
9月までに「六角家本店」など累計34件 ラーメンチェーン大手でも店舗閉鎖相次ぐ
ラーメン店の倒産が急増傾向にある。帝国データバンクの調べでは、「ラーメン店」の倒産が2020年9月までに34件判明した。9月までの累計で30件を超えたのは2000年以降初めてで、この時点で過去最多となった19年通年(36件)の件数に並ぶ勢いとなっている。
このペースが続けば、ラーメン店の倒産は過去20年で最多を更新することが確実となる。特に、豚骨ラーメンの「長浜将軍」(福岡)、横浜家系ラーメンの「六角家本店」(神奈川)など…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/198bf356b0416b2f90a9a43c2235b34ff7377232
ラーメンとカレー屋は参入しやすいぶん過当競争だからなw
原価1割くらいなのに、何故潰れる?
競合店が増えたからだろ。
郊外店だと駐車場と従業員、什器の償却終わってないから固定費がかかり続けるのよ
単に「高い」「遅い」「少ない」「不味い」「汚い」「行きづらい」ところが潰れまくっているだけの話
>>1
ラーメン食べるよりも中華屋さんいくこと多いし、ふくしんいくことがおおい。
油トッピングの家系ラーメン、つぶれていいよ
あんな油ぎとぎと、美味しいって店はやたら食べるマナー厳しいと
めんどいから家系すべてつぶれていいよ
女の子とデートにつかえないからさ
ラーメン屋の主人ってヒゲ率高すぎ
麺類全部嫌い。
ズルズルうるさいわ。
そもそも外食も嫌いだし他人と食事なんかしたくない。
醤油ラーメンに始まり味噌ラーメン、豚骨ラーメン、ダブルスープラーメン、つけ麺、油そばと来たが
ラーメンはもう一段技術革新をしなければならない時代なのだろう。
それをやったのが 茹でパスタ系だよ
あの殆どはラーメンからの派生だろう
>>3
> 唐揚げ屋で再起しろや
からあげに限らず、持ち帰りメインの店は逆に儲かってるからな。
コロナだろうとみんな食べる量は変わらないし。
「ふ~ん・・・」程度の味じゃそりゃそうなるわ
ラーメン高すぎだし。
流行らない飲食店=売れないバンドマン
と同じだと思う
その心は
共感を得られないってか
バンドマンを漫画家に置き換えりゃほぼ誰にでも判り易くなるね
飲食は参入障壁低いし、著作権も認められないからすぐにパクられるし
きっちり需要を見極めて上手くやらないと儲けるのは無理
1000円出すなら栄養バランスのいい定食のほうがいいもんな。
カップめん、サッポロ一番
これでイイ
安くて、美味しい
自分で具を入れればイイ
アフロ田中!って漫画のインスタントラーメン屋台やってたやつ、勝利者やんなー
コロナじゃな。。。
コロナ不況であって競争激化じゃないだろ
ラーメン屋と同じ味だしな
スープはいけてるのそれ?
イケてるよ
ラーメン味はは科調の味
>>115
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)業務スーパーにまともな味の商品は無いよな
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)どれもこれも見事にマズイ
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)何かを足さないと完成しないんだよな
業務スーパーの冷凍鶏のガラで出汁を取れば完成だな
あそこの商品はプロがひと手間加えるのが原則だよ
>>227
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)そうなんだろうな
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)料理のセンスが無い奴が買っても不味いだけやで
マルちゃんの方がうまい
ラーメン屋はないwww
>>12
インスタントのラーメンは
うまいよな
ラーメン屋とか1000円も払うのだから
ウマイのは当然なはずだが、
微妙な味の店が多い
味で値段を決めるわけじゃないからな
高ければ旨いと言う考えなのがそもそもずれてる
まだ来たい!って思う店ホントに僅かだよな
ラーメン以外の外食でも
コーヒーも安くなっているし
元々高くする商品ではない
ラーメン屋とほとんど変わらないレベルまできてるし
コロナに関係なくてもラーメン屋は潰れてくわ
焼き鳥とか揚げ物屋は自宅だと難易度高いからまあやっていけると思う
禁煙にしたら、また通ってもいいけど
今時そんな店が有るとは思えんが
原価は200円以内に抑えなきゃと話してた
そんなもん?
人件費が大きいだろ
食っている物は残りの金額
ファミレスだって原価率は30%未満が一般的
>>17
そりゃそうだよ。家賃、人件費、修繕費、電気、広告、いろいろ金かかる。
原価は30%程度に抑えないと健全な経営はできない。
人件費も30%くらい。逆に言えば社員は給料の3倍は稼がないとダメって有名な話だよね。
過当競争だろ ラーメン屋多すぎだ 需要を超えているだけだ 少し調節されても仕方ないだろ
臭えし暑いし身体に悪いしで、大変な肉体労働。あれで客が来なかったら最悪の仕事だろ
内装は汚く、客層は最悪で、店主も最悪、ラーメン自体も豚の餌みたいでブチキレそうになった
逆に海外のラーメン屋のほうが清潔で行く価値があったよ、二度と行かない人やザマァしてる人も多かろう
海外のは安いのか?
外食の消費税高いと聞くけど
海外のラーメン屋とか日本料理店って
ちょっと高級料理みたいな扱いで高いやろ
ニューヨークのラーメン屋で食ったあと普通に店出たら
店員が追いかけてきてチップ払えって言われて以来
二度と海外ではラーメン屋に行ってない
カウンターだろ?
誰にチップを払うのよ?
行ったのがちょうど昼時の混雑する時間帯で店内に配膳係が二人いた
店自体は狭いけど普段から行列ができるほどの有名店なので
人件費よろしくチップ取ってたんだと思う
テーブル席だったのか。
それは払わなきゃダメだわ
ニューヨークはチップが義務だからね
世間知らずだったね
マクドナルド食っとけよ、レベル的にw
アメリカだとファストフードじゃない店員が普通に給仕する店ではチップは法律で定められてなんかなくても
事実上義務となってる非公式なサービス料だからな。
給仕する店員も客からのチップを給料の一部として当て込んでるからチップを払わないで客に帰られると
サービス分をタダ働きさせられたのと同じ様なもんになる訳だな。
俺も7年前の今の時期初訪米で1か月NYに滞在し数多くの店で世界中の色々な料理を食ったが、アメリカのチップ文化を
ちゃんと経験して知っておこうと思ってたから別に不満なんて無かったな。でも日本に帰国して外食で同じ様なサービス受けても
チップなんて1円も払わないで済むことに改めて感動したな。
どこの海外?
日本のどうでもいい食堂のラーメンの方が安くて美味しいが
コロナの影響で閉店してそう
ロット乱しは最悪のギルティだから
頭にタオル巻いて偉そうに腕くんで不味いくせに1000円
食うわけねえじゃん ゲラゲラ
プライド高いからな ラーメンも高い
客は来なくなるだろ。w
倒産件数が多いのに、ラーメン店多過ぎだから。
態度も良くないとこばかり。
体に悪いからな
というかスープは冷やし中華みたいにギリギリひたるくらいで付け合わせや無料のサイドメニュー豪華にしたほうが合理的だと思う
よほど外が寒くないかぎり熱々であり続ける必要ない
>>38
理解しかねるよな
完全栄養食なのにそれを食さないなんて
>>43
だから最近はつめ麺が流行ってrんじゃね?
しかしつけ麺も値段はラーメンと変わらない件
>>52
あぶらそばの店が増えてるけどこれって冷やし中華と同じくじゃね?
個人店の意味がまるでないので二度と行かない
ガンじゃとか
スープ作るのに個人店はひっしこいてるとおもうけどあぷらそばおしてるとこはほんといこね
スープがもったいないな
そういえば秘伝のたれってあるよな・・・ひらめいた!
ラーメン屋がカロリー表示しないのはそのため
カロリー数値を見たら誰も食べないぞ
カップめんでさえ高く感じるのに
ラーメン屋なんかにカネを出すはずないし
どうしても喰うなら
イオンのフードコートのラーメンでいい
カップめんは6個、袋めんは35個も食える
30円の袋めんってどんなん?
PB系なら5食150円てあるよ
持続化給付金をもらって
閉店したラーメン屋がいたが
正解だな
持続することが条件だから返金しないと詐欺になりそうだけどな。
最初の規約にも持続しない場合は申請できないと書いてあるはず。