をなぞる異世界
未来を上層部に説明していも基地外扱いされるだけ
だけど自分にできるだけのことを腐りませずに最善をつくす
能力があるので危険で重要な場所で命がけ
逃げることもできそうだけど逃げずに立ち向かう
外見は幼女で超人がまじめにできるだけの仕事をするアニメ
個人的には3部の敗戦後の物語が好き
山元五十六が転生して、ミッドウェーが無かったら 系のアニメだと思って観てる
いや、アウシュビッツって
第一次世界大戦だから・・・
原作小説だとおじさん戦記になってるけど
タイトルはドン引きだが内容は面白いよな。
幼女である必要があるのかといえば、たぶん必要だった。
オカシサを保ちつつコメディに流れず、
戦記モノとしてのハードなスタイルを維持するためには、
主人公が幼女というのは、なかなかの妙案。
これが男なら、銀英伝みたいになってしまう。
そうだな
ターニャは間違いなく幼女なんだが
軍部の人間関係も戦場も非常にリアルで
けして幼女がいていいような場所じゃない
だからこの物語では「なぜ幼女なんだ」という素朴な疑問がずっと並走してる
これが作品を平凡なものに陥らせない
同じスタッフで頼むよ
これは絶対条件だな
戦闘シーンの音がすごい
訳わからん
OPもめっちゃよかったけど
あのボーカルもう辞めてるらしいね
グループやめただけ
劇場版ですでに別のボーカルだ
面白かった
一部の人に大人気のべリアも出るぞまぁ奴の所業は描かれなかったが
11歳は幼女ではないと思う
まぁ良作、円盤まで買うわ
大体的に発表されていたんだろうなーと
オバロもそうだった
たまたま、原作を試し読みする機会があって、この先入観が間違っていたと知った
結構、重厚な内容だわ
同じ座組みならまた優秀なアニオリでエンタメしてくれると思う
正直劇場版以降は退屈だから
主人公がパワハラのサラリーマンの転生だっけ?
信仰心が無くて合理的思考なだけでパワハラじゃないよ
無断欠勤連発するような奴は切って当然。
自主退職扱いにしてくれるだけ温情よな
借金サボり無断欠勤でクビとか再就職出来ない
別なタイトルだったとして
どんな内容?
異世界転生したおじさんが幼女の軍人になってー
あーはいはい分かりました
ってなるだけで大して変わらんだろう
>>68
ほんこれ
結局幼女軍人を楽しめる層だけ残るんだから
タイトルはこれで正しい
オシャレ感とか純粋な戦記感とかある方が詐欺
なろう特有のの「幼女だけど前世リーマンだけど軍人として戦います!」みたいにならなかっただけマシw
前世の記憶がある異世界転生モノね
連載ペース自体はめちゃくちゃ早いのに
原作小説の残量と漫画があとどれくらいで追いつくか計算してみ。軽く絶望できるから
漫画自体は至極丁寧且つ連載快速ペースでこれ以上の人材は居ないのだが
残り描ききるまでの年月とこのハイペースの過酷な現状を考えると漫画家の命縮めて途中でリタイヤする懸念すらある
決して人間は超人では無いので
単純さが好き
普通ならサブキャラがもっと絡んでエピソードもたくさん抱えていくのが常道だろ、それが作品に厚みを持たせるわけで
でもこれはそうしない
サブキャラはマジでサブキャラのまま
ひたすらデグレチャフ目線でデグレチャフを主体としてデグレチャフを見続ける作品
それが俺には痛快で簡潔で面白いんだよな
敵対キャラもまあ劇場版のメアリーはともかく、それ以外はほぼ各エピソード内のキャラ程度というね
2期決定がマジで嬉しいわ
両方角川作品だし角川にケチつける輩がどんだけ底辺かだけ証明されてるけどさ
気に食わない創作物には近寄らなけりゃ済む話なのにそれすら理解できない層の粘度ヤバい
自分が嫌う物は世界中の人々が一緒に嫌ってくれて存在抹消できるという根拠ない自信はどこから来るのだ
逆に原作者が変わったアニメってあるの?
バジリスク
けものフレンズ
「原作は動物」キリッ
マジレスすると原作者にあたるのはずっと吉崎観音で変わらないのでは
変わったというのとは違うかもしれんが、揉めたのは宇宙戦艦ヤマト
小学生時代に見た時は松本零士が原作だと思ってたよ
法廷闘争になってそうなんだって驚いたわ
まぁいーけど
俺はアニメのキャラデザは大成功だと思うね
他の版のキャラは美少女萌え、ギャップ萌えに偏って、アニメはそういう要素を排除出来て良かったと思うわ
ヴィーシャのムーミンキャラデザもバッチリ!むしろ愛嬌抜群
プライムビデオにあったけどまだ見てないや
端折ったアフリカ戦線からやるんじゃね?
WWIIの欧州線を知ってるなら見て無くても大丈夫
知らないなら、見ておくほうが良い
ただ、1期から間があるので、1期と劇場版含めた総集編を事前にやるかもね
「砂漠のパスタ大作戦」って、テレビ未放送の話もあるし
原作は原作で楽しめ、コミカライズはコミカライズで楽しめ、アニメはアニメで楽しめる稀有な作品
才能ある人が仕事すると、それぞれ面白くなるんだね
因縁のメアリー・スーやっつけるの?
可能性としては、原作者が亡くなった後に別人が作品を継続し、その分がアニメ化されるケースだな
一番近いのはゼロの使い魔あたりか
2期あるだろうと思ってたが随分遅かったな
当然しぇんきも二期やるんじゃないの?
リゼロだって二期やってる間にミニアニメのブレイクタイムやったし
ちがうちがう。「ようじょしぇんき」が本編になって、本編がオマケアニメになるってこと。
流石にそれはないと思うが
映画の続きからPVの内容の辺りやると原作を一気に6冊くらい消費する計算になるから
リゼロ二期のブレイクタイムみたいに本編の補足を受け持つ可能性は高いんじゃないかな
一期とまるで別物のゴミになってた
オバロ作者との対談見て丁度再放送してた幼女戦記見たのがきっかけだから
ロリコンがどうとか言われてもはあ?って感じ
引用元: ・【アニメ】<幼女戦記>テレビアニメ第2期制作決定 「監督も脚本も原作者も第1期と同じ組み合わせ」 [ひかり★]